●総合 93 点 

字  数 1345 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (83 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (163 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69































































93
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0914030606060404071017180307171612100309110606151308100904070710100405


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 いる。
50 いる。
18 のだ。
30 ろう。
37 いか。
23 える。
19 れる。
21 とだ。
32 った。
36 こだ。
69 った。
72 ある。
14 った。
34 った。
81 ない。
67 ない。
54 らだ。
47 きる。
11 達だ。
42 とだ。
46 思う。
29 した。
23 ろう。
76 いか。
50 ない。
38 要だ。
52 いる。
43 まう。
20 のだ。
27 切だ。
35 力だ。
44 れる。
32 なる。
18 とだ。
21 たい。
81
76
72
69
67
54
52
50
50
47
46
44
43
42
38
37
36
35
34
32
32
30
30
29
27
23
23
21
21
20
19
18
18
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
彫刻の仕方を詳しく教えてくれず、はやく終わりになってほしいと必死に願っていたが、今考えると自分でどうすれば完成するかということを思考してほしかったのかもしれない。 (81字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ではないか。だから私は、創造力を身につけるべきだと考える。そのためには、二つの方法が考えられる。
 第一に、たくさんの経験をして学ぶことだ。私は毎年1回横浜で開催されていた、ものづくり体験に何回か行った。覚えているのは、引き出しが3つついた小箱と、自分の名前を彫ったはんこだ。小箱の方は組み立てる前にほぼ完成しており、木片をくっつけるだけだったため簡単にできたが、その翌年に挑戦したはんこは非常に難易度が高かった。自分の名前の漢字一文字を昔の字体で書くために本で調べ、それを書き写しとった後実際に彫刻して完成という、思ったよりも多くの手順があったからである。その時私は小学1年生だった。また、担当してくれた職人が厳しい人で、途中で泣いてしまうほどだった。彫刻の仕方を詳しく教えてくれず、はやく終わりになってほしいと必死に願っていたが、今考えると自分でどうすれば完成するかということを思考してほしかったのかもしれない。この体験を通して創造力が上がったかということはわからないが、こういった活動を増やしていけば、自ら問題解決する能力は向上するに違いない。人の正しい説明を頭を使わずに聞き入れるだけではなく、何が悪かったか自分で考察することで思考力が高まるからだ。その体験が積み重なっていけば同じような場面に遭遇した時に以前とは違った対応をすることができる。それが想像力の発達だ。
 第二の方法としては、座学を減らして体を実際に動かすような授業を増やしていくことだ。先生の話を聞いて理解することも必要かもしれないが、手足を使ったほうが理解が進みやすいと思う。例えば、ライト兄弟は飛行機を飛ばすために何回も実験をした。彼らは飛行機が飛ぶ原理や部品を学習しただろう。しかし、数多くの失敗をする中で何がいけなかったのかを考え、それを踏まえて次の実験に生かすということをしていたからこそ大きな成功につながったのではないか。もし、どういう形が最適かを長い時間考え、飛ばす回数を減らしていたならこの偉業はなかったかもしれない。このように、座って考えるというよりもとりあえず行動に移してみることが必要だ。ものの取扱説明書が商品に付属しているとき、私も熟読するのではなく商品に触れて動かしてみるようにしている。やはり、そちらのほうが経験として頭に残りやすいし、文章をずっと読むのでは疲れてしまう。手足を動かせば次第につかめていくものだ。
 確かに、勉強で得られる知識を身につけることは大切だ。しかし、創造力とは限られた場面でしか使えないものではなく万能な能力だ。歴史的出来事が起こった年号を覚えたり、数学の公式を覚えたりすることはテストで求められる。それでも、創造力に磨きをかければそれは一生使用できる財産になる。すなわち、汎用性があるということだ。様々な活動を通してこの力を上げていきたい。

原文   森リン ベスト5