●総合 83 点 

字  数 1203 字 思考語彙 48 点  (9 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (67 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (113 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙48



























































78
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1009091009130806131312061007160908091009111506052008


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 らだ。
46 ない。
42 徴だ。
44 える。
36 ない。
49 なる。
28 ある。
28 った。
52 った。
57 けた。
55 った。
36 った。
59 った。
25 った。
81 らだ。
41 った。
35 きた。
51 ある。
53 った。
55 ろう。
45 ない。
61 ろう。
28 ある。
28 切だ。
82 ある。
39 ろう。
82
81
61
59
57
55
55
53
52
51
49
46
45
44
43
42
41
39
36
36
35
28
28
28
28
25

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし「短所をなくす一番良い方法は、今ある長所を伸ばすことである」という名言もあるように、大事なのは同じ言葉でも穏やかな口調で話してみるなど工夫を加えることである。 (82字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
挙げたときの脳機能が無意識のうちに働いているからだ。また、何をするにしろ、どうしたら失敗するかということを知っていて失敗することはめったにない。また、「失敗」という言葉のために、以前以上に失敗するのは自己暗示という人間の特徴だ。これは特別に不思議な現象では無く、私たちは絶えず自己暗示によって行動しているとも言える。もちろん「今度は絶対に成功させるぞ。」と言う気持ちだけでは成功できない。しかし、以前に成功した経験があると、その時の脳の働きがひとりでに進行して、成功を重ねることになる。
 確かに言葉がその後の結果に影響を及ぼすことは多くある。一年生の時に、私は合唱祭でピアノ伴奏をすることになった。それが決まった次の日、音楽の授業でいきなり、伴奏を弾いてみろと言われたが、私はほとんど何も出来なかった。それから一週間猛練習して、次の音楽の授業ではミスタッチは少々あったものの、緊張感もあって思った以上にうまく弾けた。しかしクラス内の練習では、ミスタッチしてもあまり言及されないので緊張感がほとんど無くなりミスも増えてしまった。そのせいでリズムを崩してしまい日を追うごとにミスは増えていってしまった。ついには、「ミス無く弾けないんだったら真面目に歌わない。」とまで言われてしまい、大きなプレッシャーを背負ってしまった。そして迎えた本番、私は緊張以上に不安が大きかった。三学年約七百五十人が見ている中でのミスはとても恥ずかしいものでもあるし、小学生に時の伴奏でもミスしたのでリベンジしたいという思いがあり、ミスしたくなかったからだ。しかし、友達にも励ましてもらい、自分にも大丈夫だと言い聞かせて少し不安が収まった。そして、無事初のノーミスで終えることができ、褒めてもらうことができた。
 しかし、逆に言葉をかけられることで責任を感じすぎてしまいプレッシャーに押し潰されてしまうこともある。昔話の「桃太郎」のなかで、桃太郎は成功するか分からない鬼の征伐の時でも成功のイメージしか持っていなかった。仲間を集める時に、マイナスの発言をしてしまっていたら、よほどの反骨心が無い限り、付いてきてくれなかっただろう。私自身は良くも悪くも余り背負いすぎずプレッシャーをプレッシャーと感じたことがほとんどない。しかし責任を感じやすい人に厳しい言葉をかけてしまうと、もっと責任を感じてしまって本来の力が発揮できなくなってしまうだろう。このように言葉が逆に相手から力を奪ってしまうこともある。
 確かに言葉をかけることも、そっとしておくことも大切だ。しかし「短所をなくす一番良い方法は、今ある長所を伸ばすことである」という名言もあるように、大事なのは同じ言葉でも穏やかな口調で話してみるなど工夫を加えることである。相手に寄り添った話し方をすることで、相手に良い影響を与えることができるだろう。

原文   森リン ベスト5