●総合 87 点 

字  数 1054 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (58 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71



























































80
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10060805040511120513111412060605111509061011060307070611


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
39 務だ。
24 よい。
36 のだ。
22 える。
19 れる。
22 とだ。
45 ある。
48 れた。
22 うだ。
56 きた。
48 ろう。
63 れる。
49 まう。
20 ある。
31 とだ。
20 ずだ。
49 った。
57 ない。
35 じる。
26 ない。
52 いか。
68 ずだ。
40 とだ。
13 切だ。
39 まう。
35 のだ。
25 する。
47 たい。
68
63
57
56
52
49
49
48
48
47
45
40
39
39
36
35
35
31
26
25
24
22
22
22
20
20
19
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
昭和時代のような教育をするべきではないが、好ましくなかった点はしっかり注意することが、その人のため、さらには周りのためにつながるはずだ。 (68字)
 

【本文】
 言葉遣いに対する注意は、先に生きた大人がまず子供に対して行うべき大切な義務だ。例えば教師は自覚と誇りをもって生徒を叱ってよい。覚悟が必要にはなるが、教えられて学ぶことの大事を、教えていっていいのだ。だから私は、お互い注意しあうべきだと考える。そのためには、二つの方法が考えられる。
 第一に、注意を受け入れる姿勢をとることだ。中学の時も今もどちらもそうだが、部活で友達からもらうアドバイスが意外と役に立つことがある。私の硬式テニス部の公式戦の試合中、友達が一度サーブのトスをもう少し高くすることを提案してくれた。彼いわく、練習時よりも低くなっていたそうだ。自分では全く意識していなかったため、その助言を生かすと試合途中からサーブの成功率が上がり、勝利することができた。おそらく、試合ということで慎重になっている部分があり、通常の動作を考える余裕もなかったのだろう。この実例からわかるように、自分がアドバイス、注意を求めようとすれば他人も言いやすい雰囲気を感じて自分のために何か話してくれる。しかし、これに聞こうとする聞き入れる様子を見せないと、せっかく言っても意味がないと思われてしまう。まずは自分の心構えを気にする必要がある。
 第二の方法としては、学校でもっと厳しく教育をしていくことだ。そうすればより多くの注意ができるはずだ。例えば織田信長は、家来に厳しかったことで知られているが、そのおかげで戦いに勝ち続けることになった。もし彼が日常生活で優しくしていたら、注意の場面は特になく、日本にいる多数の武将のうちの一人になっていたに違いない。信長とは異なり、今の学校では失敗を責め立てない風潮があるように感じる。失敗しても、次につながるチャンスととらえ、怒らない。友達の失敗のせいで私にも被害が及ぶ時でも、きつく言われないため生徒も悪いことだと学習しないのではないか。昭和時代のような教育をするべきではないが、好ましくなかった点はしっかり注意することが、その人のため、さらには周りのためにつながるはずだ。すなわち、言及しなければ悪いことをしたという意識を持ってもらえないということだ。
 確かに、寛容さは大切だ。些細なことまで指摘していては、双方ともに疲れるし、嫌な気持ちも生まれてしまう。しかし、注意とは、相手を変えるものではなく自分の行動を是正するものだ。つまり、自分への戒めとして他人への注意は存在する。他人のためと思って実行した言動が、自分を高める素材になるよう日々意識しながら生活していきたい。

原文   森リン ベスト5