●総合 80 点 

字  数 2370 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (71 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (130 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52

























































83
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲106字 しかし、外国人が理由をあげてたのみを断る場合は、「だから、私はあなたの願いをお引き受けするわけにはいかい」という確固たる立場を表明しているわけで、したがって、もうそれ以上いくらたのんでも、応じてくれる余地はない。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

100302080305182308201711050609100510140611060609030605151105040204050203100509090606040115160608110106081117010906080810


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 ある。
13 のか。
18 のか。
37 ろう。
13 まい。
15 ない。
73 まい。
106 ない。
30 ある。
79 まう。
64 いる。
54 れる。
26 ある。
28 映る。
38 のだ。
50 いる。
26 とだ。
49 合う。
63 ある。
23 ある。
50 くす。
23 いる。
26 する。
36 のだ。
11 ない。
24 ける。
23 ある。
70 ろう。
42 ある。
23 みた。
15 する。
15 」だ。
22 おり。
23 ます。
6 える。
14 」だ。
42 指す。
62 いる。
38 うだ。
39 とだ。
73 ない。
25 見た。
15 する。
16 」だ。
64 んね。
86 せん。
27 です。
34 する。
41 思う。
18 」だ。
35 れる。
50 言う。
63 いる。
96 いい。
17 」だ。
57 れる。
43 する。
38 なる。
41 くい。
49 った。
106
96
86
79
73
73
70
64
64
63
63
62
57
54
50
50
50
49
49
43
42
42
42
41
41
39
38
38
38
37
36
35
34
30
28
27
26
26
26
25
24
23
23
23
23
23
22
18
18
17
16
15
15
15
15
14
13
13
11
6

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、外国人が理由をあげてたのみを断る場合は、「だから、私はあなたの願いをお引き受けするわけにはいかい」という確固たる立場を表明しているわけで、したがって、もうそれ以上いくらたのんでも、応じてくれる余地はない。 (106字)
 

【本文】
七月一週目の作文 絶対常態

 「そこをなんとか」という言い方はきわめてあいまいである。「そこ」とは何をさすのか。「なんとか」とはどういうことなのか。おそらく、これをそのまま外国語に翻訳したら、まったく意味をなさないだろう。いや、意訳しても通じまい。だいい ち、意訳のしようがない。強いて説明するなら、「あなたはそのような理由で拒絶なさるが、その理由をもう一度考え直して、私の要求に応じてくださるまいか」とでも言うほかあるまい。しかし、外国人が理由をあげてたのみを断る場合は、「だから、私はあなたの願いをお引き受けするわけにはいかい」という確固たる立場を表明しているわけで、したがって、もうそれ以上いくらたのんでも、応じてくれる余地はない。相手の求求をいれる余地がないからこそ、当人は断ったのである。ところが、日本人は義理人情にからまれて、どんなに明白な拒絶の理由があろうと、相手に熱心にたのまれたら、それをむげに断るのは、何か気がひけるように思ってしまう。
 だから、日本人のノーは、けっして絶対的な否定ではな く、その一部にイエスを含み、イエスは、その中にノーの要素をあわせ持っている。「日本人の不可解な笑い」といわれるものは、その時その時の、こうした判断から生まれているように私には思われる。それを勘案するあいだ、日本人は微笑しているのである。とうぜん、外国人には、それが狡猾なごまかしのように映る。けれど日本人は、これこそが人情、すなわち、もっとも人間的な対応とみなすのだ。じっさい、「そこをなんとか」という表現
の中には、日本人のものの考え方が、じつによくあらわれている。その考え方とは、すべては完全ではない、ということだ。そこで、たのむほうも、たのまれるほうも、いくばくかの部分が必ず保留されていることを前提に話し合う。したがって、あと、どのくらい可能性の余地があるか、その「残された部分」を両者は見きわめようとし、この言葉が頻出するわけである。日本の絵画の特質に「余白」の美というのがある。それに対してイスラムの芸術は、まったく逆で、空白への恐怖とも思えるほど、びっしりと空間をうめつくす。モスクの絢爛たる装飾に、それがよく現れている 。
 所で日本人のれは言うまでもなく、可能性を意味する。画家は、そこに何かを描こうと思えば、いくらでも描き足すことができるのだ。しかし、彼は描かない。描かないことによって、鑑賞者にその部分を預(あず)ける。「余白」は画家と鑑賞者の共有の空間なのである。そして「余白」をそれぞれ が、想像によってどのようにうめるか、当の作品は作者と鑑賞者、双方の「せめぎあい」にかかっている、といってもよかろう。「そこをなんとか」するこ
とにより、日本の芸術も、その価値を決めら
れるわけである。

僕は、英語にはない言葉について調べてみた。今秋はその中の、三つ紹介する。一つ目は、「いただきます」だ。いただきますは、ほとんどの外国人がしており。日本語といえば、ほとんどの人が、いただきます。とか答える。二つ目は、「わび、さび」だ。「わび」「さび」は日本人の美意識を表す言葉で、「質素なものに感じる美」のことを指す。
英語では、”Theartofimperfection,impermanent,and incomplete”と呼ばれている。と、長いので、ワビ、サビと、外国人は英語ではなく、日本語で覚えているそうだ。三つ目は、「木漏れ」だ、森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のことだ。英語で説明するとしたら「Sunlight that filters through the leaves of trees.」繊細すぎて外国の方には伝わらない。
 逆に日本語には存在しない英語について調べて見た。今回はその中の三つを紹介する。一つ目は、「Fuck You」だ。冒頭からものすごい汚い言葉のご紹介になってしまっていますが、「日本語には翻訳不可能な英語」と言えばこれが代表例かもしれませんね。
映画やドラマなんかではよく耳にする言葉で、日本語字幕では「ふざけんな」や「ぶっ飛ばすぞ」みたいな形で翻訳されるのが一般的ですが、実際にはそんな生易しい言葉ではありません。この言葉は英語圏では絶対に使わないことがおすすめです。というのも、数ある中の卑語の中でもこれだけは最大の侮辱を意味しする。
 そういった意味では日本語にこれだけの破壊力を持つ言葉は存在しないのかなと思う。
二つ目は、「Bless you」だ。「Bless you」を直訳すると「神のご加護を」というように訳される。アメリカにいると毎日のようにこれを耳にしますが、「Bless you」は誰かがくしゃみをした時に言う。キリスト教の迷信から始まったものですが、今では本気で「神のご加護を」と言っているわけでなく「マナー」みたいな感じになっている。日本では誰かがくしゃみをしたときは何も言わないので慣れないかと思いますが、公共の場でくしゃみをすると誰かしらが「ブレスユー」と言ってくれるので、そのときは「Thank you」と返した方がいい。3つ目は、「I’m Sorry」だ。「I’m sorry」は「ごめんなさい」というように「謝罪」の意味が一般的だが、「同情」を表現するときにも使われる。例えば、家族が亡くなったという情報を聞いた時に「I’m so sorry」と言ったりする。これはもちろん謝罪ではなく、「お気の毒に」というような「同情の意味」になる。
「謝罪」と「同情」を同時に含んだ表現は日本語にはないので、なかなかわかりにくい。

 僕は、日本語であって海外にないものもあれば、海外にあって日本語にはない物があることがわかった。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5