●総合 89 点 

字  数 1297 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 74 点  (61 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62


























































87
知識語彙74
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09090612100504051607171517150607100307090518201008090509050611140805


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
31 いる。
37 べる。
30 飲む。
46 能だ。
40 思う。
21 たい。
18 れる。
24 とだ。
60 いる。
27 きる。
59 じた。
51 った。
62 思う。
59 のだ。
15 しい。
36 れる。
36 ろう。
20 いか。
31 とだ。
35 たる。
26 する。
70 える。
81 いる。
37 きだ。
34 した。
37 った。
25 とだ。
37 きる。
28 ずだ。
21 いい。
37 ろう。
62 とだ。
31 せる。
29 たい。
81
70
62
62
60
59
59
51
46
40
37
37
37
37
37
36
36
35
34
31
31
31
30
29
28
27
26
25
24
21
21
20
18
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
生物に関する実験や観察が進み、養殖業が進歩し、品種改良をして本来は旬があるのに一年中食べられるようになったものがあり、食から季節を実感することは困難になっている。 (81字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ない外の気温から身を守ることができ、快適な生活を送ることが可能だ。しかし、昔はこんなに便利ではなく季節の変化を生身で感じることが通常だったと思う。だから私は、季節感を楽しむ生き方をしたい。そのためには二つの方法が考えられる。
 第一に、季節の変化が激しいところへ行くことだ。私が住んでいる地域では雪はめったに降らず、その分、積雪が邪魔で道を通れないという経験はなく毎年降ってほしいと感じている。ただ、暑い夏は外出することで季節を味わうことができる。今年は、七月に水泳の授業が一度あったがそのときは水温がとても冷たく、体を震わせてしまいまだ夏はきていないのかと感じた。だが、夏休みに入ってから気温はどんどん上がっていき、八月になるとセミの声の数、吹く風の空気が変わった。今年の夏休みは普段よりも遊ぶ量が減り外出の機会は限られたが八月中旬あたりがピークで、最も水遊びが楽しい時期だったように思う。また、春のぽかぽかとした陽気や、秋のきれいな色に染まった葉はその季節を感じさせ、今後の生活を楽しみにしてくれるものだ。今は、夜に聞く虫の声が美しい。このように、季節の移り変わりを感じやすい場所は私たちを楽しませてくれる。冬に雪が降る所へ行けば楽しさは倍になり、それぞれの季節が味わえるだろう。せっかくの四季を、生かすべきではないか。
 第二の方法としては、季節の行事を学校が数多く企画することだ。私の中学校では百人一首の絵札を作ることや書道の宿題などがそれにあたる。冬になったと思う時もあるが、少し物足りない気がする。そのため、今の世界では厳しいかもしれないが旬の食材を使って調理を自分たちでして一緒に食べるというようなイベントがあれば季節を感じると考える。生物に関する実験や観察が進み、養殖業が進歩し、品種改良をして本来は旬があるのに一年中食べられるようになったものがあり、食から季節を実感することは困難になっている。そういう時代こそ、食材が最も取れおいしいと思われている旬をよく知るべきだ。また、清少納言は枕草子で春夏秋冬それぞれの趣深いところを書き出した。私は国語の授業で同じように季節のいいところを考えたが全く思いつかなかった。すなわち、昔は季節感が感じやすかったということだ。自分で季節を感じることが難しい今、体験することによって新しい発見ができる。そうすればそれぞれの季節を感じ取ることにつながるはずだ。
 確かに、一年中快適な室内にいるのもいい。夏も冬も毎日外に出て温度の変化を体で読み取れば身近に感じやすくなるだろう。しかし、「寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる」ように、最も大切なことは日本の四季を生かして季節を感じ満喫することだ。季節感がない生活は私たちの肌を敏感にさせ、暮らしを限定させる。その季節にしかできないものやことを重視して生きていきたい。

原文   森リン ベスト5