●総合 83 点 

字  数 1049 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (41 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 72 点  (94 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57





















































72
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

171415050509070808150605101205070608081005111108090509


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 いる。
63 ある。
70 ない。
19 なる。
27 ある。
34 ない。
37 ない。
33 った。
41 ない。
63 のだ。
26 らだ。
22 ある。
42 ない。
51 のだ。
23 切だ。
36 ある。
14 ある。
24 った。
40 ろう。
38 した。
20 ない。
62 まう。
44 のだ。
37 のだ。
37 ある。
21 ない。
54 ある。
70
68
63
63
62
54
51
44
42
41
40
38
37
37
37
36
34
33
27
26
24
23
22
21
20
19
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、日本語の返事では、きっぱり否定したりすると、「いいえ」か事実の否定をとびこえて、相手の考え方や感じ方の批評にも及ばないとも限らない。 (70字)
 

【本文】
 日本人の否定は「質問」の文型あるいは質問者の意向に向けられているが、英語の否定は質問を受け入れる側の、源逸の行為の有無に向けられている。英語では「ノー」とはっきりという事ができ、むしろ事実を事実としてはっきりと否定できることが、相手の尊重にもつながるわけである。しかし、日本語の返事では、きっぱり否定したりすると、「いいえ」か事実の否定をとびこえて、相手の考え方や感じ方の批評にも及ばないとも限らない。そこで「いいえ」は自然に控えめになる。
欧米人のようにはっきりと物事を伝える事は大切である。明確に言う事は、自分の意志をはっきりと表す事ができ混乱が起こらない。僕の学校においても、レポート提出時は意見をはっきりと書かなければならない。授業で詩の主題を探さして、それについてエッセイを書くことがあった。絶対正解という主題はないのだが、なぜそう思ったのかを詩から要約しなければならない。もしその詩を読んで主題を思いつき、エッセイに書こうとした時に、自分のただの推測でこう思うというあいまいに書いてはいけないのだ。そのような方法は自分の意志が伝わりにくくなるからだ。エッセイでは「この詩はこのような主題である。この部分が主題を表している」とはっきり詩の主題はこうだと理由を書かなければならない。そうする事によって、先生にも自分が何の主題を見つけたか分かりやすくなり、エッセイの印象が良くなるのだ。だからこそはっきりと意思表示することは大切だ。
 しかし、日本人のようにあいまいな対応は時として大切だという意見もある。かぐや姫の話が良い例である。かぐや姫は誰にも告げる事なく月に帰ってしまった。欧米人の考えでは、堂々と帰ると言ってもらった方が明確であり分かりやすいであろう。しかし、かぐや姫は帰ることをごまかし、やんわりとした手段で月に帰ろうとした。それは他の人達への配慮なのかもしれない。月に帰るとはっきり言ってしまうと、みんなでお別れパーティーのようなことをしなければならなくなり、周囲が騒がしくなってしまう。しかし、予告なしに帰ろうとすると、周りが騒がしくならずに誰にも迷惑をかけなく帰れるのだ。だからこそ人への配慮のためにも、あいまいになる事は時には¬良いことなのだ。
 確かに明確に意思表示することとあいまいな対応をする両方、一長一短がある。しかし、「悪い事そのものがあるのではない。時と場合によって悪い事があるのである」という名言のように、しっかりと伝えたい事が伝わっているかが大切である。

原文   森リン ベスト5