●総合 80 点 

字  数 831 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (60 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (128 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46





















































82
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

081010061005130504090615070906110506100410150803


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 めた。
38 なる。
44 ない。
23 ない。
41 とだ。
26 らだ。
50 った。
16 った。
17 った。
35 った。
31 した。
75 った。
29 った。
42 った。
23 った。
53 なる。
26 する。
23 入種。
31 する。
14 する。
34 きる。
57 じた。
50 ない。
13 じる。
75
57
53
50
50
44
42
41
38
35
34
31
31
30
29
26
26
23
23
23
17
16
14
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
年長は四クラスあったのだが、私のクラスだけがカイコを飼うことになり、なぜ自分のクラスだけがわざわざカイコの世話をしなければならないのかと疑問に思った。 (75字)
 

【本文】
 このガは日本の環境にうまくあったのか、たちまちふえはじめた。このケムシは、成長すると網の中から出て、単独で歩き回り葉を食べるようになる。都会の中にはよく見られても、森林の害虫になって、山の樹々を食べつくしたことは一度もない。幼虫は葉を食べるだけで、樹そのものは害さない。私がこの話を読んでいちばん感心したことは、生き物は命を循環させているということだ。なぜなら、人間も生き物を食べながら生きているからだ。
 幼稚園の年長のある日、先生が、
「今日、新しいお友達が来ました。」
と、朝の会で嬉しそうに言った。私は早く友達に会いたいと思った。しかし、そのお友達はカイコだった。他の園児達は、
「なんだ、カイコか。」
と、残念そうに低い声で言った。だが、先生は嬉しそうにしていたので園児達も、喜んだ振りをした。年長は四クラスあったのだが、私のクラスだけがカイコを飼うことになり、なぜ自分のクラスだけがわざわざカイコの世話をしなければならないのかと疑問に思った。しかも、二つの箱に分けて入れられていたので、数が多かった。大人が子どもにとって喜ぶだろうと思うことと、子どもが本当に喜ぶ物は違うのにと思った。箱の中でムニムニ動くカイコの姿は不気味だった。もし、私がカイコだったら、幼稚園生にわいわい集まってこられると、カイコも幼稚園に通えるのだ、と嬉しくなる。
 アメリカシロヒトリは、本州・四国・九州に分布する。戦後間もなくアメリカから渡来した有名な侵入種。年二回(一部三回)の発生で卵で越冬し、幼虫は五~七月と八~九月に出現する。百種類以上の樹木を食害する。繁殖性が高い虫で、薬剤で駆除を行うことで樹木の葉を守ることができる。
 私はこの話を読んで、今までは人間は、虫や植物より立場は上だと思っていたが、生き物も懸命に生きているのだと感じた。アメリカシロヒトリが恐ろしい昆虫ではないとわかっても、アメリカシロヒトリを三流害虫とは呼びたくない。立派に生きていると感じる。

原文   森リン ベスト5