●総合 91 点 

字  数 1399 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (81 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (136 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66






























































85
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11080810120716070611061514160904060811090813160510080612140911030608


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 ない。
34 らす。
39 とだ。
44 いる。
44 いる。
30 のだ。
61 のだ。
32 える。
33 とだ。
51 いる。
21 える。
45 いる。
48 高い。
69 する。
51 ろう。
30 いる。
34 ある。
41 れる。
53 える。
40 する。
31 とだ。
50 指す。
64 思う。
21 ある。
45 れる。
31 ある。
21 思う。
46 える。
59 える。
40 する。
45 ある。
23 ろう。
22 雑だ。
47 題だ。
69
64
61
59
53
51
51
50
50
48
47
46
45
45
45
44
44
41
40
40
39
34
34
33
32
31
31
30
30
23
22
21
21
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私も、最近数Ⅲを始めたのだが、とても難しく、それぞれの分野が細かく分かれているため、全て習得するには途轍もない時間がかかりそうな気がする。 (69字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
を持った人は自分のために子供にレッテルを貼っているのだ。そして、このレッテルを貼られた非行少年を救うのは専門的知識によって囚われることのない眼を持って相手に接しうる人たちなのだ。このように、何事においても専門家任せにする社会は問題だと考える。
 第一の原因は、専門家でなければわからなくなった物が増えたことだ。最近は、世の中の学問が細分化され、一つの分野について以前とは比較にならないほど深く掘り下げられている。そのため、必要な専門知識も増えたと考える。昔は、数学は数ⅠA、数ⅡBだけだったが、今は新たに数Ⅲが増え、一つ一つが細かくなっている。数Ⅲには、複素数平面、極限、微積分の応用などがあり、それぞれの内容はとても詳しく、難易度も高い。私も、最近数Ⅲを始めたのだが、とても難しく、それぞれの分野が細かく分かれているため、全て習得するには途轍もない時間がかかりそうな気がする。また、無機化学なども日に日に詳しくなっていているため、専門家でないとわからないようなこともあるだろう。このように、最近は、さまざまなことが細分化されていっている。しかし、専門家が専門のこと以外を知らないということが往々にしてある。そのため、ある分野に特化してはいるが、それ以外のことは人並み以下という人が現れる。つまり、専門家は専門以外のことは自分で解決できないため、別の専門家に頼まなければならなくなるのだと考える。このように、多種多様な分野で物事が細分化されていることは原因の一つだと考察する。
 第二の原因は、日本には権威や肩書きを重んじる人が多いことだ。会社に入ると、重要なポストにつき、出世、昇進することが最終目標であるかのように、皆高い地位を目指す。昇進するかしないかに関わらず良い結果を残せるかどうかでその人の評価は決まるため、過剰にポストのことを気にする人は不思議だと思う。日本には、昔から年功序列という文化がある。年齢が高い人ほど経験やノウハウが蓄積されているからという理由で、年長者ほど大切に扱われる。そして、職位が上の人ほど偉いというように考えられる傾向もある。しかしそのようなことは全くないと私は思う。肩書きがなくても優秀な人材は存在し、肩書きなどにとらわれない人こそが真に優秀な人だと考える。つまり、権威や肩書に囚われていると広い視野で物事を見ることができなくなるため、すぐに専門家に頼ってしまうのだと考える。このように、権威や肩書きを重んじる社会であるということも一つの原因だと考察する。
 確かに、学問は常に進歩しているため、専門的知識に頼らざるを得なくなることはたくさんある。初歩的な知識ばかりでは生活していけないだろう。しかし、実際起こっている問題はもっと複雑だ。そのため、知識は取得する物ではなく蓄積する物であるように、専門家の意見だけを聞くことは問題だ。

原文   森リン ベスト5