●総合 74 点 

字  数 810 字 思考語彙 48 点  (9 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 57 点  (27 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 66 点  (75 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙48















































66
知識語彙57
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲103字 そんな時は、これまでの知識を行った横へ置いておき、そして裸の心でまた無心にそのものと接し、その後で改めて、横に置いていた知識を再び引き戻して、それと照らし合わせる、こんなことができれば素晴らしいことである。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1126080619050606050409120607060505091203071506


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
44 くる。
103 ある。
33 ない。
25 ある。
73 ない。
26 たい。
33 らだ。
20 ある。
21 差だ。
12 暑い。
27 ない。
39 がる。
18 遅い。
23 ある。
23 うだ。
27 ある。
26 らだ。
50 まう。
46 ろう。
15 いく。
33 すい。
69 切だ。
24 たい。
103
73
69
50
46
44
39
33
33
33
27
27
26
26
25
24
23
23
21
20
18
15
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そんな時は、これまでの知識を行った横へ置いておき、そして裸の心でまた無心にそのものと接し、その後で改めて、横に置いていた知識を再び引き戻して、それと照らし合わせる、こんなことができれば素晴らしいことである。 (103字)
 

【本文】
知識が頭の中にたくさんあればあるほど、自分の心の赴くままに、見ることが困難になってくる。そんな時は、これまでの知識を行った横へ置いておき、そして裸の心でまた無心にそのものと接し、その後で改めて、横に置いていた知識を再び引き戻して、それと照らし合わせる、こんなことができれば素晴らしいことである。知識を得る必要があるが、知識のために柔軟な感覚を失ってはならない。作品と対するのは、この世界でただ1人の自分である。自分の感性を信じつつ、なお一般的な知識や、他の人々の声に耳を傾ける余裕、このきわどいバランスの上に私たちの感受性と言うものは成り立たねばならない。私は、知識だけにとらわれず経験も大切にしていきたい。
第一の理由は、自分たちが体験することで得られるものが多いからだ。私は、日本と体の両方に住んだことがある。住んでみてわかったのは、気候の大きな差だ。日本は、夏はすごく暑い。しかしカナダは、夏は暑くはなるが日本ほど暑くならない。逆に、日本の冬は寒いがカナダは日本よりものすごく冬が長く、気温もすごく下がる。雪も降るし、毎朝日が昇る時間が遅い。冬になると、カナダは雨の降る日がたくさんある。冬は、カナダでは、日本でいう梅雨時期のようだ。このように、体験しないとわからないこともたくさんある。
第二の理由は、知識ばかりだと話が広がらないからだ。学校や、仕事場などで友達などと話している時、知識ばかりだとみんな知っていて、つまらなくなってしまう。そこに、みんなが知らない自分が経験した話をするとみんな興味を持って続きを聞きたくなるだろう。こうして話が盛り上がっていく。
確かに、知識があった方が何かを見つけたとき小説などを作りやすい。しかし、「行動するためには多くのことで街にならなければならない」と言う明言があるように知識にとらわれず、自分の見方で物事を見る事は大切だ。これからは私も、経験から物事を見て、行動したい。

原文   森リン ベスト5