●総合 85 点 

字  数 1191 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 86 点  (86 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (137 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51































































85
知識語彙86
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

080906081208050405120810100606030905030305130708130805120908071405020512


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 ろう。
31 戦う。
25 った。
30 つだ。
45 えた。
29 のだ。
25 った。
17 要だ。
25 のだ。
48 ある。
34 行う。
40 のだ。
36 れた。
26 った。
28 げた。
13 けだ。
36 のだ。
21 思う。
23 ない。
18 らだ。
25 ある。
48 のだ。
32 しむ。
37 いる。
61 ない。
42 れる。
16 昔話。
64 する。
34 さん。
31 する。
31 のだ。
61 いく。
25 のだ。
18 のだ。
28 切だ。
54 とだ。
64
61
61
54
48
48
45
42
40
37
36
36
34
34
32
31
31
31
30
29
28
28
28
26
25
25
25
25
25
23
21
18
18
17
16
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
明るくて優しいおじいさんとネガティブで暗いおじいさんの人生を「スポーツ」だとして、こぶを取ってもらうことが「勝つ」ことだとする。 (64字)
 

【本文】
体育祭は私の通う学校で最も盛り上がる行事といえるだろう。学年対抗で中一から高三まで、それぞれの学年が一丸となって戦う。特に私たち中二が力を入れたのが「大玉送り」だった。学年全員で行う競技はこれだけだからだというのが理由の一つだ。ホームルームや体育の時間に各クラスで練習し、合同練習の時に毎回細部まで調整し本番に備えた。その結果、中二が中学生の部で見事優勝することができたのだ。一生懸命取り組んだからこそ、とても達成感があった。確かにスポーツに勝ち負けは必要だ。「勝つ」という目標があるからこそ人は頑張れるのだ。大一段落にも書いたように、「大玉送り」に力を入れ優勝することができたのにはもう一つ、理由がある。私の学校では体育祭の二週間前ぐらいに、体育祭の予行というものを行う。これは、本番とほぼ同じ事を行って、当日の運営がうまく回るか確認するためのものだ。予行で大玉送りをした時、中二と中三は接戦で、中二は中三に惜しくも敗れた。実際は判定ミスだったようだが、皆とてもくやしかった。だから、「本番は余裕で優勝するぞ。」という目標を掲げた。そして、優勝できたわけだ。一度負けて、次は必ず勝ちたいと願ったからこそ、一丸となって頑張れたのだ。だから、スポーツに勝ち負けは必要だと思う。しかし、勝ち負けにこだわりすぎるのも良くない。本来、スポーツは楽しむものだからだ。体育祭には、競技以外に学年ダンスというものがある。学年で曲を選び、ダンスリーダーの考えた振付をグラウンドのトラックの内側で、学年全員でおどるのだ。この時は、他学年が対戦相手であることを忘れてノリノリでたのしむ。私は、このダンスは体育祭を戦うから楽しむに変えてくれるものだと思っている。体育祭が最初から最後まで全部競技だったとすると、相手への不満や負けた、悔しさで体育祭が暗いものになってしまうかもしれない。しかしこのダンスはそういったものを、忘れさせて、前向きなやる気をみなぎらせてくれる。「こぶとりじいさん」という昔話。明るくて優しいおじいさんとネガティブで暗いおじいさんの人生を「スポーツ」だとして、こぶを取ってもらうことが「勝つ」ことだとする。前者
のおじいさんがこぶを取ってもらったのを知った後者のおじいさん。今までの自分の人生に勝ちたいと思いこぶをとってもらおうとする。しかし、失敗して元々は一つだったこぶを二つにされてしまうのだ。その後後者のおじいさんは前者のおじいさんにこぶを取ってもらえるコツを教えてもらいながら、だんだん明るい性格に変化していく。そして、人生を今までより楽しめるようになったのだ。勝ち負けだけがスポーツではないのだ。      
確かに、勝ち負けも勝つことにこだわらないことも大切だ。しかし、最も大切なことは、目標に向かって努力したり、楽しんだりして、色々な経験をし、豊かな人間になることだ。

原文   森リン ベスト5