●総合 86 点 

字  数 1090 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (92 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (133 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61































































84
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲115字 このことから、企業がより消費者が来るように、遠くからも分かるように、明るい色や分かりやすい派手な色などを使うことで、集客をする戦略であると予想でき、これらの利潤を追求しすぎることが、景色や風景を破壊するのにつながっているといえる。
 ▲文章途中(-1点)
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1808131714150905112606111720150822101208


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
70 する。
32 ある。
56 のだ。
74 いた。
50 のだ。
59 らだ。
48 きる。
24 どだ。
39 いる。
115 える。
28 らだ。
48 いう。
60 いう。
80 れる。
55 いる。
36 ある。
82 ない。
52 る」。
52 切だ。
27 問題だ
115
82
80
74
70
60
59
56
55
52
52
50
48
48
39
36
32
28
27
24

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このことから、企業がより消費者が来るように、遠くからも分かるように、明るい色や分かりやすい派手な色などを使うことで、集客をする戦略であると予想でき、これらの利潤を追求しすぎることが、景色や風景を破壊するのにつながっているといえる。 (115字)
 

【本文】
旅行などで有名な観光地を見たとき、まず見るのはその建物の雄大さであるが、僕たちはさらにその建物の歴史や構造などの内面的な情報を知ろうとする。しかし僕たちはもっと建物に直感的な感覚や感情を感じるべきである。その建築物単体だけではなく、風景とのマッチなどもっと視覚的な情報から得られる直感的な感情に目を向けるべきなのだ。京都に行ったとき、京都のスターバックスやコンビニは京都の街並みにあった木造の色をしていて、お寺などを目立たせるために建物が全て低いものになっていた。こういった工夫は、建物と風景に効果的な合致性を見せて、僕たちの建物を見たときにより綺麗と感じるのだ。だからこそ今の社会は、その風景と建物の合致を無視しているのが問題だ
 その第一の理由は、企業が利潤を優先しているからだ。マックやファミリーマート、ローソンなどのコンビニは、イメージカラーを簡単に説明することができる。例えばローソンは青、ファミリーマートは緑などだ。実際に家の近くを歩いていると、コンビニなどは、夜遅くでも明るい光を灯している。このことから、企業がより消費者が来るように、遠くからも分かるように、明るい色や分かりやすい派手な色などを使うことで、集客をする戦略であると予想でき、これらの利潤を追求しすぎることが、景色や風景を破壊するのにつながっているといえる。
 第二の理由は、人口増加により合理化が進んでいるからだ。歴史の授業で習ったが、昔はベビーブームというのが二回起き、人口が急激に増えたことがあったという。その為、赤ちゃんを産んで、経済的に色々な支出が出る人のために、安くて多くの人が住める団地を作ったという経緯があるという。この歴史から、人口の増加などが、社会により合理的な方法で安く多くの人が住めるような建物を求めたことで、景色との合致を完全に配慮しない建物が急増したと考えられる。実際に人が住む場所には学校も整備されるが、その学校も第一第二と番号で区画化され、景色などは完全に無視している。このように、人口増加による、合理的な選択を迫られたのも一つの要因である。
 たしかに風景を無視すればもっと合理的に、効率の良い整備や建築ができるかもしれない、しかし、風景を無視し、人々が休めるような環境がなければ人は楽しく生活をできない。「建物とはただそこに居住するための物ではなく、人々の感情と共生することで、命を吹き込まれる生物である」。人々がもっと快適に楽しく暮らすためにも、建物と風景を合致させることで、綺麗な環境を生み出すことが大切だ。だから今の社会は、風景を無しし、建築を進めるのが問題だ

原文   森リン ベスト5