●総合 90 点 

字  数 1394 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (60 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (135 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69



























































84
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0704151206101616060506051408151219100910100614200606100907120607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 れる。
21 いる。
67 ない。
53 きる。
22 しい。
54 ある。
61 きる。
65 きる。
28 のだ。
25 ある。
33 ある。
27 いる。
64 えた。
50 いる。
64 いる。
44 まう。
70 ろう。
56 ある。
37 ある。
36 ある。
42 ずだ。
28 ろう。
60 近い。
71 いる。
25 のだ。
33 ある。
37 ない。
43 ある。
30 ある。
60 ある。
25 のだ。
33 ある。
71
70
67
65
64
64
61
60
60
56
54
53
50
44
43
42
37
37
36
33
33
33
30
28
28
27
26
25
25
25
22
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
今では多様性という言葉もあるように、その国にはその国のとてもすばらしい文化があり、みんな違ってみんないいという考えがようやく広まってきている。 (71字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
に泣くという行為の根拠を言葉によって表すことができないからなのである。もしこの時代が泣き声の少ない時代になっているのならば、それは何らかのほかの主の表現手段が発達したのだと考えることができる。しかし、泣くという行為がただひたすら憎しみや嫌悪などだけを表すものだと考えると、泣くのをこらえる人がいるのだと考えることもできる。そのため、泣くことで誤解を生んでしまう可能性があるのだ。なんでも言葉にすることを要求する社会は問題である。
 第一は、相手の気持ちを汲み取るような文化が廃れてきたためである。日本人は空気を読むことに優れているとよく言われている。しかし、インターネットが普及したことにより顔の見えない誰とでも通じ合える社会の中で私たちは過激な言葉を使ってしまうことが増えた。ドラマ「3年A組」ではこのようなインターネットによる誹謗中傷について言及する話が取り上げられている。高校生の主人公はフェイク動画によって誹謗中傷を受け自殺した友達のことをずっと自分が助けられたのにという思いを背負って生きている。このように誹謗中傷は、その悪口を言われる本人だけではなくその周りの人まで傷つけてしまう。もともと日本にある空気を読むという文化が薄れて自分の思ったことをすぐ表に出してしまうということは、この先誰かを必ず傷つけることがあるだろう。
 また第二の原因は、欧米と伍してやっていくために欧米流のディベート文化を身につけなければならなかったからである。欧米人は会ったときやうれしいことがあると、その相手とハグをする風潮がある。互いに触れて相手の存在を確かめることができるとてもすばらしい文化である。しかし明治維新の時代にこの文化を日本が取り入れることは、あまりに無理があったはずだ。そのため今の日本ではあまりハグをすることがないのだろう。このように何でもかんでも互角になるために自分の国の文化よりもその相手の文化を取り入れることを優先することは不可能に近い。今では多様性という言葉もあるように、その国にはその国のとてもすばらしい文化があり、みんな違ってみんないいという考えがようやく広まってきている。自分の国の大切な歴史や文化を忘れてはならないのだ。
 確かに言葉でやり取りすることはこれからの時代に必要なことである。しかしその言葉の裏に隠された本当の気持ちを汲み取っていかにければならない。「月がきれいですね」ということばの隠し言葉には、「あなたが好きです」という意味がある。そのほかにもバレンタインであげるものにはそれぞれ意味がある。例えばマシュマロなら、「あなたが嫌い」、クッキーには「友達でいよう」、キャンディーには「あなたが好き」という意味がある。このように日本人は物事に裏を作ることがすきなのだ。だから、相手の心の裏までしっかり考えることもできるはずなのである。

原文   森リン ベスト5