●総合 87 点 

字  数 1422 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59




























































89
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1206090208051207060508070908080403090908051402050607070706040707100505060508050808040608


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 うか。
24 ない。
44 様だ。
10 する。
30 ある。
14 ある。
45 いる。
21 定だ。
24 った。
20 いた。
34 どだ。
27 った。
32 いた。
34 しい。
28 して?
26 うね?
19 った。
37 思う。
37 じる。
40 うか。
26 切だ。
63 うか。
17 ない。
24 たい。
29 れる。
27 れた。
28 物だ。
30 いる。
27 うか。
16 ある。
24 しい。
30 思う。
42 ろう。
29 れた。
22 うか。
28 する。
21 いる。
33 5%。
20 しい。
34 かる。
35 いた。
21 しい。
34 ない。
33 思う。
63
50
46
45
44
42
40
37
37
35
34
34
34
34
33
33
32
31
30
30
30
30
29
29
28
28
28
27
27
27
26
26
24
24
24
24
22
21
21
21
20
20
19
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
それでも、公園というのは、自分が大人になってもその場所に行くことで少しの間でも幼少期に戻れることができる場所ではないだろうか。 (63字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
びよりも一番好きだった。だから、朝から夕方までずっと遊んでいた。遊びすぎてその公園の近所に住んでいる人とまで顔なじみになったほどだ。その時期の私は、まるでこの公園の依存症者のようだった。しかし、ある日いつも通りその公園に行くと大規模な工事をしていた。理由は、遊具全体が古くなっており、怪我をする恐れがあったかららしい。過去の私は、その理由が分からなくただ、母に
「どうして?」
と何度も聞いていたが母は、
「どうしてだろうね?」
とまともな回答をしてくれなかった。多分、本当の事を言ったら私が泣きじゃくると思い、配慮してくれたんだと思う。 確かに「永久不変」というようにいつまでも進化を遂げないのは残念だと感じる。だが、発展をしすぎたせいで、面影がなくなり、寂しく思う人も居るのではなかろうか。本文中にもあるように、もちろん進歩することも大切だ。それでも、公園というのは、自分が大人になってもその場所に行くことで少しの間でも幼少期に戻れることができる場所ではないだろうか。新しい物だけを要求してはいけない。この事だけは、忘れずいつまでも心に刻み込みたい。
父は今56歳で夕食などの時、昔のことをよく話してくれる。そんな父の何気ない話でイチゴの事について語ってくれた。イチゴは子供から、大人まで沢山の人に愛されている果物だ。でも、イチゴは、最近どの大型専門店でも1年中、目にしている。そこで、現代の私たちはイチゴの旬を覚えているだろうか。食べ物には、旬という存在がある。その期間に食べると通常より香りや味が増すらしい。本当に好きなものは、1番おいしい時に食べるのが最高だと思う。しかしながら、近代では食べ物の全般で旬を半分でも知っている人がどのくらい居るだろう。それが昔と今で変わってほしくなかった事だ、と教えてくれた。もし、イチゴに旬がなかったら、どうだろうか。それは、恐らく今の生活とあまり変わらないような気もする。なぜなら、今の私たちの生活が物語っている。あるデータによると野菜だけでも旬を知らない人口の割合が65,5%。果物と比べて野菜の方が種類が多いらしい。そこから、果物の旬を知らない人は65,5%より多い事も同時に分かる。だから、昔の人達は、その旬(時期)にしか売っていなかった果物などを食べていた。そして、旬のことも同時に学んでいたらしい。私は、何も全て昔の人たちのようにすれば良いと言っているわけではない。少なくとも、食べ物くらいは、旬の物を食べる人が増えてほしいと思う。
「先陣の知恵」ということわざがある。昔の人たちの経験によって生まれ優れた知恵や芸術、という意味だ。このように、人間にとって過去は、なにより大切な存在だと思う。なぜなら、子供の時に知った感情や言葉遣い、考え方以上に自分を作る土台になるものは無いからだ。

原文   森リン ベスト5