●総合 88 点 

字  数 1148 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59


























































83
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

070911040413070917061509060911070405160515131204051207040718


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 ない。
40 ある。
48 ない。
19 葉だ。
15 切だ。
50 った。
39 日だ。
31 した。
66 った。
31 した。
61 った。
52 った。
29 思う。
39 のだ。
42 った。
36 いか。
24 ある。
23 ロだ。
53 める。
24 のだ。
60 った。
41 した。
46 ある。
21 のだ。
27 きだ。
45 せた。
22 える。
23 ない。
28 切だ。
83 かだ。
83
66
61
60
53
52
50
48
46
45
42
41
40
39
39
36
31
31
29
28
27
26
24
24
23
23
22
21
19
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大事なことは「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ」というが、知恵や知識を最終的に生かす場面を作れるかどうかだ。 (83字)
 

【本文】
 知恵があるかどうかは学歴などとはまったく関係がない。知恵があるかないかはものを自分の頭でじっくりと考えているかいないかの違いである。家庭でも学校でも子供には自分の頭で考える時間が必要であり、十分に考える訓練をしなければならない。いつまでも覚えているのは知恵の言葉だ。
 しかし、情報や知識は大切だ。以前、登校時に少し気温が通常よりも低かったが雲量は少なく、運動すれば体が温かくなりそうな日があった。その日は横浜スタジアムに野球観戦に行く日で、一週間前から楽しみにしていた日だ。応援チームの勝利を願う私は、傘を持たずに学校に行くことにした。しかし、学校に着くと天気予報を見た大体の人が折り畳み傘を持ってきており、私を含む天気予報を見なかった五人ほどは持ってきていなかった。そのとき私は下校時に走って帰らなければならないことを覚悟した。ただ、意外にもその日の昼頃にはまだ雨は降っておらず、雲量が朝よりも増えただけで体育の授業を外で行うことができるほどだった。下校まであと四時間だったため、神様に祈るような気持ちだったが、手を合わせていたら友達に笑われてしまった。今から考えれば、些細なことに対する気持ちが強かったと思う。そうして窓を見ながら授業を受けていた六時間目の途中、ついに雨が降りだしたのだ。久しぶりの野球観戦にとても期待していた私はショックで、授業に全く集中ができなかった。このように、簡単に調べることの出来る情報や知識を大事にすべきではないか。
 確かに、知恵を大事にすべきだという考えもある。私の母は何十年も洗濯をしており、洗濯のプロだ。母はその日の自分が感じる湿度や風の強さ、今後の天気などを総合的に判断して外に干すか家の中で干すかを決める。内で干すときは、扇風機を数時間当てて乾かすのだ。以前私が傘を持っていかずに雨に降られた日のような天気の日があって、その日は夜に肌寒く、風はあまり吹いていない状態だった。そこで母は、外に干しても効率が悪く、雨が降る可能性もあるため、中で干す決断をした。そして朝起きてみると、玄関前のタイルが濡れており、夜に雨が降ったというのが分かったのである。これは天気予報が予期していなかったものだ。やはり、長年培ってきた知恵というのは大事にするべきだ。昔話「さるかに合戦」では、柿を独り占めにしたサルをカニとクリとハチと臼が協力して謝らせた。全員の頭を使った知恵の活用が大事だといえる。だから、知恵を優先して使っていかねばならない。
 知識や情報を使うことも知恵を使うこともどちらも大切だ。しかし、最も大事なことは「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ」というが、知恵や知識を最終的に生かす場面を作れるかどうかだ。

原文   森リン ベスト5