●総合 89 点 

字  数 1242 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (100 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 94 点  (168 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62

































































94
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0610110509081517061204121418130723161208040515151613


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 いる。
39 いる。
60 する。
23 ない。
39 ある。
30 ない。
65 ある。
56 ない。
30 ある。
52 ある。
25 通だ。
49 うか。
60 しい。
63 ろう。
53 くる。
36 らだ。
95 まう。
68 きる。
41 まる。
33 いる。
16 える。
25 切だ。
69 思う。
65 しい。
66 来る。
52 ない。
95
69
68
66
65
65
63
60
60
56
53
52
52
49
41
39
39
36
33
30
30
28
25
25
23
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば、本を読んでいるときはずっと句点や改行部分がなく、章に分かれていなくて文章が長々と何ページにもわたって続いていたら、読むのが疲れるのに加えてその本を読む気持ちがだんだんと薄れてしまう。 (95字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
しみだという人もいる。筆者はどちらに近いか考えてみたところ、新聞が一生懸命に論じようとしている主張の、あまり良い読み手ではないような気がする。そして行間と余白の読み手であるのかも知れない。そういう意味で私は、新聞を毎日立つ縁日のようなものであるとみているふしがある。筆者にとって楽しいのは広告欄という名の夜店通りかもしれない。例えば、書籍欄のように仲良く並んでいるのは、チャーミングな店舗で、全面広告はレイアウトを楽しみ「眉つばもの」と聞き流す傾向がある。多くの人が新聞の読書欄をありがたらず本の広告の方にひそかな楽しみを託すのは情報の極秘化の欲求の表れかもしれない。そのため行間や余白といったものにもっと目を向けるべきである。
 その理由は第一に、行間や余白のように一見役に立たないものが意外にも重要な役割を果たしていることがある。例えば、大学の講義は90分や120分程度が普通だ。講師の先生の話を1時間以上の間ずっと集中して聞くことが出来る人は果たしてどれくらいいるのだろうか。僕としては、それぐらいの長い時間講義を聞くためには30分前後に1度雑談や余談などがないと集中して講義を聞くことは難しい。逆に言えば少し雑談や余談がある方が講義の内容が頭に入って楽しく抗議を受けることが出来るのと、講義の内容も頭に入ってくるだろう。僕も、授業中に雑談や余談があった方が楽しく授業を受けることが出来るのとその授業に対しての興味がわいてくる。
 その理由は第二に、行間や余白というものがなかったら疲れてしまうからだ。例えば、本を読んでいるときはずっと句点や改行部分がなく、章に分かれていなくて文章が長々と何ページにもわたって続いていたら、読むのが疲れるのに加えてその本を読む気持ちがだんだんと薄れてしまう。だからこそ改行部分や句点が文章のところどころに入っていたら、読む時にほんの数秒であるかもしれないが脳内で本の内容を整理する時間ができる。そうすると、より一層その本に対しての面白さが理解出来てその上内容の理解度が深まる。また、ほとんどの文庫本はきりのいい部分で何個かの章に分かれている。それも余白の一種であると考える。
 確かになんにでも中身が充実していることが大切だ。しかし、「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである」という名言もあるように、行間や余白の存在を侮ることはできないと思う。例えばハンバーガーでも、バンズとバンズの間にお肉しか挟んでいなければ、口の中がお肉の油でいっぱいになりおいしく食べることは難しい。しかし、間にチーズや野菜などが挟んでいたら文章でいう行間や余白みたいにさっぱりとした感じのものが入りよりおいしく食べることが出来る。文章も内容も確かに大事だが、より面白く読めるような行間や余白の存在が大事なことに気づいたのかもしれない。

原文   森リン ベスト5