●総合 88 点 

字  数 1297 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 72 点  (57 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (119 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61

























































79
知識語彙72
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0914091407070408030512101406101212120805051211120510211004110811


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 いる。
47 った。
42 ない。
56 きる。
28 くる。
27 いた。
16 ない。
30 うだ。
14 ある。
23 思う。
45 ある。
32 手だ。
49 多い。
24 くる。
49 った。
66 った。
71 きる。
49 ない。
39 くる。
21 ない。
24 思う。
56 うだ。
42 うだ。
46 いう。
17 うだ。
40 いう。
85 うだ。
47 ない。
27 ない。
50 ない。
40 ある。
45 たい。
85
71
66
56
56
50
49
49
49
47
47
46
45
45
43
42
42
40
40
39
32
30
28
27
27
24
24
23
21
17
16
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、大人になり宇宙の本を読んでいると、物理で習った数式がたくさん書いてあり母はこんなに苦労して読むんだったら高校生の時にきちんと勉強しておけばよかったと思ったそうだ。 (85字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
でもそこへ行きつくための手段に過ぎない。したがって、学生時代とはこの課題を「勉強」を通じて考えていく、いわば自分探しの旅の始まりにも例えることができる。
 もうすぐ2学期の算数のまとめテストの時期がやってくる。私はそれに向けて、渋々と教科書を開いて勉強をしていた。私には算数が楽しいとは思えない。しかし私のクラスメイトには算数が楽しいと思う人もいるようだ。私にとって勉強は苦痛である。しかし家庭科や音楽などはしていて楽しいと思う。しかし算数、国語、社会、理科といった最も重要な科目といっても過言ではない教科は苦手である。特に算数は比例や分数の足し算引き算といった計算問題が特に苦手だ。国語などはテストの問題に文章が書いてありそこから抜き出すことが多いが、算数や理科は暗記問題が多い。教科書を見て頭に詰め込むことが必要になってくる。前に、どうして算数のテストが終わったら勉強したことをすっかり忘れてしまうのかと考えたことがあった。その理由は自分が嫌いなことを頭の中では覚えようとしているがやはりどこかに面倒くさいという気持ちがあるからではないのだろうかと思った。私はお金を数えることが最近の趣味なのだが、千円円のうち七百円を使ってしまったら、十分七のと考え、残りは十分の三しかない、と考えることができる。こうやって自分の趣味を上手く取り入れた勉強法が自分の頭の中にスッと入ってくることなのかもしれない。勉強は無理矢理覚えるのではなくて自分が好きなことで例えると頭の中に入ってくる 。勉強はその場で覚えただけでは役に立たない。社会や学校で使えるようにすることが勉強だと思う。
 母は祖母がやっていたという百人一首に夢中になって遊んでいるといつのまにか百人一首の全てを覚えてしまったそうだ。百人一首は高校の古文という教科にとても重要であり、母は古文がとても得意だったそうだ。「いとおかし」などの言葉の意味を知っていたため、 古文の難しい文などもすぐに理解できたという。しかし母は物理が嫌いだったそうだ。難しい数式やよくわからない先生の説明に頭がおかしくなってしまいそうだったという。しかし、大人になり宇宙の本を読んでいると、物理で習った数式がたくさん書いてあり母はこんなに苦労して読むんだったら高校生の時にきちんと勉強しておけばよかったと思ったそうだ。 塵も積もれば山となるということわざがあるように、百人一首を最初から全て覚えられたわけではない。物理だって少しずつ覚えていれば良かったのかもしれない。このようにすぐに諦めるのではなくもう少し粘ってみようという力をつけるのも勉強をする意味かもしれない。
 人間にとって学習とは知識を得るだけではなく自分の個性に磨きをかけるものである。これからは勉強という固定概念に囚われず自分で考えて知識を増やしていくことを勉強と思いたい。

原文   森リン ベスト5