KotobanomoriNo.703

言葉の森新聞

2001年3月2週号

文責 中根克明(森川林)

  今週は臨時号を同封しています

 今週は、前の週に引き続き、保護者あての臨時号を同封しています。内容は、これまでの「言葉の森新聞」の抜粋(2000年1月1週〜2000年5月1週)です。

  センター試験の国語問題(その2)

 先週は、漢字の問題と論説文の読解の説明をしました。今回は物語文の読解です。

 物語文は論説文に比べると、微妙な心情を問う問題が多く、判断しかねることもあります。しかし、この場合でも基本は消去法です。

【今年のセンター試験の問題より】

 私と二人の男は水の流れを辿(たど)りながら、給水塔の前に行った。水が、そこから、勢いよく溢(あふ)れ出ていた。見とれてしまうほどの、水量だった。

 ——ここから、あっちの方へ流れて、排水溝で間に合わない分が、下に洩れていたんですな。どこかに、小さな罅(ひび)でも出来ているんでしょう。それにしても……これは大した眺めだ。

 三階の男も、気を呑まれてしまったのか、すっかり穏やかな表情に戻っていた。

 ——まったく、これじゃ、あの程度で下が助かったのを、ありがたく思わなければなりませんなあ。

 ——ほら、お子さんをすっかり喜ばせてしまった。

 ——うちの孫も、水が大好きですよ。

 二人の男は目を細めて、水と戯れている娘の姿に見入った。

 ——しかし、あなた、真下にいて、音ぐらいは聞こえていたでしょうに。

 不動産屋に言われ、私ははじめて、ゆうべの水の音を思い出した。あの柔らかな、遠い音。この現実の身にもう一度、蘇(よみがえ)る音だったのか、と私はふいを襲われたような心地がして、肌寒くなった

問、「この現実の身にもう一度、蘇(よみがえ)る音だったのか、と私はふいを襲われたような心地がして、肌寒くなった」とあるが、なぜ「私」は「肌寒くなった」のか。その理由として最も適当なものを選べ。

(1)水の音がするのに放置していたことで、場合によると大きな事故になりかねない不安になったから。

(2)水漏れに対する判断を間違ったことから、自分の責任が問われるのではないかと気がかりになったから。

(3)現実と非現実を混同してしまうような自分は、精神的に不安定なのではないかと心配になったから。

(4)夢うつつで安らぎを感じていたものが、実際には危機をもたらす可能性があったのだと恐ろしくなったから。

(5)世の中ではいつ何がおこるかわからないという体験をして、人間の生活の不気味さを知ったから。

 (1)は「場合によると大きな事故になりかねないと不安に」とまでは書いていない。また元の文章の「あの柔らかな、遠い音」という表現からは、「私」がのんびりと夢うつつで水の音を聞いていたことがわかる。すると「水の音がするのに放置していた」という「放置=知っているのにそのままにしておく」というニュアンスの言葉はやや不適切。そこで×。

 (2)は「自分の責任が問われるのではないかと気がかりに」とまでは書いていない。また「水漏れに対する判断を間違った」という言葉は、やはり「あの柔らかな、遠い音」という夢うつつの状態とは一致しないので×。

 (3)は「精神的に不安定ではないのかと心配に」とは書いていないから×。

 (4)は、特に間違いがないので保留。「危機をもたらす可能性があった」とまでは書いていないように思うが、これは許容範囲。

 (5)は「世の中ではいつ何がおこるかわからないという体験を」とまでは書いていないので×。

 以上を総合して、(4)が○ということになります。

 国語の問題でよく間違える人は、文章をもとに考えるのではなく、自分の体験をもとに考えてしまう傾向があります。例えば、水道の栓を閉め忘れて叱られたことのある人がこの文章を読むと、叱られて自分の責任が問われたことのある体験から、(2)の「自分の責任が問われるのではないかと気がかりに」を選んでしまう場合があります。

 あくまでもその文章の中だけで考えていくことが大切です。

  短期集中学習

 短期間の集中学習の研究はまだあまりされていませんが、体験した人はその成果に驚くようです。

 最近読んだ話ですが、私立中学に入学したあとの最初の試験でその学校始まって以来という最低点を取った生徒が、その後学校を休んで親戚の人のアドバイスのもとで20日間1冊の薄い問題集を徹底して繰り返し解き完璧なところまで仕上げたそうです。その後見る見る成績が上がり、やがて学年トップの成績を取ったという作り話のような実話がありました。

 こういう話は実はあちこちにあるようですが、一人の生徒を短期間集中して勉強させるというシステムを作ること自体が難しいので、勉強法としては普及していません。

 子供が自分で自覚して長時間勉強できるようになる年齢は中学3年生あたりからですから、それまでは短期集中学習をするとしても、親が見てあげなければなりません。

 しかし、何かの教科の成績をどうしても上げたいという場合は、春休みや夏休みなどに集中して朝から晩まで勉強をするというやり方をしていくといいと思います。

 言葉の森でも、夏休み中毎日7時間ぐらいの勉強をして、秋以降にぐんと成績の上がった生徒が何人かいます。

  過熱と圧力

 文章を書くということは一種の新陳代謝のようなものです。運動と食事の関係と同じように、力を出すためにはそのためのエネルギーを供給しなければなりません。

 文章を書くのが得意な人でも、本を読む量が減ると筆が進みにくくなってきます。子供たちの中に、作文を書くのに時間がかかり、しかもなかなか長く書けないという子がいます。この場合も、読書や長文音読のように自分の頭の中に入ってくる言葉の量が少ないので、出す量もそれに規定されて少なくなってしまっているということが考えられます。

 高校生ぐらいになると、そういう自分の状態を自覚できるようになるので、よく「前に書いたのと同じような話になってしまう」「いつも書いていることが同じみたいになる」という悩みとして表われてきます。

 文章を書くということは、常に文章を読むことの裏返しであると考えていく必要があります。

 また、これとは別に、子供たちがたまに「先生すごくいい話があってね」と喜び勇んで話しにくることがあります。しかし、その話を先生の方でたっぷり聞いてあげると、そのあと書く作文は意外と平凡なつまらないものになってしまいます。文章を書くというのは、圧力を高めて一挙に解放するような面があるので、書き出す前に話をしてしまうと、その圧力が低下してしまうのでしょう。

 作文を書くときの指導として子供の話を引き出すというのは、この点でやや矛盾したところがあります。教える側としては、きっかけを引き出したらあとはそれ以上くわしく聞かずに、残りは作文に書くようにさせるという配慮が必要です。

 また、大人の側で「こんなことがあって、あんなことがあって」とたくさん話を聞かせてあげると、子供がそれに触発されて「自分にもそういう話があった」と作文の材料を発見することがあります。この場合も、教える側の役割は、話を聞くというよりも逆に話を聞かせてあげるということになります。

 作文が書けないという原因はいろいろありますが、共通するのは、出すことばかりに目が向いていて、それ以前の入れることや圧力を高めることに目が向いていないということです。

  人柄

 だれでもそうであるように、私(森川林)も若いころは「正しいか正しくないか」ということが主な基準でした。しかし、20代のころ、ふと読んだ「葉隠」という本の中で、「世の中には正しいか正しくないかということの上に更に道というものがある」という文章にぶつかり意外な発見をした気分になりました。

 自分自身の子供時代を振り返ると、学校で教わった勉強の中身よりも、その勉強をしたときの雰囲気の方が自分を形成することに大きな役割を果たしてきたように思います。

 学校の先生でも、頭がよくて何でもよく知っているということよりも、暖かい人柄を持っているということの方が、子供たちの成長にずっとプラスになるはずです。

 特に子供が何か重大な失敗をしたときなどに、明るく冗談で包んであげられるような配慮のできることが、教える人の人柄として大切なことのように最近思うようになりました。

  光る表現(小1) 2001年3月2週号

●友理子さん(いあし/小1)の作文より(けいこ先生/2.3週)

 (ひなん)くんれんはたのしかったけど、ほんとうにあったらこわいとおもいました。 ひょう:もし、じしんがあったら、とかんがえてまとめにしたのは、いいくふうだね。くんれんはたいせつなことなのね。

●梨那さん(いあに/小1)の作文より(スピカ先生/2.3週)

 (「さくらぶえ」について)でも、ちょっとむずかしいことがあります。それはさくらの花びらがヒラヒラと地めんにおちると、よごれてしまって口につけることができなくなってしまうからです。だからかわいそうだけれど、さくらの木から花びらを一枚もらってしまうのです。 評:さくらの花びらがまいおちるようすがめにうかぶよ。そしてりなちゃんのやさしいきもちもよくつたわってきました。

●くわがたさん(いきと/小1)の作文より(ミルクティ先生/2.3週)

 「わあい。トンキーセブンだ。」と、ぼくがいった。…略…きちはピラミッドがただ。トンキーセブンがまちどうしかったから、とどいたらすぐあけた。せつめいもよまずに、きちにあなをあけた。やぶけた。ちょっとがっかりしたけどとてもたのしかった。<評>だいすきなトンキーセブンのきちが、とどいて、うれしくてすぐ作ったら、すこしこわれちゃったのね。(/_;) くわがたくんの いろいろなきもち(うれしい、がっかり、たのしい)を たくさん書いているところが とてもいいよ。(^o^)v

  光る表現(小2) 2001年3月2週号

●ドラちゃんさん(あよう/小2)の作文より(けいこ先生/2.3週)

 (何回も本当のことを言うチャンスをのがした主人公は)まるで、やきゅうで、ノーアウトまんるいで、とてもいいたまを、もののみごとに、三きゅう三しんしたみたいで……。 評:チャンスをのがした様子を、野球にたとえたのはピッタリだね。「三しんアウト!」だ。

●ハム太郎さん(いおせ/小2)の作文より(けいこ先生/2.3週)

 (いちごがりの)ハウスの中はあたたかいので、いちごもあったまっていて少しざんねんです。 評:たしかにね。ふだんだったら、れいぞうこでひやして食べるものね。

●泰児さん(いおと/小2)の作文より(ミルクティ先生/2.3週)

 トトは、母さんにつつかれたのに(どうして)いかなかったのかな? とおもってかんがえたら、ぼくはたぶんにげても二、三ぽあるいてもうたれるからだとおもいます。(もし)ぼくがトトだったら母さんにつつかれたら、にげてたとおもいます。<評>じぶんの思ったことや【もし…だったら】とかんがえたことを書いて、じょうずな感想文が書けましたね。

  光る表現(小3) 2001年3月2週号

●麻維さん(あつわ/小3)の作文より(ドラえもん先生/2.2週)

 だからいつもお母さんに、「金魚のえさをあげなさい!」と言われます。その時はあげるけど、ほかはあげません。あげるとしたら、気がむいた時だけ。かわいそうだな・・・・・・。これからは、あげようと思いました。【評】えさをあげなかったことを反省したのね。これからはちゃんとあげてね。自分もご飯を食べさせてもらえなかったら……と考えてみるとちゃんとあげられるようになるかもしれませんね。♪(^o^)

●ラブリーさん(あにせ/小3)の作文より(ミルクティ先生/2.2週)

 −午後六時− やっとかまくらが完成しました。私と真夢ちゃんは、「かまくらの中でなにか食べてみたーい。」と言いました。真夢ちゃんのお母さんが、まるで私たちの夢をかなえてくれる魔女のように家からお菓子をとって来てくれました。みんな、写真を撮ってもらいました。私は、持ってきた懐中電灯で満月を作りました。その写真が届いたら、満月が写っているかたしかめたいです。今度作るときは、もっと大きいのを作ってみたいです。<評>かまくらの中で食べたおかし、きっとおいしかったでしょうね。(^o^) 【たとえ】が、とても独創的(どくそうてき)ですよ。

●ピッチーさん(あねあ/小3)の作文より(けいこ先生/2.4週)

 (私と秀ちゃんの話を聞いていた)かなみちゃんが「あれねー。わかった。あれでしょう?」とふりかえったので、「ひみつだよ。」と口止めしました。なぜかというと秀ちゃんは、クラスで大人気で、秀ちゃんが誰を好きかよく話題になるからです。秀ちゃんの家で時々遊ぶことも実は、ないしょです。……秀ちゃんの家は遠いので、約束しなければ行けません。なんだかドキドキでした。よろこんでくれるかな。 評:ドキドキする気持ちが伝わってきて、読んでいる人もドキドキ。

 

●ブラッキさん(あはな/小3)の作文より(はるな先生/2.3週)

 きょう阿部くんと、町探検をしました。いなり神社の近くです。・・・・(中略)・・・・あきち、あたらしい道をはっけんしました。いっしゅん、「まいごだ!」とおもったけれど、しっているみちで、よかったです。ぼくと阿部くんがうたいだしました。「ぼくたち、たんけんたい」と、元気よく言いました。(講評);新道を発見し、いっしゅん、「まいごだ!」とおもったようですけれど、よく知っている道に通じていて、ほっとしたことでしょう。気持ちがありのまま、書けていて、作文のなかで、とくに、この部分がたいへん印象的でした。好奇心いっぱいの、二人の行動力が、とてもたのもしいですね。

●みゆさん(あはみ/小3)の作文より(ドラえもん先生/2.2週)

 わかったことは、ザリガニはエビの仲間だということと、体に対してはさみが大きいのがオスだということと、ザリガニは昼はほとんどおきているということと、ザリガニは水温が十度から二十度のあいだが元気よく動きまわるということと、ごはんつぶ・さしみ・パン・肉・ちりめん・きゅうりの中では、さしみとちりめんが好きでした。【評】わかったことをとてもたくさん書くことができましたね。これかもいろいろな面でいろんな発見ができるといいですね。(^o^)

●翔太さん(あるる/小3)の作文より(ミルクティ先生/2.4週)

 『たのしかったたからものさがし』ぼくと山本くんは、いちばんたいせつな物をうめました。それで、一ヶ月たちました。ぼくは、山本くんに、「このまえうめたたから物をとりにいこうよ。」といいました。それでほりました。そしたら、まだたからものがあってほっとしました。またうめて、いいおもいでにしたいです。<評>作文のさいごに、思ったことをしっかり書いたところがとてもいいね。(^o^)

●秀雄さん(あろう/小3)の作文より(ももんが先生/2.3週)

 ときには、やいているときにしるが、「ぶっしゅう」と、音をたてながらとんできました。【評:「ぶっしゅう」という音がいいですね。コンロの上でやいているカキのようすを、とてもおいしそうに書けました。いいにおいもしてきそう(^o^)。】

●諒さん(あろつ/小3)の作文より(森川林先生/2.3週)

 もしも予防接種をやっていた時にそのことを知っていたらぼくは不安になります。なぜかと言うと、もしもまだ細菌が強かったら、ぎゃくにひどい病気になってしまうかもしれないからです。評:長文の内容をよく理解しているね。もう、予防注射したくなくなったでしょう。^_^;

●ともっちさん(いえさ/小3)の作文より(けいこ先生/2.3週)

 ついにせんたく板でせんたくする時が来ました。せんたく板はあらう所がずごくカクカクしていて、たまにハンカチからはずれると、ガツガツなって、けがをするかと思ったぐらいカクカクしていました。その後、水あらいをしましhた。水がとてもつめたかったのでわたしは、「昔の人はとてもたいへんだったんだなぁ。」と思いました。さいごは、ハンカチをしぼってせんめんきに入れます。わたしはハンカチをしぼる時手がつめたくて、まだ水がのこってしまいました。そのあと、日あたりのいいところにほしました。太陽がギラギラと、せんたく物をにらんでいます。 評:「カクカク」「ガツガツ」が、せんたく板の様子をうまく表しているね。最後は、情景でまとめるというくふうもいい。この日は、とてもいい天気だったのね。

  光る表現(小4) 2001年3月2週号

●えりさん(あなふ/小4)の作文より(ももんが先生/2.3週)

 おじいちゃんは、かとりせんこうをたいているにおいがしてくると、「夏だなあ...。」と、いつも思うそうです。【評:おじいちゃんのお話を上手にまとめまられました。こんな風に私たちは、においから季節の移り変わりを感じることができるのですね。(^o^)】

●寛恵さん(いくみ/小4)の作文より(森川林先生/2.3週)

 スケート場に行ったら他の人たちがスケートをしていました。みんな、とても上手でまるで白鳥が泳いでるようでした。とても私たちみたいな人が入るふいんきではありませんでした。評:感じがよく出ているたとえだ

●さくらんぼさん(とあ/小4)の作文より(かつみ先生/2.3週)

 大人っぽいチョコの方が好きだから(気分が大人になるから)  評:気分が大人になる、というところがいいね。ちなみに先生は、子どもっぽいチョコレートのほうが甘くて好きです。

 

  光る表現(小5) 2001年3月2週号

●まささん(あうこ/小5)の作文より(ゆり先生/2.3週)

 さいしょは、魚類だけだったが、ある変化がおきた。ある生物が陸にはいあがって、やがて陸の生物へと進化して、ついに、空をとぶものがあらわれた。<評>「さいしょ」→「やがて」→「ついに」と、話の展開がとてもうまくできていますね。

●ゆりさん(あさつ/小5)の作文より(ミルクティ先生/3.1週)

 「じゅわーーー」ゆげがあがっておいしそうなにおいがしてお好み焼きがやけてきた。家庭科の時間に班ごとにお好み焼きを作ったのだ。お好み焼きは家で作ったことがあったがそれでもお母さんとつくったり、かきまぜたりするだけである。だから、正確に言えば、はじめてだったから、わくわくしていたしまえからとても楽しみにしていた。<評>書き出しが実においしそう。おなかがグーッと鳴りそうだよ。(^^; 初めて自力で作ったお好み焼き…おいしくできてよかったね!

●ヒトミンさん(あよは/小5)の作文より(さかな先生/2.3週)

 どんぐりの背くらべの様にだれかが一センチのびたらみんなも合わせてせのびするという社会では、産業の発明、ニュースはまたたくまに広がる。そのしょうこに新しいパソコン技術は誰もが身に付け、そして使っているではないか。★評:慣用句の使い方が上手い。現代の社会情勢を的確に描いたね。

●知紗さん(いいく/小5)の作文より(ドラえもん先生/2.2週)

 自分の心の中で「そうよ。私は弱くない。私はつよいから泣かないのよ。」と思ってしまいます。しかし、今よく考えてみるのは、泣くのは弱いから泣くのではなく、泣きたいから泣くのだということがわかりました。【評】いいところに気がつきましたね。別に弱いから泣くというわけではないですよね。この先どんな涙を多く流すかな?

●早紀子さん(いおよ/小5)の作文より(ゆり先生/2.3週)

 (作ったチョコレートは)なめらかで天使がおどってるみたい! では、いただきまーす!<評>「天使がおどってる」ようななめらかさっておいしそう・・・! ふわふわとろけるチョコができあがったんだね。

●洋輝さん(そす/小5)の作文より(ふじのみや先生/2.2週)

 (ソクラテスについて)僕も人生の五パーセントぐらいは、そんな風に生きてもいいと思った。 評:ひかえめだね^^;。自分の生き方をふりかえらせる一文です。

  光る表現(小6) 2001年3月2週号

●知尋さん(あえな/小6)の作文より(みち先生/2.2週)

 ....と校長先生のためになる長〜いお話を聞いたのは、この間の朝会でだった。しかし、私は『あれ?』と思った。なぜならこの間クリーンアップ作戦をしたからだ。クリーンアップ作戦の名前はかっこいいが、活動内容はかなり地味だ。主な活動は、『近くの公園で心をこめて草むしりをしよう。』というものだった。ただこれが大変でこしは痛くなるし、同じことをくり返しやっているので、イライラしてくるのだ。『ここまで苦労してひっこ抜いてきた自然を大切にしろだと、じょうだんきついぜ』と私は考えたのだ。学校のしき地内にはえている木ばっかり大切にするのは絶対おかしいと思う。(中略)私たち人間は、自然環境を守るもう一方の手で、美のためだけに自然を破かいしているのではないだろうか?評:良く聞いて良く考えた自分の意見をはっきり書けました。 

●A.Lさん(あそき/小6)の作文より(森川林先生/2.3週)

 テレビを見た時(世界まる見えテレビ特捜部)に、外国の料理のことを放送したことがあった。この料理では、最後にかざり付けたりしていた。だから、長文にある美意識というのは、世界共通なのかもしれない。評:こういうふうに、自分の体験以外の知っている話を実例として見つけてくるのはいいことだね。

●ゆみっちさん(あにわ/小6)の作文より(とこのん先生/2.1週)

 心の中では別の三十五人の声が、「みんな一つだよ。」と言う声が聞こえた。それと同時に、バクバクした心臓の音も聞こえた。  評:みんなでゴールを目指した「30人31脚」。怪我などで出場できなかった友達の声が心臓の音と共に心の中で響いていたんだね。クラスの団結力の強さと緊張感が読み手にも伝わってきます。

●悠太さん(あねひ/小6)の作文より(ドラえもん先生/2.3週)

 日光のあたたかさは、まるでストーブのあたたかさみたいだ。昔は、節分が今の気候だったのかもしれないと思った。【評】日光のあたたかさをじょうずに例えることができました。これからもどんどん光る表現を探していきましょう。(^o^)丿

●ミートさん(あらよ/小6)の作文より(クマのプーさ先生/2.3週)

 5年の時、僕たちは相手チームが弱いと思ってジャンケンで出る人を決めたりして楽勝モードに入っていた。ところが、予想していた以上に相手が強かったので逆転しようと思ったけれど負けてしまった。2試合目は今度こそ勝てると思って、もう一度同じことをしたら又負けてしまった。悔しかったので、それ以来どんなに相手が弱くても全力を尽くして試合をしている。【評】試合中の浅見君の気持ち、その動きが手にとるように伝わってきました。私も同じような事があったな、って・・浅見君も書いていたように「井の中の蛙、大海知らず」で油断して痛い目にあって、自分たちの実力を知るということの、とてもいい実例が書けましたね。

 

●美々杏さん(あろむ/小6)の作文より(ミルクティ先生/2.3週)

 日本は外見重視がすごく多いと思う。りんごの話もそうだし、キュウリの話もそうだ。…略…人までもが外見重視されている。…略…外見も大事だが、大人になっても中身を見るということを忘れずに生活していきたいと思う。<評>りんごや野菜の話から始めて、最終的には人間の見方について話を広げ、大きな意見を書くことができましたね。「大人になっても〜」の文に自分の生き方を示していて好感のもてるまとめです。

●理美さん(いけの/小6)の作文より(ドラえもん先生/2.3週)

 友達のスイミングスクールで泳いでいる単位は、五十メートルから百メートル。私は二十五メートルだ。二倍も四倍も違った。ことわざの、「井の中の蛙大海を知らず」だ。【評】ことわざをじょうずに引用しながら書いていくことができました。これからもいろいろなことわざを覚えてどんどん引用していけるといいですね。(^o^)

  光る表現(中以上) 2001年3月2週号

●UZI.SMGさん(そお/高1)の作文より(ミルクティ先生/2.2週)

 「異次元へ飛翔」することによって人間は知的活動が始まるといっても過言ではない。大昔では環境の変化によって直立歩行や火の使用という文字通り異次元の世界へ飛翔した。芸術家などは異次元を描くことが仕事のようなものである。創作とは異次元の世界を生み出すことにほかならない。そう考えると世の中生きていくには必ず異次元への飛翔という体験が必要なのだ。このためのきっかけになるのが旅といえる。何も旅に限らず未知の世界を知ることでそれは可能だ。読書やら映画、絵画、音楽、と言ったものは必ずその人の感性に訴えかけ未知の世界を知ることになり以前とは違った世界観を持つことになるだろう。こうした体験は誰でも持っているはずである。つまり探究心を持つことが大事であり日常生活の中でそれを埋もれさせないようにする必要がある。常に刺激を受け探究心、好奇心を育てていくのだ。<評>「異次元」という言葉だけでは、突拍子もないものというイメージだが、そこをしっかり自分の言葉で説明できたね。私たちの日常生活からちょっと離れた世界観に触れることの重要性をわかりやすい言葉で説いています。

●ノッポさん(いえは/高2)の作文より(森川林先生/2.2週)

 私がタイに訪れたときに一番痛感したことは、「言葉(現地語)ができたら、もっと楽しかったのに。」という気持ちだった。話せたならば、現地の人ともっと交流できてタイのことを詳しく知れたと思う。もし言葉ができなくても、同じ人たちと一年間いっしょに暮らしていたならば、お互いの気持ちも表情や信頼で補うことができたかもしれないが、私の二週間という滞在期間は、あまりに短かった。評:自分の体験をもとにした意見は説得力があるね。

●香奈子さん(いし/高3)の作文より(ミルクティ先生/2.4週)

 『子供という名の鏡』昔、子供達は鬼ごっこなどをして走り回ることを楽しんでいた。子供達は競走が大好きだ。しかし、今、子供達がしているのは競争であって競走ではない。競走をしていた子供達は輝いていた。競争をしている子供達は輝いてどいない。そこに映されているのは、社会に対する“イラダチ”だった。<評>「競走」と「競争」という同音異義語をうまく使って、現代社会の問題点を表現できましたね。

 

 

 

—————————————————————————————

■オンラインマガジンの登録と削除は下記のページで■

http://www.mori7.com/morion/imorion.html

■これまでの言葉の森新聞は下記のページで■

http://www.mori7.com/mori/komori/indexmori.html