●総合 84 点 

字  数 1870 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 61 点  (36 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (135 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58

























































84
知識語彙61
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-2点)
 概念的な言葉よりも、描写的な言葉がやや多い文章です。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0404051415070514041105070304170201041103070305040316070203082207140405030408100506120507131308071613


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
15 ちは。
17 です。
23 です。
51 ます。
64 です。
30 組織。
19 です。
59 うか。
24 A社。
48 した。
36 せん。
37 した。
15 です。
23 した。
84 した。
8 睡……
4 ると!
25 う声。
50 ます。
21 て……
42 きた。
14 るぞ。
21 いる。
17 ぞ……
22 だけ。
70 です。
36 ぇ……
7 ぁ……
13 なぁ。
46 です。
98 した。
35 した。
68 たら。
24 した。
24 です。
12 から。
22 ます。
48 た」。
48 言葉。
36 うか。
24 した。
52 です。
33 すね。
35 ょう。
65 ます。
61 ます。
45 せん。
34 うか。
60 です。
64 ます。
1
98
84
70
68
65
64
64
61
60
59
52
51
50
48
48
48
46
45
42
37
36
36
36
35
35
34
33
30
25
24
24
24
24
23
23
22
22
21
21
19
17
17
15
15
14
13
12
8
7
4
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だんだん意識がはっきりしてきて、ズボンも直し、普通に話せるようになったころ、もう一人A社の人がやって来て、とどこおりなく仕事は進み、めでたく、12月にお試し版として世に出す作品が仕上がりました。 (98字)
 

【本文】
ゆた組のみなさん、こんにちは。 学級新聞・ものづくりの仕事 号です。

 ある業界で作品を作っているNさんの話です。Nさんは、その業界に数社ある大手企業が世に出している作品の、実質的な製作を請け負う会社に勤めています。
 そのNさん達の企画が知る人ぞ知る業界最大手A社の目にとまり、数回のプレゼンテーションを経て、試作品を作ることになったそうです。Nさん達にとって、相手は初めて仕事をする業界トップの大組織。業界内でも、特別な威厳のある会社です。江戸時代でいったら、将軍ひきいる徳川家に、外様大名下の一武士がお伺いを立てるような大抜擢とでもいったらよいでしょうか。(←あくまでも私のイメージ(^^;))

 作品のチェックが厳しいことで知られるA社。作ってはA社の意見を聞き、意見を聞いては直すをくり返し、いよいよ最終チェックの日が決まりました。期限は2日後、そのときまでに最終的な直しをして仕上げなくてはいけません。Nさんは2日間徹夜をして、約束の時刻の数時間前に仕上げることができました。

 当然Nさんはヘトヘトです。そこでNさん、仮眠室で少し寝ることにしました。これまでは毎回A社に出向いていたのだそうですが、今回はA社の人がNさんの会社に来てくれることになっていたので、目覚ましを約束の時刻の少し前にセットして眠りにつきました。すぐさま熟睡……すると!
「A社の方がいらっしゃいましたよ!」
という声。寝坊したかと驚いたNさん、飛び起きてスーツの上着を慌ただしく着込んでA社の人が待つ部屋へ直行します。寝ていたと悟られないようにシャンとして……と思っていたNさん、席について話をしているうちに徐々におかしなことに気がついてきた。あれれ、シャツが出ているぞ。あれ、ベルトもズボンのボタンも外れている。れれれれ、体が斜めになってるぞ……
 シャンとしていると思っていたのは自分だけ。実際は、髪は嵐にでもあったような寝グセで、その部屋に登場してきたときには部下に支えられ、重病人かと思うほどのフラフラぶりだったのだそうです。A社の人の質問にもテキパキ答えているつもりが、実際は「しょうですねぇ……しょれはぁ……あれぇ、どうだったかなぁ。ねぇ……」などという調子だったと、後になって他の人たちが大爆笑しながら教えてくれたそうです。
 だんだん意識がはっきりしてきて、ズボンも直し、普通に話せるようになったころ、もう一人A社の人がやって来て、とどこおりなく仕事は進み、めでたく、12月にお試し版として世に出す作品が仕上がりました。

 その日の夜、Nさんからこの話を聞いて、私も大笑いしてしまいました。Nさんは作品にOKが出てほっとしている一方で、「みんなは笑ってすませてくれたけれど、あぁ、あのときズボンにちゃんとシャツが入っていたら。髪をちゃんととかしていたら」と悔やんでいました。ところがそんなときに一通のメールが届いたのです。見ると先のA社の人から。そこにはこんなことが書かれているといいます。
「このたびは、Nさんのスケジュールも考えず、無理なお願いをしてしまい申し訳ありませんでした」。さらに温かい作品にしてくれたお礼がつづられており、「あなた方と仕事ができて幸せです」という言葉。

 どうでしょう、この言葉でNさんの全ては報われたのではないでしょうか。私はなんて素敵な話なんだと感動してしまいました。
 実はこのA社の人、作品の仕上がりが楽しみで、約束の時間より30分も前に会社に来てしまったのだそうです。目覚まし時計が鳴る前だったから、Nさんも混乱してしまったのですね。でもそれは、A社の人がワクワクするほどのいい作品だということでしょう。

 Nさんが徹夜をしたように、私たちが目にし、手にする世の中の品物には、苦労があって出来上がっているものがたくさんあると思います。またその品物が、いがみ合う仕事現場の中で出来上がるのと、温かい思いやりの中で生まれるのでは、仕上がりも違うのだと思います。
 私たちが心引かれる品物とは、そういう、温かさから出来上がってきたものなのかもしれません。そんな仕事ができる社会を、きっといい社会というのではないでしょうか。

 Nさんの作品は、12月に一度お試し版が世に出て、評判が良ければ4月から本格的に私たちの目にふれるようになるそうです。未定のことでもあり、その名前などは明かせないのですが、もしみなさんがその作品を目にしたら、好きになってくれるといいなと思います。
        
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5