●総合 86 点 

字  数 1295 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (50 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 67 点  (78 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64

























































67
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

071416040906040814071315040606090707050804040207060905040708081205110817


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 ある。
65 ある。
73 いか.
1
1
1
1
1
1
22 ろう。
40 要だ。
20 思う。
10 ある。
35 らだ。
61 思う。
43 とだ。
67 きる。
44 える。
13 のだ。
28 ろう。
38 いか。
44 らだ。
33 ある。
35 ずだ。
26 きる。
41 いか。
12 った。
20 した。
10 した。
36 った。
23 思う。
33 のだ。
25 ろう。
19 いる。
26 らだ。
38 のだ。
31 要だ。
51 思う。
19 要だ。
51 思う。
35 らだ。
76 のだ。
76
73
67
65
61
51
51
44
44
43
41
40
38
38
37
36
35
35
35
33
33
31
28
26
26
25
23
22
20
20
19
19
13
12
10
10
1
1
1
1
1
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「飽きるということも、一つの能力のあらわれである。」という名言があるように、物事を多角的に考えることで、同じ景色がまた違った景色に見えることもあるのだ。 (76字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
も考えられはしないか、あるいは「リンゴと地面は互いにひきつけあった」と考えるべきではないか.......と、さまざまな創造力を働かせることであろう。新しい視野を獲得するためにも、また、相互理解のためにも、レトリック感覚は必要だ。
僕は物事を多角的に見るのはよいと思う。その理由は二つある。

 第一の理由は、ポジティブに考え楽観的に人生を過ごせると思うからだ。物事を多角的にみるということは、いろいろな視点からアプローチすることであり、それはネガポジ変換ができるということだと思う。例えば「偉そう」を「自信に満ちている」と、変換し、ネガティブをポジティブにすることだ。他にも「あきっぽい」も「気持ちの切り替えが早い」と変えたり、「食いしん坊」も「おいしく食べ物を食べられる」と、正反対の考え方ができる。僕は標準より少し背が低いが、これを別の視点からみると、背が低いおかげで子供の服が買える。子供の服は値段が安いのだ。だから僕は背が伸びたいが、母にすればうれしいことだろう。このように多角的に考えることは、前向きに生きることにもつながるのではないか。

 第二の理由は、人をできるだけよく理解するためには多角的にみることが欠かせないからだ。それはいろいろな考え方ができ、相手を理解しやすくなることでもある。そして、相手を理解できると、コミュニケーションがとりやすくなるはずだ。それだけでなく、相手の気持ちに寄り添うことができる。そうすると、相手が心を開いてくれるようになり、心からの信頼を得られるのではないか。僕もそんな経験があった。今の親友(幼馴染)T君と僕は一年生の時けんかした。もちろん仲直りした。一年生のけんかなんてたいしたことないが、僕にとっては大きな出来事だった。T君は優しいのでおそらく僕が原因だったと思う。しかしT君が僕の立場になって考え、そして先に僕に謝ってくれたのだ。その時はただのけんかだと思い、済ませていただろう。しかし今ではT君を信頼し尊敬している。その理由の一つは彼が多角的な視点を持っているからだ。このように、多角的な視点をもつと、人間関係を円滑にすることにもつながるのだ。

 確かに物事を一つの方向から深く見ていくことも時には必要だ。それにいくら多角的に物事を見ることが大切でも、相手の意見だけを受け入れ、流されていくのは駄目だと思う。しっかり自分の意見を持つことも必要だ。しかしだからといって自分の視点だけが正しいと信じ切って、他の視点に立とうともしないのはよくないと思う。自分の視点に固執すると、自分と異なる立場から見ることができないからだ。「飽きるということも、一つの能力のあらわれである。」という名言があるように、物事を多角的に考えることで、同じ景色がまた違った景色に見えることもあるのだ。

原文   森リン ベスト5