●総合 90 点 

字  数 1582 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (130 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68



























































83
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050908081023141012141413130514130910060509071006120617081007031612110412


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
18 ある。
36 える。
43 いる。
33 ない。
38 なる。
90 なる。
66 とだ。
53 ない。
51 ある。
55 れる。
1
61 ある。
53 ある。
47 べる。
27 する。
61 くる。
60 まう。
43 ある。
54 ある。
32 ある。
16 ある。
32 きだ。
28 れる。
33 ある。
29 ある。
48 ある。
26 ある。
83 ない。
31 いる。
49 ある。
40 ない。
19 ない。
60 いる。
46 った。
46 ある。
19 ない。
51 れる。
90
83
66
61
61
60
60
55
54
53
53
51
51
49
48
47
46
46
43
43
40
38
36
33
33
32
32
31
29
28
27
26
19
19
18
16
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
むしろ極微の世界では、それを見るのは日常的な感覚や知性では不十分で、数学的表現のみがそれを正確に表しうるのであることを思うとき分析的認識が記号的認識であるということが明らかになる。 (90字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
一独自のものや正しい意味での時間の認識には適用できないのである。分析主義の限界から、分析的な考え方を否定する風潮が生じている現在では、物事をトータルに見ていく力が求められる。。
 第一の対策は、分析主義、総合主義という頭で観念的に考えたことを基にするのではなく、現場の意見を反映して考えることである。例えばスポーツにおいても、事前に対戦相手が分かる試合の場合、相手の対策をしてから試合に臨むのが普通である。相手が左利きであるなら左利き対策をするし、戦い方に癖のある人ならその戦い方をしっかりと調べる。このようにたいていの人が相手のことについて分析をする。しかし試合本番になると、相手の対策をどれだけしたら勝てるというわけではなくて、自分のその日のコンディションも関わってくる。いくら左利き相手にどのようなプレーをしらいいか分かっていても、自分の調子がよくないと練習したことができなくなってしまう。そのため、その日の自分のコンディションのことを考慮しながら、戦い方を考える必要がある。つまり、分析をすることは大切であるが、それ以上にその現場に直面しているリアルな声を大事にするべきなのである。
 第二の対策としては、多くの人の意見を反映させていくことである。人にはそれぞれ得意不得意がある。そのためその人に適したことを大いに活用できる世の中になるべきだ。身近な例で考えると、学校内でのグループ活動が挙げられる。学校には特に性格や得意なことが大きく異なる人が多く集う場所である。そのため、同じグループの中でもそれぞれに得意なことがある。みんなを纏め上げることが上手な人もいれば、たくさんのアイデアを出してくれる人など多種多様である。しかし、そのそれぞれの人においても苦手なことがある。例えば私は、グループ活動をするときにはまとめ役か発表担当などをすることが多い一方、みんなの意見を一つの考えにまとめたりするなどアイデアを出すことがあまり得意ではない。だから、いつもその役をやってくれている人にとても感謝している。それぞれの得意なことを大いに活かせるように、私たちはたくさんの意見に耳を貸していくべきなのである。
 確かに、分析をすることによって細かな詳細について知ることができるかもしれない。しかし、それだけで終わってはいけない。超スマホ社会に住む私たちは、スマホの詳細ばかりに気をとられすぎて周りの人々への興味がだんだんと薄れていってしまっている。スマホを使えば今までとても面倒であった計算や分析をいとも簡単にすることができるようになった。しかし今の私たちにとって一番大事なのは、その詳しく分析した情報をどのように活かすのかである。情報を分析しただけでは何もかわらない。その情報を使って新たな科学技術の進歩などに役立てることによって、分析をすることに初めて意味が生まれる。

原文   森リン ベスト5