●総合 90 点 

字  数 1249 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (123 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64



























































81
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

121206040406160514141206100906101211161204051005090507061710


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
53 ある。
47 くる。
24 たい。
18 れる。
23 とだ。
22 んだ。
71 した。
33 べた。
70 題だ。
69 った。
35 きた。
27 とだ。
55 いた。
37 ある。
25 ろう。
40 とだ。
49 きた。
52 ルだ。
65 思う。
53 いる。
23 いか。
35 名だ。
45 いか。
35 のだ。
43 とだ。
19 がる。
27 切だ。
33 ろう。
78 とだ。
38 たい。
78
71
70
69
65
55
53
53
52
49
47
45
43
40
38
37
35
35
35
33
33
27
27
25
24
23
23
22
19
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」ように、なぜそうなるかを考えることだ。 (78字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
な博物学にすぎず、それらの奥にひそむ原理を追求することが必要になってくる。だから私は、様々な物事を追及して生きていきたい。そのためには二つの方法が考えられる。
 第一に、疑問に思ったことを大事にすることだ。最近、理科の地学の授業で惑星について学んだ。そこで、先生が授業の中で気になった点があるか生徒に募集し、今年から一人一台配給されたパソコンを使用して全員の疑問点を解消するという授業をした。クラス40人で32個の疑問が上がり、4人一組の班で3個ほど調べた。例えば、地球以外にも住める星はあるのか、地球に隕石はいつ落ちてくるのか、人間以外にも生命はいるのかなど、テレビでも取り上げられそうな話題だ。惑星の仕組みや地球のでき方といった真面目なものもあったが、自分がずっと知りたいと思っていた点についても理解を深めることができ、楽しかった。そして、様々な説を調べた結果、多種多様な意見を知り新しい発見ができた。最も大きな発見は、宇宙人からの交信はないということだ。UFOだとされるものが撮影された動画は多くあるが、メッセージが届いたというのはほとんどが間違いだとされていた。このように、疑問をよく吟味してみると 意外な真相が分かるという可能性がある。それを期にまた調査し、追及につながっていくだろう。
 第二の方法としては、答えだけではなくその理由を考える時間を学校が与えることだ。数学の授業では定理や性質を証明するようになり、単元をよく理解していないと解けない問題が増えてきた。おそらく、なんでそれが言えるのかということを自分のものにできていないと数学が嫌いになってしまうレベルだ。私の学校では当たり前だと考えられるような内容も理由を友達同士で説明しあうためゆっくり取り組むことができ、それは大きい長所だと思う。また、家では、通信教材に定理の証明が書いてあるときは自分で話せるようになるまで時間をかけるようにしている。それが数学力の向上に関わっているのではないか。エジソンは子供のときに1+1がなぜ2であるのかを質問したことで有名だ。さすがにこれには担任の先生も呆れたようだが、この姿勢が多くの結果を生み出したのではないか。日ごろから追及していたからこそ、発明王と呼ばれるまでに成長させたのだ。つまり、教えられたことをそのまま受け入れるだけでは追及する能力が鈍くなるということだ。物事の背景を探ることが追及につながる。
 確かに、物事の表面だけを見て素早く知ることも大切だ。すべてにおいて理由を考えていては時間が足りなくなってしまうだろう。しかし、最も大切なことは「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」ように、なぜそうなるかを考えることだ。現象だけにとらわれずに、小さな疑問でも大事にして理屈を知る力を身につけたい。

原文   森リン ベスト5