●総合 93 点 

字  数 1205 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (99 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (153 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67

































































90
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

14101606040516211708080908070506151723120806110510090404


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
52 ある。
42 ある。
56 ない。
22 える。
19 れる。
20 とだ。
63 なる。
82 いる。
69 いた。
42 きる。
30 とだ。
43 ある。
33 ない。
35 とだ。
24 いる。
31 品だ。
70 った。
73 れる。
93 ずだ。
40 ある。
38 いか。
26 切だ。
41 ない。
23 ろう。
48 とだ。
44 える。
19 しい。
23 たい。
93
82
73
70
69
63
56
52
48
44
43
42
42
41
40
38
35
33
31
30
26
24
23
23
22
20
19
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
この例からわかるように、いきなり完璧な商品が生まれるということは少なく、ほとんどの場合は既存の知識を生かして新しい知識、発明を生み出し、またそれを利用して、という循環が起きているはずだ。 (93字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
し、自分の足と目で自由に気に向くままに歩き回り見て回る方法がある。これはいろいろな失策や困難を引き起こしやすい代わりに、いいものを掘り出す機会がある。だが、それとは逆に案内書を読むというのは最も安全な方法であり、大きな失望やとんでもない違算を生ずる心配が少ない。だから私は、安全な方法をとるべきだと考える。そのためには、二つの方法が考えられる。
 第一に、確実な手法を身につけることだ。数学は、問題を解けば解くほど、似たような問題に対するアプローチの仕方がわかるようになり、問題を見た瞬間から手が動くようになる。そのため、私は配られる問題はすべて解くようにし、間違えた問題や解答の方針が立たない問題は答えから少しだけヒントを得て、できるだけ自力で答えを出せるよう心掛けている。そのおかげで、反射的に答えを出せるような問題が増え、見たことのないような問題でも自分の知っている知識に持っていけないかと考える癖がついた。こうすれば解けるという方法を知っているからこそ、一般的な解き方で進めることができる。すなわち、確実な手法があれば安全な方法をとれるということだ。合っているかが定かでないやり方をしても、それは安心とは言えずむしろ行うのが危険である。行わないというのも、安全な方法をとるための一つの手段かもしれない。
 第二の方法としては、昔の知恵を教えてもらえる環境を作っていくことだ。発明は、それまでの発明をもとにして作られている。例えば、スマートフォンはフィーチャーフォンから生まれた商品だ。主に通話、メッセージ機能のために使われていたが、スマートフォンになると検索エンジンを多用したり、様々なゲームをしたりすることが可能になった。また、現在でも進歩は続いており、カメラの機能が増えたり、ストレージの容量が増えたりするなど、今でも十分な商品をさらに便利化する取り組みがみられる。この例からわかるように、いきなり完璧な商品が生まれるということは少なく、ほとんどの場合は既存の知識を生かして新しい知識、発明を生み出し、またそれを利用して、という循環が起きているはずだ。ただ、このサイクルを生み出すには私たちが昔の素晴らしい知恵をまず知る必要がある。知った状態から試行錯誤していくというのが、思考の最も効率的な方法ではないか。
 確かに、今までにはない発想で行動することも大切だ。現在の状況に満足して誰もが同じ考えを持っていたら社会に進歩はないし、面白みもない。斬新なアイデアが世界を動かすこともあるだろう。しかし、安全とは、ただ同じやり方をすることではなく、前からあるやり方をもとに創造していくことだ。同じ状態を保っていくのはもちろん安全だが、1から2へ引き上げるのも確実な方法だといえる。0から1に進歩するのは、非常に難しい。基盤があるうえで、その上へ積み上げていきたい。

原文   森リン ベスト5