ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3637番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
言葉の森は、なぜまだプログラミング講座を始めないのか as/3637.html
森川林 2019/03/20 03:37 

 プログラミングの学習には、3つ条件が必要です。
 遊びとして取り組めるものであること、初心者でも完成の喜びを味わえること、しかし更に高度なプログラミングに進めることです。

 昔はその入口のひとつがhtmlでした。
 かつては、慶應義塾大学のSFCで、大学生がhtmlを作る授業をしているということが話題になった時代もありました。
 そこから、さまざまなプログラミングに進んだ人も多かったと思います。

 しかし、今のhtmlは、cssなどで複雑な組み合わせができるようになり、見た目を重視した専門化したものになってきています。
 子供がプログラミングを学ぶにはあまり適した教材とは言えません。

 子供にとっては、遊び的な要素がもっと必要で、その分野は男の子であれば、ドローン、ミニカー、ロボットなど動かすことができて、友達とゲームとして遊べるものです。

 実際にモノを動かして遊ぶことにより、何が学べるかというと、その遊びの中でプログラミングが便利なものだということを実感できるようになるのです。
 そうすれば、成長してからも、「こういうものがあればいいんだがなあ」というときに、「まだ誰も作っていないようだから、自分で作るか」という発想ができるようになるのです。
 これがプログラミングリテラシーです。

 現代の社会では、人に頼めばやってもらえるというサービスが豊富です。
 しかし、人間はひととおりのことは自分でやれるようにしておくことによって、自立した生き方ができるようになります。
 自分でやる時間がないから人に頼むというのはありますが、自分でやる能力がないから人に頼むというのでは、同じ頼むでも全く違います。

 プログラミングが自分でもできるという感覚をつかむために、子供時代に、遊びとしてのプログラミングを学ぶ意義があるのです。
 しかし、今のプログラミング学習の多くは、遊びだけで終わってしまう可能性があります。
 お絵かきや、レゴの組み立てと動きを、パソコンを使ってやる程度でそこから先に進まないような気がするのです。
 かと言って、本格的に言語を学ぶところに行こうとすると、大多数の子は面白さを味わう前に興味を失ってしまうように思います。
 それを克服する要となるのが、遊びとして熱中できるような面白さのある教材ですが、それがまだどこでも模索中なのです。

 たぶん、将来は、動力とセンサーを組み合わせたさまざまなロボットで子供たちが遊ぶ時代が来ると思います。
 自分のロボットをペットとして作り、子供によってはそのペットのロボットを犬にしたり、猫にしたり、恐竜にしたり、妖精にしたりとさまざまに工夫し友達と交流する形で遊ぶことができるようになります。
 そういう教材と組み合わせたプログラミング学習ができれば、プログラミング教育はもっと楽しくかつ高度にできるようになります。
 言葉の森が、まだプログラミング講座を開かないのは、今はそういう教材ができる少し手前の時期のように思うからです。

 しかし、プログラミングは、一つの技能です。
 その技能よりももうひと回り大きい学習の意義は、理数的素養というようなものです。
 理数的素養とは、理科実験や数学の演習を通して、世の中には自分の直感を超えた客観的な論理の世界があるということに対する確信です。
 その確信がもとになって、人間は新しい発明や発見に、つまり創造に取り組むことができるからです。

 ふりかえると、江戸時代の人たちは、たぶん現代の日本人の平均よりも理数的素養があったと思います。
 だから、種子島に鉄砲がもたらされたとき、西洋の科学技術を多くの未開民族が魔術のように受け止めたのに対して、当時の日本人は、同じ人間が作ったものであれば、自分たちにも作れないわけがないという発想を持つことができたのです。
 江戸時代になぜ理数的素養があったかというと、それは四書五経の音読と算盤による基礎教育の上に、すべての人が農業や工業やあるいは商業の分野で自分の力で働くという社会の仕組みがあったからだと思います。

 途中、話がやや脱線しましたが、私は、今の段階でプログラミング学習に子供時代から取り組ませるよりも、言葉の森の発表学習クラスで、自由な理科実験や発表などを行う方が、ずっと理数的素養がつき、学問の面白さを感じるようになるだろうと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190320  
 日本でIT教育が進まなかった最も大きい理由は、日本語の文字コードが混乱していたからだと思います。
 それが、子供たちがプログラミングを遊びに使う際の大きなブレーキになり、日本のIT教育が遅れたのです。
 今はその環境は大きく改善されていますが、まだ子供たちが熱中して遊べるような教材がありません。
 お絵かきをして絵を動かしたり、レゴでロボットを作ってそのロボットを動かしたりするのは、導入部分の学習としては楽しいと思いますが、その先に自分で工夫して高度なところまで進んでいくという道筋がないように思います。
 だから、プログラミング教育として先まで進める学習を始めるのは、中学生ぐらいからでよくて、小学生のときは、学年ごとに楽しめる理科実験のようなものに取り組んでいくのがいいと思っています。


nane 20190320  
 私がプログラミング教育でイメージしているのは、昔の子供たちが、メンコやベーゴマに熱中して遊び、自分なりにいろいろな工夫をして遊んだように、初めての子でも楽しめるが、工夫しようとすればいろいろなことができるという遊びと学習の両方の要素がある教育です。
 たぶん近い将来、そういうロボットプログラミングの教材が出てくると思います。
 今もすでにあるのかもしれませんが、今はまだ遊びの要素の方が中心で、しかも大がかりのものが多いような気がします。


あお 20190320  
そういう意味では、マイクラのコマンドはいいと思います。楽しみながら学べる。マイクラの本質って家事だと私は思っていて、家電が進化したように(ちょっと違うけど)、コマンドを使ってマイクラの世界を発展させることができる。マイクラはマイクロソフトが教育用に買収したんですよね、たしか。プログラミングの入り口としてすごく優れていると思います。私のまわりの子たちもやってます。Wifiで子どもたちがゲームの中に集合し、コマンドを書ける子が世界の一部を書き換えていくのを「おー、すごいなー」と見ていたりして、おもしろそう。手で一個一個ブロックを積んで作る壁を、コマンドで手品のようにぱっと作ったりして。

森川林 20190320  
 あおさん、ありがとうございます。
 マイクラというのがあるんですね。今度自分でやってみようと思います。
 この分野はすごく重要なので、どこかがいい教材を出すと思っていましたが、マイクロソフトなんですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 3636番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
県立甲府西高校 as/3636.html
言葉の森事務局 2019/03/19 11:15 
県立甲府西高校 Y.N.さん

(担当講師より)
  昨年9月まで指導していたY.N.くんから、志望校に合格したと連絡がありました。嬉しそうな声でした。4/9の入学式まで、好きな分野の読書や体験をするように勧めました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3635番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」のレビューありがとうございました――小冊子とシャーペンを昨日発送 as/3635.html
森川林 2019/03/19 07:19 

 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」に、多くの方からレビューをいただきました。
 その中で、「問題文にもルビがふってあるといい」「解答は別冊になっているといい」というアドバイスをいただきました。
 今後の参考にしたいと思います。
 レビューを書いていただいた方、ありがとうございました。

 また、国語の問題の解き方がわかったという嬉しいレビューもいただきました。
 この本を親子で読めば、読み終えた翌日から国語の成績は必ず上がると思います。(これはオーバーではなく本当です。)
 内容はやや難しいと思いますが、ぜひ保護者の方も一緒に読んでくださるといいと思います。

 なお、今後も、この本を読まれた方のレビューを参考にしたいと思いますので、本を読まれた方は、いいレビューでも、悪いレビューでもどちらも大歓迎ですので、ぜひレビューをご投稿くださるようお願いいたします。

 この本をご購入いただいた方にお送りする小冊子は、2月初旬にお送りしたあとかなり間が空いてしまいましたが、3月18日に発送しました。
 併せて、ご購入いただいた方全員に、言葉の森のロゴ入りシャーペンをお送りさせていただきました。(ただし国内のみ。海外の方は、国内にお送りできるご住所がありましたらご連絡ください。)
 ロゴ入りシャーペンは、まだ若干在庫がありますので、ご購入の連絡をいただいた方には今後も小冊子と合わせてお送りさせていただきます。

 ご参考までに、感謝の意味を込めて、これまでアマゾンに投稿していただいたレビューのタイトルのみを転載させていただきます。レビューの内容についてはアマゾンの当該ページをごらんくださるようお願いいたします。
====
●国語は本当はこんなにも楽しい。

●問題文にもルビを!

●国語嫌いでも取り組みやすそう

●自分が中学生のころ、この本に出会いたかった~

●中学生・高校生、国語を教える先生にも役立つ!

●別々が良かったな。
====

 ところで、これはちょっと裏話ですが、出版社の方に、この本の最後の校正をしていただきました。
 私は、校正というのは、誤字や誤植を直すことが中心だという気持ちがあったのですが、その校正の方は、文章の内容にまで踏み込んで、「この問題で、こういう解説だと、こう受け取られるのではないか」というところまで指摘してくれました。

 こういう読み方のできる人は、かなり高い国語力のある人です。わかりやすく言えば、センター試験満点レベル以上の人です(笑)。
 お仕事とは言え、こういうところまで読み込んでアドバイスをしてくれる人がいることに感心するととも、そのご指摘に大いに感謝しました。
 どなたかは存じませんが、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

 この本の内容は、実はかなり難しいです。
 私自身、読解の章を読み直しているうちに眠くなったぐらいです(笑)。
 しかし、それだけ密度が濃いということですから、読んで内容を理解すれば、国語力は必ず上がります。
 小学生の子がひとりで読むのは難しいと思いますが、中学生か高校生なら自分の力で読めると思います。(小学生はお母さんに解説してもらいながら少しずつ読んでいくといいと思います。)

 すぐには読む必要のない小学校低学年の方は、受験が近くなるまでこの本を大事にとっておくか、お母さんが内容を読み取って、受験期に使えるようにしておくとよいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190319  
 「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という言葉があります。
 これは、国語の勉強にも当てはまります。
 いい問題集を与えるのではなく、問題の解き方を教えることが大事です。
 そして、もし問題集を使うとすれば、ある特定の問題集ではなく、毎年ふんだんに提供される入試問題の問題集が最も手軽で質が高いのです。


nane 20190319  
 最も手軽で高密度の国語の勉強法が、入試問題の問題集読書です。
 ただし、小6以上でないと難しいので、小5までは質の高い市販の国語問題集の問題集読書をするといいと思います。
 高校入試問題集は、中1から読むことができます。
 同様に、大学入試問題集は、高1から読むことができます。
 読む力のある生徒は、入試問題も楽しく読みます。
 この問題集読書で読む力をつけた上で、問題の解き方を「読解・作文力が身につく本」で身につければ国語は完成です。(ただし古文、漢文は除く)


匿名 20190319  
いつも言葉の森でお世話になっております。読解問題が苦手な小3娘と、早速取組み始めましたが、若干苦戦しています。国語の苦手な小3では早すぎたのかもしれませんね。
問題集音読から進めたいと思いますが、毎日違う文章を読めばよいのでしょうか?それとも同じ文章を何回も読んだ方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

森川林 20190320  
 これは、子供がやる問題集ではなく、お母さんが読んで問題の解き方を理解しておき、子供が国語の問題ができなかったときに説明してあげるような本です。
 小3で読解問題が苦手という場合、問題の解き方が理解できていないといよりも、読む力がまだ不足しているからだと思いますから、問題に取り組むよりも、読む練習に力を入れていくといいです。
 「ハイクラステスト国語読解力」などを教材にして、問題文を毎日2ページ音読としていくといいと思います。それを6か月続けるのが一つの目安です。
 大事なことは、毎日欠かさずやるということと、お母さんが決して読み方の注意などはせず、いつも無条件に音読を褒め続けててあげることです。
 ただし、これを家庭の中だけで続けるのは難しいと思いますから、言葉の森の自主学習コースに参加してやっていくといいと思います。

匿名 20190320  
ご返答頂き、ありがとうございます。
読むスピードが遅くて、最後の方の問題までたどり着けていないのも大きな原因のようなので、まずはテキストをを取り寄せ、音読6カ月を継続してみたいと思います。
オンライン講座も親はやってみてもらいたいのですが、子ども自身が気乗りしないようで…また様子をみながら検討いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

森川林 20190320  
 音読は、勉強のようにではなく、派を磨くような習慣としてやっていけるといいと思います。
 そのためには、いつも褒め続けることで、「読むのがだんだん上手になってきたね」と毎回言って励ましていくといいです。がんばってください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) メディア(8) 

記事 3634番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
文鳥のサクとブン――生き物との触れ合いのある子育て as/3634.html
森川林 2019/03/18 08:56 

 言葉の森の通学教室には、「ゆめ」というミニチュアシュナウザー犬がいます。
 「わあ」と言って喜ぶ子と、「わあ」と言って逃げる子がいますが、総じて子供は生き物が好きです。

 しかし、犬を飼うのはどの家庭でも難しいことが多いので、子供と生き物の触れ合いの機会としておすすめするのは文鳥です。
 ひなのころから育てると手乗りになり、一緒に遊べるようになります。

 ザリガニやオタマジャクシなども生き物ですが、人間との心の触れ合いのようなものはありません。
 犬や猫や小鳥は、人間と心が通じ合うところがあります。

 この生き物との触れ合いが、子供の幸福感の重要な要素となるのです。
 自分を信頼してくれる生き物が近くにいると、人はそれだけで満たされた気持ちになります。
 同じ生き物でも、犬や猫や鳥は、人間と違って屈折したところがありません。
 だから、なおさらそれらの生き物が近くにいるだけで幸せな気持ちになるのです。

 しかし、こういう感覚が育つのは、子供時代のかなり早い時期のようです。
 母親の立場からすると、生き物がいることによって掃除の手間がかなり増えます。
 ただでさえ子供の世話で手が回らないのに、その上生き物の世話までしていられないと思う気持ちはわかります。
 しかし、子供時代というのは、あとからふりかえると、ほんのわずかの期間です。

 だから、できれば子供のためにもうひとがんばりして、小さな生き物を飼ってあげることをおすすめします。
 その第一候補が、手乗り文鳥です。
 オカメインコもいいのですが、鳴き声がうるさいことと、パソコンのキーボードをすぐに外そうとすることから第二候補です。
 家庭環境が許せば、本当は犬がいちばんいいのですが、この場合は犬種選びが大事で、性格的に常に吠える犬種を選ぶとあとが大変です。
 室内で飼っても毛が抜けずに汚れないのは、プードルやミニチュアシュナウザーですが、そのかわり美容院にいかなければなりません。
 おとなしく賢い犬なら、ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーです。

 今は、ペットとしては、犬よりも猫の方が多いようです。
 猫は、トイレのしつけなどもすぐできて飼いやすいからだと思いますが、猫は鳥を襲うのでだめです。(かなり個人的な理由ですが)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190318  
 生き物がすごく好きという子がいます。
 そういう子は、ごく小さいときに生き物に接した経験があるようです。
 ですから、できれば子供が小学1年生になるころまでに、家で何か触れ合いの感じられる生き物を飼ってあげるといいと思います。

nane 20190318  
 確か、ローレンツだったと思いますが、動物と一緒にいる楽しさを味わったことのない人は、世界のもうひとつの楽しい一面を知らない、というようなことを言っていました。
 動物をあまり好きでない人は、「何言ってんだい」と思うでしょうが、動物の好きな人は納得すると思います。
 生き物が近くにいるだけで、人間は幸福な気持ちになれるのです。
 その生き物感覚を育てるのは、子供の小さいときだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 息抜き(19) 

記事 3633番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
3.4集の授業の動画をアップロードしました as/3633.html
森川林 2019/03/17 11:31 
 資料と動画は、鳥の村の資料室で見られます。
https://www.mori7.net/tori/index.php?k=10

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント4~13件
……前のコメント
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27
ぶんぶんドリム 森川林
また、あるところが、朝小に、作文講座のカラーの全面広告を出し 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習