●総合 80 点 

字  数 803 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (67 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (123 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52






















































81
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0906061108070304060411101103090517100608150806


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
40 思う。
25 きた。
20 いた。
35 いた。
28 思う。
34 思う。
21 ない。
19 いる。
37 ない。
14 ある。
44 見た。
48 ろう。
54 思う。
14 ない。
34 らだ。
29 うか。
57 いる。
35 病だ。
30 まう。
37 いる。
59 思う。
54 ない。
29 思う。
1
59
57
54
54
48
44
40
37
37
35
35
34
34
30
29
29
28
25
21
20
19
14
14
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
この主人公の考え方を我々健常者が持ち行動することが「障害者と健常者の考えのすれ違い」の解決に近づくのに有力だと思う。 (59字)
 

【本文】
 要約略
 第一の意見として、障害をもっている方には自然と優しく接するものだと思う。僕が小学生のころ学校にダウン症の子が入学してきた。当然僕や周りのみんなは優しく接していた。他の子と顔が少し違ったり、うまく発音できなくても関係なく生活していた。障害を持った状態での生活にはたくさんの苦労があると思う。それを我々健常者がどのようにしてサポートしていくのかが大切だと思う。
 しかし、サポートをするだけではよくない。彼らも彼らなりに考えて生活をしている。それを我々が「サポート」という名の「邪魔」をするのは望ましいことではない。この問題はかなり深刻である。実際、第一の意見に出た子が遊んでいた際に先生が手伝おうとしてとても嫌がっていたのを見た。おそらく彼女なりの考えがあったにも関わらず先生が手を出したことに不快感を覚えてしまったのだろう。問題解決にむけた一歩として「相手にこういうときはこうして欲しい。」とあらかじめ伝えておくことが大切だと思う。
しかしこれは容易ではない。相手の年齢・障害の度合いによって意見交換ができない場合があるからだ。
 「神様になった日」というアニメを見たことがあるだろうか。このお話のヒロイン佐藤ひなは「ロゴス症候群」という、脳委縮と神経原性筋萎縮が同時に起こる先天性の病気を患っている。この病気は成長するにつれ筋力が低下し、死に至るという治療法のない病だ。会話もままならないようになり、次第に寝たきりとなってしまう。主人公はひなとなんとかコミュニケーションえおとろうと毎晩試行錯誤している。
この主人公の考え方を我々健常者が持ち行動することが「障害者と健常者の考えのすれ違い」の解決に近づくのに有力だと思う。
 しかし、根本として大事なのは「優しく接すること」でもなければ「努力を否定しないように接する」ことでもない。互いを一人の人間としてとらえ「対等に接する」ことだと思う。

原文   森リン ベスト5