●総合 88 点 

字  数 1083 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 95 点  (104 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (151 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69



































































89
知識語彙95
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲110字 しかし、今日、あらゆる点において高度に統計的な組織性を強めた社会では、個人としての権力者ではなく、その構造的力動によって自律的に作り出されるより大きな交換価値こそが、文化のコードとして支配者の地位につくことになっている。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

182414051009110902041206061907081108110810041018


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
80 った。
110 いる。
60 ろう。
23 切だ。
39 らだ。
39 する。
38 きだ。
42 する。
17 ない。
21 する。
46 々だ。
21 った。
29 ろう。
90 ろう。
29 切だ。
39 らだ。
52 まう。
42 ろう。
45 うだ。
32 った。
40 ろう。
29 ろう。
45 切だ。
71 とだ。
110
90
80
71
60
52
46
45
45
42
42
40
39
39
39
38
32
29
29
29
23
21
21
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、今日、あらゆる点において高度に統計的な組織性を強めた社会では、個人としての権力者ではなく、その構造的力動によって自律的に作り出されるより大きな交換価値こそが、文化のコードとして支配者の地位につくことになっている。 (110字)
 

【本文】
 しかし、次第に社会が強く組織化されるとともに、そこには、社会の強者、すなわち権力者の安全と満足を求める欲が支配的なものとなっていったのは自然の成り行きであった。しかし、今日、あらゆる点において高度に統計的な組織性を強めた社会では、個人としての権力者ではなく、その構造的力動によって自律的に作り出されるより大きな交換価値こそが、文化のコードとして支配者の地位につくことになっている。そのために、そうした「交換価値」が変化すれば常識も変化し、それに従って個人の欲望の内容も当然変化することになるのだろう。
 自分自身の価値観に従って生きることは大切だ。それは指示された通りに生きるより自分で決めた通りのほうがずっと心が軽いからだ。最近、Vaundyなどの現代を代表する歌手などの曲を聞く機会が増えた気がする。だが正直のところ、僕はさだまさしや玉置浩二などのthe昭和歌手の方が好きだ。「好き」という価値観は人それぞれでその人数分の価値観というものがそこにある気がする。ファッションでもそうかもしれない。電車の中は様々なファッションが出入りする。暑くもない日にカウボーイハットを被っている人、ジーンズを頭から被ったような服装の人、様々だ。僕もレディースの服を着ていた時期もあった。自分の気持ちに素直な人しかファッションは楽しめないだろう。学校にワンピースでいうイワンコフのような付けまつ毛をした金髪の女子がいるのだが、はじめ見た時、だいぶ驚いてしまったが価値観に従っているとしたら、それが彼女自身を表しているのだろう。
 しかし、その時代の価値観に合わせて行動することも大切だ。一般的な価値観を無視してしまうと時には非常識だと思われることも多々あるからだ。グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」でヘンゼルとグレーテルはお菓子の家に魅了されて魔女に捕まってしまう。もしここでお菓子ではなくゲームのカセットだったら、魔女の思惑に騙されなかっただろう。西洋文化が日本に伝わってくる前までの時代、葬式のときは白い喪服というのが常識だったそうだ。だが、エリザベス女王の国葬では全員、白ではなく黒の正装であった。ここで白い喪服で天皇が国葬に出席していたら非常識だと各国から反発を食らうだろう。やはり、時代ごとに価値観というものは変わってくるのだろう。
 確かに自分自身の価値観に従って生きることも、周囲の価値観に合わせることもどちらも大切だ。しかし一番大切なことは「何かを失う時、何かを得る」というように、何か行動に起こすときに価値観を捨てるという斬新な方法も頭に入れるということだ。

原文   森リン ベスト5