低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


これまでの全記事
寺子屋オンエアで暗唱と問題集読書を  2014年5月27日  No.2153
ホームページの記事は→2153


 これから、寺子屋オンエアで、小4以下は暗唱の勉強、小5以上は問題集読書の勉強をしていきたいと思っています。

 なぜかというと、暗唱と問題集読書は家庭で続けにくい面があるからです。
 ドリルを解くような形の残る勉強は、実力はつきませんが、形が残るので続けやすい面があります。
 それに対して、音読、暗唱、読書、問題集読書などは、続ければ必ず力がつくのですが、形が残らないので張り合いがないせいか、なかなか家庭で続けることができないのです。

 言葉の森の暗唱の方法は、手順のとおり毎日10分ほど時間をかければ、だれでも900字の文章を丸ごとすらすら暗唱できるようになります。
 しかし、家庭の場合、親が自分自身子供のころに暗唱をしたという経験がないので、暗唱の勉強をつい覚える勉強と勘違いしてしまうのです。

 覚えたかどうかは、暗唱をしていたことの結果であって、暗唱の目的ではありません。
 親が覚えたかどうかを基準にして見ていると、子供の方も、繰り返して暗唱するよりも、覚えたかどうかを基準として勉強するようになります。

 その結果、先生の前では、すらすらではなくつっかえながら暗唱するような場合も出てきます。すると、先生が助け舟を出してやっと暗唱できるというようなこともあるのです。
 このように、覚えたかどうかを基準とすると、暗唱の勉強は、やがて毎日ではなく週に数回となり、ますます覚えようとする癖がついてきます。

 同じようなことは、問題集読書についても言えます。

 問題集読書は、読む力をつけるための最も手軽で効果のある勉強法ですが、ただぼうっと読んでいるだけの子もいます。そういう子は、読んだところに傍線を引かず、きれいに読んでいます。

 文章に傍線を引かずにきれいに読む読み方では、繰り返し読むようなところまではなかなか行きません。
 問題集読書も、もし音読でやれば繰り返し読めるようになりますが、それでは今のほとんどの子には負担が大きすぎます。
 やはり、印象に残ったとこに傍線を引いて読むというのが、深く読むためには(つまり繰り返し読むためには)最もよい方法なのです。

 問題集読書については、読んだあとに感想を四行詩で書き読みを深めるという形をとることができます。
 しかし、すると、今度は、形の残る書くことだけに力を入れ、読む方がおろそかになる子が出てきます。
 読んだ勉強の結果として書く勉強があるのですが、とりあえず形の残る書く勉強だけして、読む勉強は後回しにするという勉強になってしまう子も多いのです。

 ところが、家庭では、暗唱にしても、問題集読書にしても、保護者自身にそういう勉強をした経験がないので、子供に的確なアドバイスができません。
 そこで、寺子屋オンエアの取り組みの中で、小4以下は暗唱、小5以上は問題集読書の自習ができるようにしたいと考えています。

 やり方は、こんなふうです。
 まず、生徒が自分の勉強できそうな時間帯にアクセスします。
 そして、先生に、暗唱するページや、問題集読書をするページを報告します。
 寺子屋オンエアをつなげたまま、自分なりに暗唱や問題集読書を行い、できた時点で先生にチエックしてもらいます。
 毎日10分か15分の自習ですが、このようなやり方でやれば、続けやすくなると思っています。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 寺子屋オンライン(101) 問題集読書(33) 

 コメント欄
コメントフォーム

寺子屋オンエアで暗唱と問題集読書を 森川林 20140527 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」