●総合 89 点 

字  数 1183 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 105 点  (124 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 99 点  (183 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68







































































99
知識語彙105
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08170406040214131009210417060706150818070806130304090507040607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
31 しい。
88 いる。
20 のだ。
26 える。
19 れる。
17 とだ。
58 した。
51 した。
40 った。
49 った。
79 ない。
21 ろう。
71 った。
32 ある。
31 のだ。
30 とだ。
54 きた。
28 多い。
81 った。
31 らだ。
24 聞く。
27 どだ。
55 った。
8 例だ。
23 ある。
41 とだ。
23 切だ。
33 いる。
23 ある。
25 ない。
40 たい。
88
81
79
71
58
55
54
51
49
41
40
40
33
32
31
31
31
30
28
27
26
25
24
23
23
23
21
20
19
17
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
音楽作品は本来切断してはならないもののはずだが、それを切り刻んで差し出すコマーシャルはおびただしく流通する商業音楽を飽食するなかでこそ光るエスニックのような新鮮さを持っている。 (88字)
 

【本文】
 19世紀の音楽作品の理念が受け継がれているかどうかは疑わしい。音楽作品は本来切断してはならないもののはずだが、それを切り刻んで差し出すコマーシャルはおびただしく流通する商業音楽を飽食するなかでこそ光るエスニックのような新鮮さを持っている。音楽の受け止め方は、変容しつつあるのだ。ただ、私は簡素化した文化を大切にするべきだと考える。そのためには、二つの方法が考えられる。
 第一に、張り切りすぎないことだ。中学校に入ってから定期試験が始まり、私は小学校のテストより難しくなるだろうと思い2週間ほど前からたくさん勉強をした。授業でやったプリントを見直し、本番で出そうだと思ったところは新しいノートにかくなど万全の対策を施した。しかし、結果は予期していた得点より悪く、校内平均点を下回る教科があるほどだった。そのとき私はなぜだかわからなかったが、後になって、勉強に力を入れすぎていたからではないかと思った。そうすると、寝る時間は遅くなって授業中は眠くなるし、たくさん勉強したつもりでも一つの教科にかける時間が長いため結局すべてを均等に学習するということはできない。勉強も長時間の集中が続かなかったのだろう。学校生活に慣れてからは試験に対してある程度手を抜くようになり、授業をしっかり聞くことによって試験直前の勉強量は抑えることができるようになった。だから、気合が入りすぎていてもそれが空回りしてしまうことがある。上を目指したいという気持ちがあっても、適度な休憩が必要なのだ。
 第二の方法としては、現在の科学技術を発展させていくことだ。授業はオンラインで受講可能な学校がコロナウイルスの影響で増え、学校に行かずに授業を受けられる仕組みができた。私の兄は大学の講義を家のパソコンで受けていることが多い。また、私の学校でも授業に対する振り返りが紙での提出ではなくオンラインでの回答になったり、グーグルのクラスルームで各教科のお知らせを受け取ったりできるようになった。以前のやり方が簡単な方法に変わったのは、技術が進歩したからだ。友達の親がテレワークになったという話をよく聞く。これからずっと家での勤務が最適ではないかと思うほどだ。技術の発展がなければ、このような動きはなく、コロナウイルスのせいで出勤が長期間できなくなるという危険もあった。休校がいい例だ。このように、現代でなければ不可能なことがある。すなわち、技術の開発を続けていけば、さらに簡略化したものが期待できるということだ。
 確かに、長時間かけて考えていくことも大切だ。長年の研究があったからこそ、私たちの生活は快適なものになっている。しかし、簡略化とは手抜きではなく効率化である。物事を深く突き詰めることが常に正しいとは限らない。簡単に終わらせることで自分に余裕を作り出し、疲れないような生き方をしていきたい。

原文   森リン ベスト5