●総合 87 点 

字  数 1076 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (67 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (139 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63


























































85
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲108字 しかし、最も大切なことは、『知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。』という名言もあるように、自分が得た知恵や知識を、どのように活用して社会に貢献していくかどうかであると思う。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07100706100303051210061512121510061016060907050510070822


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 ない。
37 いる。
27 ある。
27 れる。
50 思う。
28 ない。
12 ある。
25 ある。
39 れる。
39 った。
30 ある。
58 めた。
48 する。
40 きた。
50 った。
48 のだ。
21 ある。
38 多い。
69 なる。
20 ある。
50 とだ。
28 ない。
25 ろう。
24 ある。
37 じる。
35 のだ。
33 ある。
108 思う。
108
69
58
50
50
50
48
48
40
39
39
38
37
37
35
33
30
28
28
27
27
26
25
25
24
21
20
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、『知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。』という名言もあるように、自分が得た知恵や知識を、どのように活用して社会に貢献していくかどうかであると思う。 (108字)
 

【本文】
知恵があるかどうかは学歴などとはまったく関係がない。世の中には、情報には疎いかもしれないが、豊かな人生の知恵を持った人がいる。人間として魅力があるのはもちろん、知恵のある人である。しっかりと生きてきた、その個人の存在を感じさせられる。知恵があるかないかは、一に、ものを自分の頭でじっくりと考えているかいないか、の違いではないかと思う。考える訓練をしなければならないのは子どもばかりではない。教師も大人も同様である。
 確かに、自分の頭で考えることは大切なことである。知恵の大切さや重要さがよく伝わる話の代表として、昔話『姥捨て山』が挙げられる。昔々、ある国では、六十歳を迎えた老人は山に捨てられるという固い決まりがあった。その国の殿様が、老人を役立たずだと決めつけていたからである。国に住むある息子は、六十歳を過ぎた母親をどうしても捨てることができず、母親を家の床下に隠して住まわせることを決めた。そんな時、隣国の殿様が数々の無理難題を出し、答えられなければ攻め込むと脅してくる事態が発生する。しかし、母親が知恵を絞って無理難題を全て解決し、無事戦争を回避することができた。母親と息子の住む国の殿様は、老婆が自国の危機を救ったことを知り、姥捨て山の制度を廃止したのであった。このように、危機的状況に陥った際にも、知恵を発揮することにより、危険を回避することができるのだ。
 しかし、その基盤となる知識も大切である。中学生になってから、勉強における基礎知識の大切さを実感する機会が非常に多い。特に、数学や英語など、積み上げ型の教科では、全ての学習内容が密接に関連しているため、一度でも手抜きをしてしまうと後々自分が困ることになる。私の友人は、常に成績上位の優等生である。彼女と勉強に関する会話をするたびに驚かされるのは、彼女の中に基礎基本がしっかりと刻まれていることだ。昔に習ったささいな知識も、彼女の記憶からは消えていない。きっと基礎を大切に、勉強に取り組んできたのだろう。知識を詰め込むことで精一杯の私とは正反対である。彼女を見ていると、基礎知識がしっかりとあることの大切さを身に染みて感じる。このように、知識の基盤の頑丈さが、その上に建つものを左右していくのだ。
 確かに、知恵と知識は両者ともに、人生を左右する大切な要因である。しかし、最も大切なことは、『知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。』という名言もあるように、自分が得た知恵や知識を、どのように活用して社会に貢献していくかどうかであると思う。

原文   森リン ベスト5