●総合 87 点 

字  数 1209 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 101 点  (116 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (182 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59




































































98
知識語彙101
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12071904050912131410111004160506050911171914080706041206


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
47 出た。
31 いる。
84 った。
19 ない。
22 ある。
36 した。
53 いた。
43 物だ。
56 った。
41 んだ。
45 ある。
50 ろう。
16 点だ。
67 いく。
19 ない。
30 いか。
23 ある。
42 いる。
41 んだ。
68 いる。
90 のだ。
59 ない。
37 けた。
34 いか。
37 ろう。
31 切だ。
55 とだ。
29 たい。
90
84
68
67
59
56
55
53
50
47
45
43
42
41
41
37
37
36
34
31
31
30
29
23
22
19
19
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そのため、サイトが少しでも違うと全てにロックがかかっているため、実際検索サイトから目的のページまで到達するまでにそれぞれのサイトで十分ほど使うときには三回ほど暗証番号が必要なのだ。 (90字)
 

【本文】
 フィンランドのある研究で、治療上の過保護と管理が依存や抵抗力の低下をもたらすという結果が出た。人間は動物とは違って本能を聞き分ける感度が鈍ってしまっている。本来、子供は動物の子どもと同じで成長するに従い様々な状況にぶつかり、自分の本能と相談しながら行動の仕方を選択することを覚えてゆくものだが、そういった場が減ってしまった。子供は人類全課程を学習せねばならない。
 確かに、過保護や管理は良くないときがある。以前、理科の時間に教科書に書かれている内容をノートにまとめる授業をした。一年間の全授業のうち半分ほどがそのノートまとめの時間なのだが、その日は生物分野の消化についてまとめていた。理科の授業では他に地学、物理、化学の分野も学習するのだが、私の最も苦手な単元は生物だ。そのときは消化酵素の種類や、どこで栄養が分解されるのかという点が難しく、何を書けばいいのかが全く分からなかった。しかし、そこで私はとりあえず丁寧に読んでみようと思い、二ページを十分かけて読んだ。すると、あまり集中せずに流し読みをしていた以前に比べ明らかに内容が頭に入ってきたのである。きっと、簡単ではない文章では主語や述語を意識して読むのではなく機械的に言葉を追うだけだったのだろう。これはこの授業ならではの利点だ。数学の授業では先生が板書していることをノートに写すだけで、先生が話した内容を巻き戻して再生することはできず、授業はどんどん進んでいく。これでは自分の中で整理する時間がない。だから、ある程度管理されていない自由な環境が大切ではないか。
 しかし、保護や管理が必要だという考えもある。私はゲームをあまりしていなかったが視力は家族の中で一番悪く、コンタクトをつけている。兄も目が悪いのだが、兄の場合はiPadの使用時間が少し長かったために近視が進んだ。現在、私もタブレットを持っているがそれは使用制限がかかっており、母がパスコードを入力しなければ長時間は自由に使えない仕組みになっている。そのため、サイトが少しでも違うと全てにロックがかかっているため、実際検索サイトから目的のページまで到達するまでにそれぞれのサイトで十分ほど使うときには三回ほど暗証番号が必要なのだ。面倒ではあるが私が自由にタブレットを使うことができていたら私の目は今よりも悪く、明るい未来が見えなかったかもしれない。昔話「桃太郎」では、桃太郎がおじいさんとおばあさんから手厚い保護を受けた。そのために桃太郎が鬼ヶ島へ行って鬼退治をしようと考えたのではないか。このように、保護や管理をすることで良い方向に向かっていくことはあるだろう。
 保護や管理をし過ぎないことと、していくことはどちらも大切だ。しかし、最も大切なことは「道は近くても、行かなければ到達しない」ように子供や友達の成長を最後まで考えることだ。相手にとって最もプラスになるような行動をとるようにしたい。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5