●総合 91 点 

字  数 1188 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (82 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (139 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67






























































85
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06100411050604060406120405090812040905060603051010091308080611080708040708


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
16 々だ。
34 ない。
28 いる。
41 ない。
27 とだ。
26 える。
19 れる。
26 とだ。
18 いた。
34 いた。
53 った。
14 った。
20 果だ。
35 した。
39 らだ。
38 った。
16 いる。
37 ろう。
27 ない。
25 れる。
36 いか。
17 らだ。
23 とだ。
45 いる。
33 主だ。
30 思う。
67 った。
45 きだ。
27 べる。
22 いる。
40 ずだ。
39 ある。
45 ろう。
39 切だ。
23 ない。
40 けだ。
40 たい。
67
53
45
45
45
41
40
40
40
39
39
39
38
37
36
35
34
34
33
30
28
27
27
27
26
26
25
23
23
22
20
19
18
17
16
16
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
中学校の時には、私が体育の中で一番苦手な器械体操が必修であり、体育の授業があと何時間で始まるかカウントダウンしながら過ごすほどだった。 (67字)
 

【本文】
 得意分野を持つ人の種類は様々だ。たとえば私の場合、運動はある程度できるが、音楽や美術は全くできない。歌をうまく歌えるようにはならないだろうと諦めかけている。ただ、何でもできる完璧な人間は存在せず、また、苦手なことしかないという人もいない。全員に共通するのは得意なことも苦手なこともあることだ。だから私は、特異な部分を伸ばしていくべきだと考える。そのためには、二つの方法が考えられる。
 第一に、得意なおかげで成功した体験を重ねることだ。私は小学生の頃そろばんをやっていた。一週間に一回しか通っていなかったが六年間続けるとかなりの腕はついた。そのおかげで、中学校に入ってからのテストでは計算が遅いから試験時間が間に合わないという問題が起きなかった。また、計算ミスも少なかった。これが、計算力を磨き続けた努力の成果だ。そして、さらに計算を得意にしようと思って毎日計算問題を解くようにした。もうそろばんをやめていてこのままだとせっかくの力が落ちてしまうと感じたからだ。その結果、私が期待した通り計算ミスはほぼゼロになり、解く速さも増していった。今でもスピードは速くなっている。私は計算が最初得意だったためそれをもっと伸ばそうという気になったのだろう。苦手であれば改善する経緯には至らなかったかもしれない。成功して楽しいと思うからこそ、成長欲求が生まれる。さらにそれが成功につながっていくというサイクルができあがるのではないか。まずは達成感を味わうところからだ。
 第二の方法としては、選択授業を増やすことだ。私の学校の高校一年生の授業では、体育が複数の種目の中から選ぶことができるものになっている。学年が上がると選択回数が増えていくのだが、まだ今は必須科目が主だ。だが、自分の好きな科目、種目をとるほうが絶対に楽しいと思う。中学校の時には、私が体育の中で一番苦手な器械体操が必修であり、体育の授業があと何時間で始まるかカウントダウンしながら過ごすほどだった。やるのがつまらないものではなく、自分がやりたいと思うような、能動的な態度で取り組むべきだ。今年度はすでに陸上を終え、あとは3種目の球技を選べる。今からもう何を選ぶか考えるのを楽しんでいる。選択授業が多ければもっと学校生活を満喫できるのに、と考えている学生は多いはずだ。好きなことを突き詰めている間に才能に気づいたり急に上達したりする可能性もある。苦しいことをやらせるという授業をしていると、得意なことを探求する時間を失ってしまうだろう。
 確かに、苦手なことを減らしていって全てを一般レベルに引き上げることは大切だ。学校が考えているのはこういうことかもしれない。しかし、得意なこととは自分を満足させるものではなく、さらに上達させるきっかけだ。自分が得意とすることのレベルを一段階上げるためにどうしたらいいか考えていきたい。

原文   森リン ベスト5