●総合 87 点 

字  数 1169 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (51 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59

























































77
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0418120918060516052108080712071016111418120614


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
18 ある。
75 きた。
62 ある。
40 ある。
90 のだ。
27 たい。
29 ある。
73 なる。
22 ある。
86 まう。
32 れる。
25 まる。
34 のだ。
54 ろう。
38 ある。
41 ない。
71 うか。
56 いる。
61 思う。
74 しい。
63 うか。
27 要だ。
67 たい。
90
86
75
74
73
71
67
63
62
61
56
54
41
40
38
34
32
29
27
27
25
22
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そもそも農業というのは、人間が自然に働きかけ、かなりの程度それを飼い慣らしたように見えて、実際には単に大きな自然界のほんの少々の「おあまり」をいただくくらいのことしかできないのだ。 (90字)
 

【本文】
 農業は、きわめて恣意的な営みである。人は取ってきた植物を住むところの近くにおいて管理しようと試みたり、品種の「改良」という名のもとに、植物の姿かたちさえも自分たちの望む通りに変えてきた。そうした農耕も含めて、「文化」的な営みの中においてだけ、人は自然を自分たちのコントロール下に置いたような気分になるのである。しかし実際は、自然を手なずけるどころか、自然の大きな力に翻弄されるばかりである。そもそも農業というのは、人間が自然に働きかけ、かなりの程度それを飼い慣らしたように見えて、実際には単に大きな自然界のほんの少々の「おあまり」をいただくくらいのことしかできないのだ。私は自然に対して謙虚な気持ちを忘れずに生きていきたい。
 そのためには、まず、自然の恐ろしさを認識することである。普段、東京で生活している人々は、自然との関わりが薄いため、ちょっとしたところに自然の力の片鱗を見るだけで、その恐ろしさを突きつけられることになる。例えば、比較的身近なこととして、台風がある。私たちは、日常的に忙しなく歩き回っている人々を見慣れているが、台風が来た途端、そういった人々は皆、傘を差しても意味がないくらい雨や風に打ちつけられてフラフラになってしまう。その姿を見ると、やはり自然の力には勝てないのだと思い知らされる。大雨や大雪の日には交通機関がどこかしら必ず止まる。そのぐらい、私たちの生活は自然界の動きに大きく左右されるものなのだ。その力は決して誰にも抑えられないのだから、人間にとって自然は恐ろしいという言葉では言い尽くせない存在だろう。
 第二に、幼い頃からもっと自然に親しめるような機会を増やしていくことである。幼い頃、母親が子どもに「外で遊びなさい」と言う理由はこのこともあるのかもしれない。公園には必ず木があるし、そういった場所で幼少期を過ごすことで自然と共に成長し、無意識のうちに自然がかけがえのない存在になるのではないだろうか。しかし、最近は大人が自然環境から離れているだけでなく、幼い頃から家の中でゲームをする子どもたちも増えてきている。このままでは自然に対する謙虚な気持ちが失われるどころか、そもそも人々が自然にまったく無関心になってしまう危険があると思う。伝記によると、昆虫の行動研究の先駆者であるファーブルは幼い頃から虫が好きで、草むらにしゃがんで、時間が経つのも忘れるぐらい虫の観察をしていたらしい。彼のように幼い頃から自然に親しみ、自然を知ることができれば自然に対して謙虚な気持ちを持ち続けることができるのではないだろうか。
 たしかに、ときには人間が自然を管理することも必要だ。しかし、「寒さに震えたものほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言もあるように、私は自然に対する謙虚な気持ちを忘れずに生きていきたい。

原文   森リン ベスト5