●総合 89 点 

字  数 1173 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62




























































89
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05100607081005080606100408040408061206060307071106100506090808080917


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 ある。
40 ろう。
29 のか。
35 うか。
34 ある。
44 うか。
27 うか。
34 ある。
25 のだ。
24 のだ。
38 ない。
22 ある。
40 らだ。
21 いた。
26 った。
31 った。
34 った。
61 ある。
32 ろう。
35 らだ。
16 出だ。
30 した。
32 った。
46 きた。
27 した。
54 した。
26 ろう。
31 った。
41 のか。
34 った。
31 じた。
30 いる。
37 かる。
82 思う。
82
61
54
46
44
41
40
40
38
37
35
35
34
34
34
34
32
32
31
31
31
30
30
29
27
27
26
26
25
24
22
21
21
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある」という名言があるように、最も大切なことは、何事にも悔いが残らないよう一生懸命に取り組むことであると思う。 (82字)
 

【本文】
私の趣味は、箱根駅伝を観戦することである。一見華やかなあの舞台には立つためには過酷な現実を切り開いていく必要があるだろう。選手たちはなぜ、そのような世界を生き抜くことができるのか。それは、彼らが常に、勝敗の明確な世界で戦っているからではないだろうか。長距離走において、選手の価値を判断する基準となるものはタイムである。勝敗が目に見えて分かることにより、新たな目標が定まり、向上心が高まるのではないだろうか。しかし、それは彼らにとって本当によいことなのだろうか。どれだけ努力を重ねても、評価対象となるのはは過程ではなく結果である。ほんの一秒の差が、彼らの運命を変えてしまえるのだ。選手たちの笑顔も涙も、全て勝敗が操っているのだ。そう考えると、観戦する側の人間である私も複雑な気持ちを抱かずにはいられない。
確かに、スポーツには勝ち負けが必要である。勝ち負けが設定されることにより、人間は物事により熱心に取り組むようになるからだ。私は昔、バスケットボール部に所属していた。あの頃の私達にとっては、勝利することが全てであった。厳しい練習が当たり前のように続く日々に嫌気が差すこともあった。そんな私を動かしていたのは、試合に勝ちたいという気持ちだけであった。勝利したいという欲が人をどれだけ突き動かすのかということは、私がバスケットボール部での経験を通して学んだことの一つである。
 しかし、勝ち負けにこだわるのはよくないという意見もあるだろう。勝ち負けに執着することで、周囲が見えなくなってしまうことがあるからだ。小学生の頃の運動会での思い出だ。小学五年生のとき、私は選抜リレーの選手として競技に出場した。私を含む五・六年生連合チームは、リハーサルでは負け通しであった。しかし、練習の成果か、私たちのチームは本番、六チーム中初の一位という結果を出すことができた。私たちはゴールしたアンカーの選手を取り囲んで歓喜した。予想しない展開であったからか、私達はハイタッチをしあったり、手を取り合ったりとこれ以上にない喜びを体現した。しかし、私達の喜びは必要以上のものであったのだろう。運動会が終了した後、私のチームは先生方に説教をされてしまった。喜びたい気持ちはわかるが、もう少し周囲の人の気持ちを考えることはできなかったのか。先生の言葉を聞いて、負け通しであった頃の悔しい気持ちがよみがえった。同時に、喜びのあまり周囲が見えなくなってしまった自分を恥じた。あの頃感じた反省の気持ちは忘れることなく私の中に残っている。
 このように、スポーツの勝敗については、良い面と悪い面があることが分かる。しかし、「私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある」という名言があるように、最も大切なことは、何事にも悔いが残らないよう一生懸命に取り組むことであると思う。

原文   森リン ベスト5