●総合 84 点 

字  数 1082 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54























































81
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09120915051106090911050510070709050706080607121214070510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 れる。
50 ある。
36 ある。
62 なる。
16 きだ。
45 ある。
34 ある。
37 いる。
48 ない。
40 思う。
20 いる。
40 ない。
37 ある。
37 いる。
32 のだ。
33 思う。
20 ある。
32 いる。
29 えた。
47 った。
64 った。
41 かる。
47 きる。
47 ある。
56 思う。
32 ない。
22 ある。
45 思う。
64
62
56
50
48
47
47
47
45
45
41
40
40
37
37
37
36
34
33
32
32
32
29
29
22
20
20
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、四十代も約九十六パーセント、五十代は九十パーセント、六十代においても七十五パーセントと、非常に利用率が高いことも分かった。 (64字)
 

【本文】
 ら抜き言葉は、私たちの日常生活において、実に頻繁に表れる。第一の理由は、助動詞ラレルがすこぶる付きの働き者で、右の四つの仕事を一手に引き受けているからである。同時に、日本語にはもう一つ、複雑で面倒なものがあって、それは敬語である。しかもそれはただ複雑で面倒なものであるだけではなく、使い方を誤ると、人間関係が壊れてしまうなど、それはもう大変なことになる。たしかに、ら抜き言葉は手抜きだ。ら抜き言葉は永く批判の的になりながらも、しかし次第に多く使われるようになってきたのである。
 確かに、古くから存在する正しいものを守っていくという考え方もある。日本には、年長者を敬う文化が、私たちの代まで長年に渡って受け継がれている。その考え方は、能力や実力といった、視覚によって存在を確認できるもので成り立っているわけではない。そこには、自分よりも長く生きた者が持つ、豊富な経験を敬う気持ちがあるのだと思う。例えば、私は祖父母や両親を尊敬している。それは、ただ、愛してもらっているから、育ててもらっているからという理由ではない。両親や祖父母は、私と血縁関係を持つ人間であると同時に、人生の先輩でもある。私より何十年も長く生き、楽しいこと、つらいことに、私の何倍も出会っている。私などより、はるかに世界を知っていて、様々な経験をしているのだ。私が両親や祖父母に抱く尊敬の気持ちは、そこから来ているのだと思う。
 一方、新しく便利なものにも良さがある。現代人は、スマートフォンやパソコンなどを非常に多く利用している。二〇二〇年度のインターネット利用率のデータをもとに考えた。すると、十~三十代はほぼ百パーセントの人がインターネットを日常的に利用していることが分かった。また、四十代も約九十六パーセント、五十代は九十パーセント、六十代においても七十五パーセントと、非常に利用率が高いことも分かった。これらのことから、インターネットは、様々な年代の方に広く普及していることが分かる。また、現代的で便利なインターネットが、人々の間で高く評価されている面があると言うことができる。
 「存在するものには、良いとか悪いとかいう前に、すべてそれありの理由がある」という名言がある。このように、古くからあるもの、新しくできたもの、どちらも、人間によい影響をもたらす必要不可欠なもので有ると思う。そのため、大切なことはこの二つを比較し決着をつけることではない。社会を動かす力を持っているのは、人間である。重要なことは、人間が両者の良さを取り入れ、より社会を発展させていけるかどうかであると思う。

原文   森リン ベスト5