●総合 84 点 

字  数 1253 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (48 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52

























































82
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07110810110907171117100712181608160913062415081308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 れる。
40 なる。
32 いる。
53 する。
48 題だ。
39 たい。
21 とだ。
60 った。
48 った。
83 った。
54 いる。
33 思う。
41 良い。
70 した。
54 たい。
35 とだ。
88 した。
30 れる。
59 思う。
30 ある。
100 ある。
57 いる。
31 要だ。
68 のだ。
36 たい。
3
100
88
83
70
68
60
59
57
54
54
53
48
48
41
40
39
36
35
34
33
32
31
30
30
21
3

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
何時間も同じ教科をやっていてはだんだん頭が回らなくなり勉強できなくなることが多いが、そういう時に計画がみっちり詰まっていると私はそれらを全てやらなければいけないと錯覚して集中力も自然に上がるのである。 (100字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
間消費へと人々の関心が移ってきている。しかし時間への関心は時間にとらわれないことよりも時間の能率的、効率的な使い方に向かっているような気がする。能率的、効率的でない時間の使い方のできるチャンスをいかにして確保するかが、多くの日本人の課題だ。
 しかし、私は与えられた時間を上手に使うために時間を意識して行動していきたい。第一の方法はすきま時間を有効に使うことだ。中3にもなったということで、学校の先生の話が受験でもちきりになり、口酸っぱく言うのは、すきま時間を使えと言うことだった。理科の先生はこのことばかり言っているのだが、最近は英語の先生まで授業中にそれを話すようになった。その先生が言うには受験が近づくと昼休みもずっと勉強している子までいるとの事だが、私は昼休みはいつも友達とiPadでゲームをしているので勉強するなんて考えていなかった。しかし最近中1、2年の理社の復習もしないといけないので、週2回は友達の机に行って遊ぶふりをして勉強している。週一でも勉強時間が昼休み分の25分ほど増えるのは良いことだと思う。おかげで塾の理社のテストは授業始まる前に急いでやらなくてもよくなり結構気分が良い。また、私の学校の宿題は普段はなくテスト前になると一気に出るのだが、その大量の宿題をテスト期間中にはやってられないので分散してやることにした。ところが、私は意外と時間がなくて塾の宿題と学校の宿題両方を家でやるのは難しいので隙間時間を活用していきたい。
 第二の方法は、時間を有効に使えるよう、計画をしっかりと立てることだ。中2まではあまり計画を作ってこなかったのだがそうしないと寝る時間が削られてしまうので中3という年の始まりを利用して新しいこととして一日の計画表を作ることを習慣にすることにした。
昔は夜更かしで起きれなかった朝も今は昔よりも楽に起きれる。まだ、すっきりな目覚めはできていないがあと一カ月もすれば生活習慣は治るだろうと母も言っているのでそれを信じようと思う。そして、計画を立てることには集中力を上げるという利点もある。何時間も同じ教科をやっていてはだんだん頭が回らなくなり勉強できなくなることが多いが、そういう時に計画がみっちり詰まっていると私はそれらを全てやらなければいけないと錯覚して集中力も自然に上がるのである。これは私が考えたことではなくて何かの本から見つけた方法だが、充分効果はあって最初にこれを疑った自分を後悔している。
 確かに、時には、時間に縛られない自由な時間も人間には必要だ。しかし「多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じように疲れさせる。」という名言があるように時間が多ければそれで良いというわけだではないのだ。私は、与えられた時間を上手に使うために、時間を意識して行動していきたい。
 
 

原文   森リン ベスト5