●総合 90 点 

字  数 1429 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 94 点  (102 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 92 点  (162 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68



































































92
知識語彙94
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文3ヶ所(-3点)
 ▲107字 例えば、雨に関する名詞では「梅雨」「小ぬか雨」「小雨」「霧雨」「雷雨」「五月雨」「氷雨」「長雨」「豪雨」「時雨」「春雨」「緑雨」「秋雨」「秋霖」などがあり雨の降り方や量、季節によって、細かく呼び方が分けられている。
 ▲101字 また、降る様子を表す表現として「ざーざー」「しとしと」「ぽつぽつ」「ぽつりぽつり」などの擬音語も雨の勢いや量、雨音の大きさ小ささなどによって、それぞれにぴったりの言葉がちゃんと日本語には用意されている。
 ▲115字 例えば、冠婚葬祭の際や、重要な用事の時に行けない理由や参加できない理由をはっきりと言ってしまうと、相手側にとっては失礼に受け取られたり、相手を嫌な気持ちにさせたり、自分と相手との関係を考えると曖昧な言い方をする方がいい場合もある。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060910040912091107081008040607150309081907282617080412251213


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
23 する。
39 ある。
45 ある。
14 いう。
41 ある。
57 した。
40 ある。
37 げる。
33 いく。
40 れる。
48 のだ。
36 ある。
19 ある。
29 ある。
28 った。
71 のだ。
13 いの?
36 のだ。
35 った。
91 ろう。
35 ある。
107 いる。
101 いる。
64 れる。
35 ある。
23 ない。
59 ある。
115 ある。
54 まう。
57 える。
115
107
101
91
71
64
59
57
57
54
48
45
41
40
40
39
37
36
36
35
35
35
33
29
28
23
23
19
14
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば、冠婚葬祭の際や、重要な用事の時に行けない理由や参加できない理由をはっきりと言ってしまうと、相手側にとっては失礼に受け取られたり、相手を嫌な気持ちにさせたり、自分と相手との関係を考えると曖昧な言い方をする方がいい場合もある。 (115字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
指さして、コトバを言うのである。例えば幼児は、イヌの範例をいくつかみてワンワンというパターンを作り上げる。最初は猫も入ったりしているが大人に言われてパターンを修正していく。だからワンワンというパターンは現物と他人のコミュニケーションを通して構成される。我々の世界ではコミュニケーションが成立すれば、イヌとは何かが定義できなくても別に問題はないのだ。それは多分、人間の心の中に何らかのパターンとしてあるに違いないのである。言葉を厳密に使うことは大切なのである。
 理由の一つ目は、あいまいな言葉では誤解を招くからである。僕の実体験として、友達が休みの日に僕と遊びたいと言った。その遊びには断るつもりだったのだが、その返答を僕が中途半端にそしてあいまいに返事をしてしまったせいでその友達は僕が行くことだと思っていたのだ。そして友達から「来ないの?」と連絡があったため、そこでちゃんと遊びには行かないと友達に伝えたのだ。あいまいな返答をして友達に迷惑をかけてしまい本当に申し訳ないと思った。僕はこの実体験を通して、曖昧な返答は時に相手を困らせ自分も迷う気持ちはわかるが、そういうときにははっきりと「考えている」や「悩んでいる」などのはっきりとした返事をするのが良いだろう。
 二つ目は、厳密で詳しい言葉で表現すれば誰でもわかりやすいからである。例えば、雨に関する名詞では「梅雨」「小ぬか雨」「小雨」「霧雨」「雷雨」「五月雨」「氷雨」「長雨」「豪雨」「時雨」「春雨」「緑雨」「秋雨」「秋霖」などがあり雨の降り方や量、季節によって、細かく呼び方が分けられている。また、降る様子を表す表現として「ざーざー」「しとしと」「ぽつぽつ」「ぽつりぽつり」などの擬音語も雨の勢いや量、雨音の大きさ小ささなどによって、それぞれにぴったりの言葉がちゃんと日本語には用意されている。確かに僕も、ただ雨ですと言われるよりかは、前述に述べたような名詞や擬音語を使って表現するとより雨の様子がわかりやすく受け取れる。
 確かに曖昧な言い方をする方がふさわしい場面もごくわずかであるがある。しかし、「悪いことそのものがあるわけではない。時と場合によって悪いことがあるのである」という名言があるように厳密な言い方をする方が誤解がなくわかりやすい場合もある。例えば、冠婚葬祭の際や、重要な用事の時に行けない理由や参加できない理由をはっきりと言ってしまうと、相手側にとっては失礼に受け取られたり、相手を嫌な気持ちにさせたり、自分と相手との関係を考えると曖昧な言い方をする方がいい場合もある。ただし、仕事や個人の約束の際に曖昧なことを言ってしまうと、それが問題やトラブルを引き起こす種となってしまう。厳密な言い方をする場合と曖昧な言い方をする場合を考え、その時々のシチュエーションを考えて使い分けるべきだと考える。

原文   森リン ベスト5