●総合 84 点 

字  数 1174 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (48 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 67 点  (78 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54

























































67
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06060710091011090406080503040504060912081206040803110310061705060612


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 い旅。
25 しい。
27 する。
47 いる。
41 ある。
44 いる。
43 こと。
50 ない。
20 ある。
27 送る。
30 れる。
21 思う。
8 ある。
18 とだ。
29 ない。
14 ある。
35 った。
37 った。
72 思う。
31 とだ。
68 まう。
27 のだ。
15 ある。
41 いた。
15 った。
46 れた。
17 みた。
36 いう。
25 った。
80 思う。
23 ある。
40 まう。
38 うか。
58 思う。
80
72
68
58
50
47
46
44
43
41
41
40
38
37
36
35
31
30
29
27
27
27
25
25
23
21
21
20
18
17
15
15
14
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
たしかに、学び続けるのはしんどいというのもわかるが、継続は力なりという、小さな努力も続けてやれば成功するということわざがあるように、学び続けるのは良いと思う。 (80字)
 

【本文】
 人間の生涯は物事を学び続ける果てしない旅。人間は母親の胎内で学習がすでに始まっているらしい。そして、どんなに年をとっても人は何事かを学ぼうとする。ある学者は人間がもっとすばらしい学習能力を発揮するのは生まれてからの数年間であると言っている。何事かを学ぶということができるのは生物として、優れた能力をもっているしるしである。ねこや犬などは優れた能力をもっているが、生涯はの早い時期に学ぶことをやめてしまっている。物事を学ぶということは何か新しいことをしったり、何か新しい能力を身につけたりすること。人間が生涯にわたって学び続けたりするにはエネルギーとなるなにかがなければ、それは容易なことではない。楽しみや喜びがエネルギーとなるのである。学ぶエネルギーを実感するためにも学び続ける人生を送る。人間が味わう充実感や感動の大半はものを学ぶことから生まれる。ぼくは、学び続けるということは良いと思う。理由は二つある。
 一つ目は、楽しく学ぶということだ。例えば、学校などで教えられるものはたいていおもしろくない。ぼくもそのような経験がある。小学5年の先生はあまりおもしろくなかったし、内容が入ってきにくかった。しかし、翌年先生が変わり、おもしろい先生になると、すごくおぼえやすかった。ということは、勉強をしているとき、やらされていると思うのではなかなか、楽しく生きるためにしていると、ポジティブに考えてするとおぼえやすいと思う。
 二つ目は、しんどい学習でもいずれ自分の力になるということだ。例えば、サッカーの練習で、たくさん走る、筋トレなど、ハードなものをすると、やりたくないな、しんどいな、めんどくさいななど、思ってしまう。しかし、そういう練習をするからこそ自分の力になるのだ。ぼくにも同じような経験がある。もともとぼくが入っていたサッカーチームはきびしく、ハードなトレーニングをしていた。そのときはすごくしんどかった。しかし、ある大きな大会で、毎日しているトレーニングのおかげでチームで最高成績の二位をとれた。
 学習についてネットで調べてみた。学びを習うこと、過去の経験をもとに新しい知識や技術を習得することをいう。このことから色々な失敗などの経験が必要だと思った。
 たしかに、学び続けるのはしんどいというのもわかるが、継続は力なりという、小さな努力も続けてやれば成功するということわざがあるように、学び続けるのは良いと思う。しかし、人は、すぐあきらめやすいところがある。どれだけ努力したとしても、と中であきらめてしまうとがんばった意味が消えてしまう。そうならないために、目標を作って、そこに進み続ければよいのではないだろうか。だから、何か勉強かスポーツなど大事なことをするときは、これからも必ず目標を立てて、取り組んでいきたいと、ぼくは思う。

原文   森リン ベスト5