●総合 80 点 

字  数 1013 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 57 点  (28 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 67 点  (79 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49





















































67
知識語彙57
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1313061012060505071507090705020506100706081007052007060807


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 がる。
52 のだ。
29 まう。
45 のだ。
54 きだ。
24 のだ。
22 ある。
19 ある。
37 いる。
58 ある。
25 出る。
37 なる。
25 ろう。
27 のだ。
22 たい。
22 ある。
23 ある。
43 話だ。
35 のだ。
1
27 ある。
40 まう。
40 思う。
38 たい。
22 なる。
76 する。
30 のだ。
26 たい。
37 たい。
23 思う。
76
58
54
52
50
45
43
40
40
38
37
37
37
35
30
29
27
27
26
25
25
24
23
23
22
22
22
22
19
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「朝のこない夜はない」という言葉があるように、真っ暗な闇に悲観するか、夜は必ず開けると思い、気長に待つかで、同じ夜なのに気持ちは大きく変化する。 (76字)
 

【本文】
 「手をあげよう」と思うと、以前に手を挙げたときの脳機能が無意識のうちに働いて、ひとりでに手が上がる。このような現象を随意運動というが、要するに、「手をあげよう」という目標に向かって脳がひとりでに働くのだ。「また失敗するかもしれない」と思うと本当に失敗してしまう。これは、「失敗」という言葉をきっかけに、以前に失敗した時の脳の働きが進行して失敗するのだ。「失敗は成功の母」といわれるように、失敗を重ねることによって、次第に成功に近づいていくのが脳の自然の働きだ。そして、経験と行動が結びついて行動が起こるのだ。
 言葉によって行動が積極的になることがある。例えば、部活の応援の掛け声などがある。私はソフトテニス部に所属しているが、試合の時には応援してくれる仲間がいる。応援歌にはたくさんの種類があって、景気づけのために歌うものや、励ますための歌、良いプレーをほめたたえる歌などがある。このような様々な応援歌を歌ってもらうと元気が出る。めげそうになる時も仲間の声で励まされ、「また頑張ろう」という気持ちになる。応援歌があるのとないのでは大きな違いがあるだろう。また、応援をしている側も仲間たちと一喜一憂できるのだ。これからも応援したり、されたりしていきたい。
 しかし、言葉がブレーキになる可能性もある。例えば、「みにくいアヒルの子」という話がある。この話は、「醜い」といわれ続けたアヒルの子が、自分をみにくいと思い込んでしまうお話だ。本当は美しい白鳥だったのに周囲からの言葉で自信をなくしてしまったのだ。。私にも、周囲の言葉で自信をなくしてしまったことがある。私は本当は正しいのに、何度も同じことを聞かれると、自分に自信がなくなってしまう。周囲の人が悪いわけではなくて、私が自分に自信を持てるようになればいいのだと思う。これからは、周囲の言葉に惑わされず、自分が正しいと思えることをしていきたい。
 確かに、言葉はプラスにもマイナスにもなる。しかし、「朝のこない夜はない」という言葉があるように、真っ暗な闇に悲観するか、夜は必ず開けると思い、気長に待つかで、同じ夜なのに気持ちは大きく変化する。つまり、自分の受け取り方次第で良くも悪くも変わっていくのだ。私は、物事を良い方向にとらえていけるようになりたい。そして、自分だけでなく周りの人々のプラスになるような言葉を使っていきたい。そして、自分も人々も笑顔になれたらいいと思う。

原文   森リン ベスト5