対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

これまでの全記事
なぜ「子ども」と書かずに「子供」と書くか  2019年4月17日  No.3684
ホームページの記事は→3684

 以前、言葉の森のホームページのコメントに、「『子供』の『供』は、『お供』のように人を従わせる意味があるから、『子ども』と書くべきではないか」という投稿がありました。

 私(森川林)は、そういう考えがあることは知っていますが、敢えて「子供」と書くようにしています。
 それは、なぜかというと、言葉のニュアンスという主観的なもので物事の良し悪しの判断を下すことは、一種の宗教と同じだと考えるからです。

 もちろん、私は、宗教とその裏付けとなっている信仰には、それなりの意味があると思っています。
 鈴木大拙の「日本的霊性」には、その信仰というものの深い本質が書かれています。
 それはひとことで言えば、人間には、そして人生には、理屈や理論では超えられないものがあるということです。

 しかし、宗教は個人の内面の問題としてとらえれば意味がありますが、それが集団で行われるようになると、そこに民主主義の対極となるものが生まれます。
 集団で行われる宗教は、どちらが正しいかということではなく、どちらが好きかということが基準になります。
 キリスト教とイスラム教の争いにしても、簡単に言えば、一方はイエスが好きで、一方はアラーが好きだというレベルの争いなのです。
 このレベルの低い争いには、当然話し合いによる解決という余地はあまりありません。

 言葉のニュアンスというのも同じです。
 大事なのは、その「こども」という言葉で書き表されている内容であって、その書き方が「子供」か「子ども」ということは、個人の好き嫌いの問題です。
 好き嫌いは、理性の話し合いにはなりません。

 最近の日本では、よく言葉狩りのようなことが行われています。
 おおまかに言えば、考える力のない人ほど、言葉のニュアンスにこだわります。
 言葉狩りの広がる社会は、文化の程度の低い社会です。

 大事なことは、その言葉で表現されている内容を読み取ることであって、言葉自体をチェックすることではありません。

 そういう考える力のある子供たちを育てることが、これからの教育の役割になると思います。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

 コメント欄

森川林 20190417  
 「子ども」でも、「子供」でも、どちらでもいいと思うのですが、そこにこだわりを持つ人もいると思うので、一応その説明を書きました。
 本当にどうでもいいことですが。

nane 20190417  
 わざわざ書くほどのことでもなかったのですが、一応説明しておくということで。
コメントフォーム

なぜ「子ども」と書かずに「子供」と書くか 森川林 20190417 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」