●総合 81 点 

字  数 995 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (62 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51























































80
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2013061410050511041109030509060606100506021409060723


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
81 来る。
44 せる。
36 のだ。
69 ない。
40 切だ。
23 ある。
22 手だ。
41 った。
26 いる。
51 った。
42 るよ。
12 てね。
22 った。
37 思う。
28 ある。
16 めだ。
30 のだ。
43 ある。
23 える。
27 せん。
14 れる。
56 まう。
48 まう。
33 のだ。
30 ある。
98 切だ。
98
81
69
56
51
48
44
43
42
41
40
37
36
33
30
30
28
27
26
23
23
22
22
16
14
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
その中で最も重要なことは、「短所をなくすいちばんよい方法は、今ある長所を伸ばすことである。」という名言があるように、私たちは様々な体験をしていく中で言葉がプラスに向くように経験を積むことが大切だ。 (98字)
 

【本文】
私たちは筋肉の仕組みを知らないにも関わらず、実際に手を上げた経験から「手を上げる」ということばが脳機能と無意識のうちに結びついてひとりでに手を上げることが出来る。このような現象は随意運動というが、スポーツなど専門分野では特別のことばがよく用いらせる。どんなことをする時も、失敗するかもしれないと思うと上手くいかないものだ。「失敗は成功の母」といわれるように、失敗を重ねることによって次第に成功に近づいてゆくのが脳の自然のはたらきであって失敗を恐れてはならない。私たちはたえず自己暗示によって行動しているので成功経験を信じ重ねることが大切だ。
 言葉の力によって私たちは成功することがある。私は上がり症で、人前で何かをするのは苦手だ。しかし、部活内で最高学年となり、文化祭のある曲でソロをやらなくてはいけなくなった。私は中学一年生の時から五年間吹奏楽部で活動している。五年もやってきたのだから大丈夫、と自分に言い聞かせるものの合奏練習になるとなかなか上手くいかなかった。本番の日まであと少しで焦っていた頃、ずっと憧れていた先輩に「ソロ楽しみにしているよ。精一杯楽しんで吹いてね。絶対大丈夫だから。」と励ましの声をもらった。この言葉の支えがあったからこそ、本番は無事成功することが出来たのだと思う。
 一方で、言葉の力がマイナスに働いて失敗することもある。定期試験前に「もう今回はだめだ。絶対点数悪い。」と言っていると、本当に失敗してしまうものだ。マイナスな気持ちで試験に臨んで悪い点を本当に採ってしまった経験は数え切れないほどある。また、このようなことは昔話「雪女」でもいえる。主人公の男は雪女に「けっして誰にも話してはいけません。絶対にですよ。」と言われる。長い間男は誰にも語らずに暮らしていたが、ある雪の積もった日に雪女に会ったことを思い出しつい奥さんに語ってしまう。「誰にも言わないと約束しましたよね。」実は奥さんに化けていただけであった雪女は男を殺してしまう。「絶対に言うな。」と言われるとつい話したくなってしまうものなのだ。
 確かに言葉にはプラスに働くこととマイナスに働くことがある。その中で最も重要なことは、「短所をなくすいちばんよい方法は、今ある長所を伸ばすことである。」という名言があるように、私たちは様々な体験をしていく中で言葉がプラスに向くように経験を積むことが大切だ。

原文   森リン ベスト5