●総合 92 点 

字  数 1227 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (75 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (153 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67




























































90
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07191608040310120805090907030712060809121009120712070905140410


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 果だ。
71 すい。
70 ある。
34 える。
19 れる。
18 とだ。
52 いた。
51 いた。
31 った。
27 のだ。
32 きた。
65 ある。
38 ろう。
17 ずだ。
35 しい。
62 いか。
30 とだ。
26 将だ。
33 けた。
47 ある。
53 える。
46 ない。
40 きる。
41 とだ。
45 うだ。
33 する。
39 のだ。
19 じる。
52 ある。
31 ある。
39 たい。
71
70
65
62
53
52
52
51
47
46
45
41
40
39
39
38
35
34
33
33
32
31
31
30
27
27
26
19
19
18
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だが、高齢化が進む過程では高齢者が少なかった時代に効率的だった仕組みがまだ残っているので、古い仕組みと新しい人口構造の間の摩擦が起こりやすい。 (71字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
齢者が少なかった時代に効率的だった仕組みがまだ残っているので、古い仕組みと新しい人口構造の間の摩擦が起こりやすい。古い仕組みをいかに新しい人口構造に合わせていくかが問題であり、高齢化に合ったように社会、経済の仕組みを素早く作り替えていくことが重要である。だから私は、有用でない社会のルールはすぐに変えていくべきだと考える。そのためには、二つの方法が考えられる。
 第一に、常識にとらわれないことだ。私が中学一年生のとき、学校に到着しなければならない時刻の30分ほど前に着く時間で友達と待ち合わせていた。早起きするのは苦痛だったが、その時間に行かなければいけない義務感から長い間その時間の登校を続けていた。しかし、私は集合時間をずらせばいいのではないかと、ふと思った。早く登校することによる利点がないことに気が付いたのだ。それから登校時間を遅くさせ、朝の時間にゆとりを持つことができた。なぜか当たり前だと思ってしまっていたことを考え直してみると、実は思い込みで自分を苦しませていただけで変えられるものだったのである。社会のルールにも、昔からの文化だという理由で受け入れているものがあるだろう。厳しい校則は、これにあたるはずだ。だが、昔から続いているからという理由だけで改善を考えないのはおかしい。メリットとデメリットを見極めて論理的に判断することで先入観なく考えることになり、不必要なルールをなくしていけるのではないか。
 第二の方法としては、統率力のある人をリーダーにすることだ。織田信長は、天下統一目前まで上り詰めた有名な武将だ。この人は強気な性格として知られ、持ち前の大胆さで人々をひきつけた。外国から仕入れた鉄砲を多数使用して勝利した戦いもあれば、楽市楽座を実行して成功したこともある。非難されるようなこともしたかもしれないが、暮らしやすい世の中を求めた信長はカリスマ的支配の主役ともいえる。これほど自分について来いというような人でなければ、みんなをまとめるのは困難なのかもしれない。このように、人をまとめ上げる力がある人ならば意味のあるルールを作ることができる。すなわち、こういう決まりはもう当たり前だから、という決めつけをしないということだ。そういう人が国のトップになれば、国民が何を欲しているかを考えて政策を打ち出してくれそうだ。引っ張っていくべき人物に統率力が欠けると、もちろん周りは反発する。積極的な姿勢を貫ける人がいることで、新しい社会へ向かっていくことができるのだ。
 確かに、規則を変えると混乱が生じる。今まで人間の中で常識だったものが消失すると困惑し、また、それに関わる別の部分にも影響を与える恐れがある。しかし、規則とは決められたものではなく変えるためのものである。何が一番都合がいいのかに着目しながら不必要な決まりは良い方向へ変えていきたい。

原文   森リン ベスト5