●総合 79 点 

字  数 1013 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 61 点  (36 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 63 点  (65 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52





















































63
知識語彙61
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

061209061014040904050707150905080706061412030709080605160811


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 れる。
45 働く。
49 ない。
30 まう。
48 える。
51 づく。
12 思う。
31 良い。
11 ある。
20 れた。
29 った。
27 いた。
65 れた。
33 った。
24 れた。
27 えた。
27 思う。
22 ある。
23 ある。
49 話だ。
51 思う。
14 った。
34 った。
43 った。
28 ない。
26 思う。
22 なる。
65 くる。
31 かだ。
47 思う。
65
65
51
51
49
49
48
47
45
43
34
33
31
31
30
29
28
27
27
27
26
25
24
23
22
22
20
14
12
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「朝の来ない夜はない。」という言葉があるが、真っ暗な闇を悲観するか、夜は必ず明けると思うかでずいぶん気持ちが変わってくる。 (65字)
 

【本文】
 私たちは、「手をあげよう」と思えば手があげられる。このような現象を随意運動というが、「手をあげよう」という目標に向かって脳がひとりでに働く。ところで、何をするにしろ、どうしたら失敗するか、ということを知っていて失敗することはめったにない。「また、失敗するかもしれない」と思うと本当に失敗してしまう。「失敗」という言葉のために、以前以上に失敗するというのは、言葉を持っている人間の特徴とも言える。こういう現象は自己暗示というが、「手をあげよう」と思って手があげられる現象とよく似ていることに気づく。私は、言葉は良いと思う。
 言葉により、行動が積極的になり、プラスの経験になるのは良い。私にも似た経験がある。運動会のとき、私はリレー選手に選ばれた。しかし私たちのクラスは、練習で一回しか一位をとれなあった。そして私は運動会本番では無理かもしれないと思っていた。しかし、リレーがスタートする直前に、チームの子や敵の子が自信をなくしていた私に、「できると思ってやればできるよ。」と言ってくれた。この言葉に私は励まされて、「やればできる。」と思って精一杯走った。すると、私たちのチームはぎりぎりで一位になれた。私はこの時、言葉はとても勇気をもらえていいなと思えた。このように言葉によってよい経験をできるのは良いと思う。
 しかし、言葉がブレーキになる可能性がある。例えば、「みにくいアヒルの子」という話がある。この話は、本当は綺麗な白鳥なのに、たくさん醜いと言われたアヒルの子は自分が醜いと思ってしまう話だ。この時、アヒルの子が自分の美しさに気付けなかったのは周囲の言葉を真に受けすぎてしまったからだとと思う。私も同じようなことがあった。大会のとき、もっとこうしたら良いというアドバイスをたくさんもらった。アドバイスがもらえたのは嬉しかったが、それを意識しすぎて、本来の力を発揮できなかった。このように言葉を真に受けすぎると本来の自分に気付けない。だから、言葉だけに左右されすぎるのは良くないと思う。
 確かに、言葉はプラスにもマイナスにもなる。しかし、「朝の来ない夜はない。」という言葉があるが、真っ暗な闇を悲観するか、夜は必ず明けると思うかでずいぶん気持ちが変わってくる。だから、一番大切なことはそのことを自分自身がどう受け取るかだ。私は、これから言葉を大切にしていき、相手も自分もプラスの経験になることを言っていきたいと思う。

原文   森リン ベスト5