1 | ●作文力をつけるには、まず型を整えることから――「読解・作文力が身につく本」の作文の方法 | 0 | 1,733字 | 2019年2月5日 | No.3536 |
2 | ●作文の書き出しの工夫は、情景の書き出しで | 0 | 2,329字 | 2019年1月2日 | No.3486 |
3 | ●「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(中根克明著 かんき出版)2月5日から、全国の書店で発売! | 0 | 1,246字 | 2018年12月20日 | No.3470 |
4 | ●手助けを楽しむ | 0 | 2,634字 | 2018年11月8日 | No.3444 |
5 | ●受験作文と相性がいい、構成を重視した作文 | 0 | 1,426字 | 2018年10月30日 | No.3438 |
6 | ●緻密に読む読解力、緻密に書く記述力・作文力 | 4 | 710字 | 2018年9月10日 | No.3399 |
7 | ●よその子を褒めるのではなく、自分の子を褒める | 5 | 1,059字 | 2018年7月10日 | No.3367 |
8 | ●作文は準備七分に腕三分 | 7 | 413字 | 2018年6月13日 | No.3343 |
9 | ●作文を上手にすることと作文力を上達させることとは違う | 4 | 578字 | 2018年6月5日 | No.3332 |
10 | ●勉強の基本は手取り足取り | 6 | 1,406字 | 2018年3月24日 | No.3255 |
11 | ●どんな子でも作文が好きになる――好きになれば上達する | 5 | 2,494字 | 2018年3月22日 | No.3252 |
12 | ●山菜採りに出かけよう――実行課題集より | 7 | 2,154字 | 2018年3月21日 | No.3250 |
13 | ●作文を上達させるコツは、事前の準備と親子の対話 | 7 | 545字 | 2018年3月20日 | No.3249 |
14 | ●低学年の作文、高学年の作文は頭の使い方が180度違う | 2 | 3,178字 | 2018年3月15日 | No.3241 |
15 | ●作文は型から入ると書きやすい | 1 | 503字 | 2018年2月3日 | No.3161 |
16 | ●予習シートの配布を1月から(小1~小6) | 3 | 562字 | 2017年12月26日 | No.3118 |
17 | ●小学1、2年生の作文は、書くことよりも読むことに力を入れる | 8 | 514字 | 2017年9月9日 | No.3029 |
18 | ●小学校低学年の日記の宿題を国語力アップに生かす | 3 | 826字 | 2017年9月2日 | No.3019 |
19 | ●入選する作文と合格する作文の違い | 1 | 1,985字 | 2017年7月8日 | No.2984 |
20 | ●小4の作文課題「私の父(母)」の参考動画 | 1 | 564字 | 2017年5月23日 | No.2957 |
21 | ●直すところを指摘するのは簡単だが、それで上手になる子はいない | 4 | 1,157字 | 2017年4月26日 | No.2932 |
22 | ●学習は型を身につけることから始まる――小1の親子作文から高3の論説文まで | 6 | 1,955字 | 2017年3月29日 | No.2896 |
23 | ●小学1年生の作文は、書かせて直す教え方ではなく、書かせて褒める教え方で | 6 | 1,183字 | 2017年2月27日 | No.2871 |
24 | ●切れ味のよい表現 | 3 | 509字 | 2017年1月25日 | No.2801 |
25 | ●作文を書く前に構想図をどう書くか | 3 | 3,767字 | 2016年11月2日 | No.2733 |
26 | ●作文が返却されたあとの家庭での対応 | 1 | 1,989字 | 2016年10月26日 | No.2728 |
27 | ●作文力は思考力――学年が上がるほど、本を読むことが作文力の支えになる | 1 | 1,603字 | 2016年10月13日 | No.2713 |
28 | ●作文が苦手な子が増えているのはなぜか | 6 | 1,350字 | 2016年9月30日 | No.2695 |
29 | ●入試問題の作文を、枠組みから考えるから方法――都立桜修館中の課題を例に | 3 | 2,569字 | 2016年9月17日 | No.2675 |
30 | ●作文の苦手な子には、まずやって見せてあげる――すべての勉強には見本が必要 | 5 | 1,991字 | 2016年9月9日 | No.2659 |
31 | ●受験作文のコツ――実例と表現に個性を生かす | 7 | 1,776字 | 2016年9月2日 | No.2650 |
32 | ●どんなに作文が苦手な子でもすぐに書けるようになる方法 | 3 | 816字 | 2016年5月17日 | No.2583 |
33 | ●中学生の作文が高校生以降の小論文の基本――そのために読む力をつける | 4 | 1,288字 | 2015年12月5日 | No.2486 |
34 | ●作文に生かすことわざの引用と加工 | 1 | 1,188字 | 2015年10月3日 | No.2433 |
35 | ●学年別作文の特徴と指導のポイント2 | 2 | 1,731字 | 2015年9月28日 | No.2428 |
36 | ●学年別作文の特徴と指導のポイント1 | 2 | 1,612字 | 2015年9月27日 | No.2427 |
37 | ●作文力は、ひとまとまりの文章を書くことで身につく。そのためには、読む練習、褒め言葉、事前の準備が大事 | 9 | 1,226字 | 2015年9月24日 | No.2424 |
38 | ●言葉の森の先生の話のあとはよく書けるのに、学校ではうまく書けないというケース | 8 | 1,473字 | 2015年8月27日 | No.2406 |
39 | ●作文がなかなか上達しないときこそ褒める | 6 | 903字 | 2015年2月24日 | No.2319 |
40 | ●思考力をつける作文と、その裏づけとなる問題集読書 | 7 | 1,256字 | 2015年1月28日 | No.2300 |
41 | ●作文の勉強は書く前が大事、算数の勉強は解いたあとが大事 | 4 | 1,445字 | 2015年1月26日 | No.2299 |
42 | ●作文の実力をつけるには | 2 | 803字 | 2014年4月25日 | No.2128 |
43 | ●作文の字数、長さと実力は相関があるが、社会人になったら簡潔さも大事 | 11 | 493字 | 2014年1月27日 | No.2058 |
44 | ●作文力は対話のある通信教育で | 5 | 1,511字 | 2014年1月19日 | No.2050 |
45 | ●作文の項目指導は、相撲や柔道などの技の型と同じ | 5 | 733字 | 2013年12月9日 | No.1999 |
46 | ●作文の勉強は、何を書くかと考えただけでも意味がある | 2 | 561字 | 2013年11月21日 | No.1986 |
47 | ●作文感想文の力をつけるには、作文で直すのではなく、音読を続けて力がつくのを待つこと | 5 | 1,324字 | 2013年11月8日 | No.1976 |
48 | ●長い字数の作文の宿題を出されたら | 3 | 1,132字 | 2013年10月17日 | No.1960 |
49 | ●5月の森リン大賞(中3の部) & 今日の教室 | 5 | 1,796字 | 2013年7月8日 | No.1873 |
50 | ●馬を川に連れていくことはできるが | 4 | 801字 | 2013年6月5日 | No.1834 |
51 | ●作文の欠点は目につきやすい話の続き。「字がきたない」「漢字を使っていない」など(facebook記事より) | 3 | 944字 | 2013年4月19日 | No.1788 |
52 | ●作文は、欠点に目がつきやすい勉強なので、つい直したくなるが……(facebook記事より) | 0 | 829字 | 2013年4月17日 | No.1787 |
53 | ●書けない子でもすぐに書ける、対話によって作文力をつける構成図の書き方 | 2 | 1,007字 | 2013年4月12日 | No.1785 |
54 | ●今あるものを大事にしよう。作文も、今よくできているとこをろまず褒めよう。 | 5 | 620字 | 2013年4月5日 | No.1780 |
55 | ●絵がかければ、言葉の森の作文が始められる | 5 | 1,625字 | 2013年3月13日 | No.1765 |
56 | ●対話を生かした、幼児と小学校低学年の作文学習 | 5 | 3,871字 | 2013年3月12日 | No.1764 |
57 | ●作文は答えのない勉強だが、言葉の森でやれば答えに近い指導ができる | 7 | 1,993字 | 2013年2月25日 | No.1752 |
58 | ●馬を川に連れていって水を飲ませるような工夫が必要――書きにくい作文を書きやすくするには | 7 | 1,090字 | 2013年2月13日 | No.1744 |
59 | ●作文の実力をつけるために、自分で設定するタイマー | 7 | 1,427字 | 2013年2月7日 | No.1740 |
60 | ●言葉の森の作文の無料体験学習は、電話指導なので密度が濃い | 2 | 959字 | 2013年1月26日 | No.1726 |
61 | ●道具に頼らず技術を生かす日本文化(作文指導に使う項目マークという方法) | 4 | 2,078字 | 2013年1月17日 | No.1717 |
62 | ●人間にはもともと積極心がある(作文が長く書けないとき)(facebook記事より) | 1 | 448字 | 2012年12月21日 | No.1689 |
63 | ●材料重視のラーメン屋流小論文術(facebook記事より) | 3 | 830字 | 2012年10月29日 | No.1642 |
64 | ●あるがままを褒める―作文がなかな書けないときはすぐに電話を( | 0 | 1,316字 | 2012年9月26日 | No.1623 |
65 | ●小学生の日記の書き方―文章を書く勉強は、目標を決めることが大事 | 2 | 1,292字 | 2012年4月27日 | No.1531 |
66 | ●作文力上達の目安と、作文力のつけ方 | 3 | 1,189字 | 2012年4月20日 | No.1526 |
67 | ●構成作文でスピードアップ | 6 | 1,385字 | 2012年4月10日 | No.1515 |
68 | ●作文の中にユーモアを入れる練習 | 4 | 1,530字 | 2012年3月26日 | No.1503 |
69 | ●作文をパソコンで入力する方法。将来は短い方がいい文章に | 6 | 1,798字 | 2012年3月22日 | No.1498 |
70 | ●作文の出口と入口(facebook記事より) | 9 | 568字 | 2012年2月20日 | No.1444 |
71 | ●作文の上達の順序(facebook記事より) | 1 | 1,208字 | 2012年1月28日 | No.1418 |
72 | ●おのずから上手になる作文(facebook記事より) | 1 | 1,319字 | 2012年1月21日 | No.1411 |
73 | ●小さいころの勉強は絞って(幼長の子のお母さんから作文についての質問)(facebook記事より) | 4 | 2,127字 | 2012年1月12日 | No.1399 |
74 | ●うまく書くためにちょっとしたうそを書く子(保護者の質問より) | 4 | 511字 | 2012年1月10日 | No.1397 |
75 | ●作文が楽しく書ける予習シートという方法 | 1 | 1,893字 | 2011年10月11日 | No.1365 |
76 | ●頭括型の書き方をなぜするか | 3 | 1,300字 | 2011年9月13日 | No.1352 |
77 | ●入試の作文の書き方(後半は大人の文章について) | 3 | 2,834字 | 2011年8月29日 | No.1341 |
78 | ●直す指導より褒める指導で(言葉の森の保護者向け記事) | 4 | 2,176字 | 2011年7月13日 | No.1303 |
79 | ●作文の勉強で親子げんか―親はもっと子供のよいところを見て | 5 | 1,713字 | 2011年2月17日 | No.1172 |
80 | ●小1の作文は、1、2行しか書けなくても褒めてあげる | 6 | 1,144字 | 2011年2月12日 | No.1168 |
81 | ●作文が長く書けない子は書き写しでもよい | 3 | 1,309字 | 2011年2月8日 | No.1165 |
82 | ●小学生の書き出しの工夫がワンパターンに感じられるときの対応 | 5 | 1,092字 | 2011年1月26日 | No.1143 |
83 | ●意見文の書き方 | 5 | 1,369字 | 2010年12月7日 | No.1093 |
84 | ●小学校3年生で書くこと負担に感じている子への対応 | 3 | 700字 | 2010年10月15日 | No.1044 |
85 | ●長く書くことと簡潔に書くこと | 3 | 837字 | 2010年10月10日 | No.1039 |
86 | ●作文が長く書けないときは構成図を使って | 3 | 1,588字 | 2010年7月26日 | No.974 |
87 | ●無理のきく勉強法(1)―構成図を使った作文の書き方 | 3 | 1,454字 | 2010年7月4日 | No.951 |
88 | ●作文の目標は自分らしさ | 3 | 545字 | 2010年6月9日 | No.927 |
89 | ●上手に書ける子が、更に上手に書くことを目指すときの指導 | 2 | 1,290字 | 2010年6月8日 | No.926 |
90 | ●上手だが盛り上がりに欠ける作文を書く子の指導 | 3 | 1,335字 | 2010年6月5日 | No.924 |
91 | ●作文が苦手な子でも大丈夫 | 4 | 1,054字 | 2010年5月25日 | No.913 |
92 | ●小5になったらパソコン入力―しかし手書きの構成図とセットで | 0 | 3,074字 | 2010年3月27日 | No.842 |
93 | ●作文の能率を上げる構成図と音声入力の方法 | 6 | 2,522字 | 2010年3月12日 | No.821 |
94 | ●作文が上手な子も下手な子も、どちらも先を見た指導で | 8 | 1,651字 | 2010年3月7日 | No.816 |
95 | ●家庭での作文の教え方14 尊敬語と謙譲語 | 4 | 1,298字 | 2010年3月5日 | No.814 |
96 | ●家庭での作文の教え方13 常体と敬体 | 6 | 2,002字 | 2010年3月4日 | No.813 |
97 | ●作文をどうしたら速く書けるようになるか | 10 | 1,504字 | 2010年3月3日 | No.812 |
98 | ●家庭での作文の教え方12 同音異義語の使い分け | 11 | 1,452字 | 2010年3月1日 | No.809 |
99 | ●家庭での作文の教え方10 送り仮名のつけ方 | 3 | 1,497字 | 2010年2月27日 | No.805 |
100 | ●家庭での作文の教え方9 ひらがなで書く字 | 4 | 966字 | 2010年2月26日 | No.804 |
101 | ●家庭で教える作文8 読点の打ち方 | 5 | 656字 | 2010年2月25日 | No.802 |
102 | ●家庭での作文の教え方7 段落のつけ方 | 4 | 2,356字 | 2010年2月24日 | No.801 |
103 | ●家庭での作文の教え方6 原稿用紙の使い方 | 8 | 2字 | 2010年2月22日 | No.798 |
104 | ●家庭での作文の教え方5 絵と構成図 | 3 | 2字 | 2010年2月19日 | No.791 |
105 | ●家庭での作文の教え方4 表記のポイント | 8 | 2字 | 2010年2月18日 | No.788 |
106 | ●家庭での作文の教え方3 パソコン書きか手書きか | 12 | 2字 | 2010年2月17日 | No.787 |
107 | ●家庭での作文の教え方2 字数 | 12 | 2字 | 2010年2月17日 | No.785 |
108 | ●家庭での作文の教え方1 時刻、題名と準備 | 4 | 2字 | 2010年2月16日 | No.784 |
109 | ●効果のある読書法、作文法(その5) | 9 | 1,347字 | 2010年2月15日 | No.781 |
110 | ●効果のある読書法、作文法(その4) | 9 | 1,751字 | 2010年2月15日 | No.780 |
111 | ●効果のある読書法、作文法(その3) | 7 | 641字 | 2010年2月14日 | No.779 |
112 | ●効果のある読書法、作文法(その2) | 3 | 1,515字 | 2010年2月13日 | No.777 |
113 | ●雨の日の作文ゲーム | 2 | 1,339字 | 2010年2月11日 | No.775 |
114 | ●ことわざの加工 | 2 | 587字 | 2009年10月30日 | No.670 |
115 | ●作文が苦手の子の勉強法 | 2 | 1,188字 | 2009年10月19日 | No.659 |
116 | ●小6で要約が難しいとき―質問の広場より | 1 | 1,678字 | 2009年9月19日 | No.638 |
117 | ●形だけ整えた書き方―ご意見に答えて | 6 | 1,534字 | 2009年8月29日 | No.613 |
118 | ●作文の文章に話し言葉を使うケース―ご意見に答えて | 1 | 923字 | 2009年8月28日 | No.612 |
119 | ●短時間で書くには―質問に答えて | 4 | 786字 | 2009年8月24日 | No.607 |
120 | ●付箋読書と暗唱の木と構成図におけるフィードバック効果 | 8 | 1,204字 | 2009年8月20日 | No.603 |
121 | ●時間がかなりかかるが―ご意見に答えて | 0 | 651字 | 2009年8月12日 | No.593 |
122 | ●「反対意見への理解」に見る日本的な和の意見文 | 0 | 2,169字 | 2009年7月7日 | No.549 |
123 | ●歪みを好む美意識と動作情景の結び | 5 | 1,016字 | 2009年7月1日 | No.543 |
124 | ●比喩力は語彙力 | 3 | 2,004字 | 2009年6月29日 | No.541 |
125 | ●作文の書き方——高校生の作文 | 4 | 1,641字 | 2009年6月24日 | No.536 |
126 | ●作文の書き方——中学生後半の作文 | 5 | 1,924字 | 2009年6月23日 | No.535 |
127 | ●作文の書き方——中学生前半の作文 | 4 | 1,793字 | 2009年6月22日 | No.534 |
128 | ●作文の書き方——中学受験の作文 | 2 | 2,165字 | 2009年6月21日 | No.533 |
129 | ●作文の書き方——小学6年生の作文 | 3 | 100字 | 2009年6月20日 | No.532 |
130 | ●作文の書き方——小学5年生の作文 | 3 | 100字 | 2009年6月19日 | No.530 |
131 | ●作文の書き方——小学4年生の作文 | 1 | 100字 | 2009年6月18日 | No.529 |
132 | ●作文の書き方——小学3年生の作文 | 4 | 100字 | 2009年6月17日 | No.528 |
133 | ●作文の書き方——小学2年生の作文 | 7 | 100字 | 2009年6月16日 | No.527 |
134 | ●新しい作文の書き方——考える過程を深める構成図 | 3 | 596字 | 2009年6月15日 | No.526 |
135 | ●作文の書き方——小学1年生の作文 | 3 | 98字 | 2009年6月15日 | No.524 |
136 | ●受験に役立つ、題材で勝負する作文の書き方 | 2 | 1,955字 | 2009年6月6日 | No.513 |
137 | ●コンクールに入選する作文、読書感想文の書き方 | 4 | 2,337字 | 2009年6月5日 | No.512 |
138 | ●受験にも役立つ上手な作文の書き方 | 7 | 3,821字 | 2009年6月3日 | No.510 |
139 | ●作文を書くのに時間がかかる子 | 3 | 1,742字 | 2009年4月21日 | No.462 |