●総合 92 点 

字  数 1450 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 91 点  (95 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68

































































87
知識語彙91
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

150912050819070808051105131509091311070908080812080507121206140708


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
70 いる。
34 ある。
54 ある。
34 のだ。
42 きだ。
77 ない。
29 ある。
43 ろう。
43 題だ。
22 とだ。
58 いる。
23 ろう。
48 える。
70 ない。
51 ずだ。
44 のだ。
70 える。
46 する。
32 とだ。
42 ちだ。
40 てる。
39 える。
32 思う。
43 ない。
40 ない。
20 いる。
27 のだ。
49 える。
55 する。
31 実だ。
55 ない。
39 きだ。
44 題だ。
77
70
70
70
58
55
55
54
51
49
48
46
44
44
43
43
43
42
42
40
40
39
39
34
34
32
32
31
29
27
23
22
20

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
つまり、道具は、人間に価値判断の基準を示さず、人が作業をするときにその達成を支援する必要があり、人がそれを使っているときに集中できる物でなければいけない。 (77字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ときにその達成を支援する必要があり、人がそれを使っているときに集中できる物でなければいけない。そのため、コンピューターはこれらの条件を満たす必要がある。しかし、コンピューターも所詮道具なので、自分が主人、という発想をして見ると良いだろう。このように、コンピュータをはじめ、ハイテク機器に人間が従属してしまっているのは問題だ。
 第一の原因は、技術の進歩が速すぎることだ。最近は、特に、テクノロジーに関するものが飛躍的に進歩しているため、普通の人がついていくことが厳しい状況になっている。専門家でさえ全てを理解することは不可能だろう。そのため、機械の能力と人間の理解力に差が生まれ、人間が使うときに、遠く感じることもあると考える。例えば、高度な科学技術計算に用いられるスーパーコンピュータは、文字通りスーパーなので、とても高度なことができ、極めて便利なことは間違いない。しかし、高度すぎて、日常生活の中でどのようにして役立っているのかを、私たちのほとんどは知らないはずだ。つまり、私たちはスパコンの恩恵を日々受けているのにも関わらず、それに気づいていないのだ。このように、発達しすぎている技術には私たちは追いつけないので、それが高性能でも、私たちの生活に裨益しているということは実感しにくいと考える。そのため、近年の著しい技術の進歩は、人間が機器に従属してしまっている原因の一つだと考察する。
 第二の原因は、人間が機器を管理しているという意識が薄いことだ。最近は、ハイテク機器がたくさん登場しているため、面倒臭いことは全て機械に任せがちだ。自分が機器を管理していると自覚しているうちは、機器を利用していると意識が持てる。しかし、そのように自覚しないようになると、逆に機械に利用されてしまうと考える。そうならないためにも、機械の使い方をよく知ることが必要だと思う。私の家にはルンバがあるが、まだ、なぜどこを何回掃除したかを記録できるのか理解できない。壁にぶつかる直前に減速することはわかるが、それ以外のほとんどのことは分からない。それなのに、私は毎日ルンバを使っている。要するに、私の家では、床掃除をルンバに任せているのだ。つまり、使い方を知らずにハイテク機器を使うと、全部の仕事をその機器に押し付けてしまうのだと考える。このように、使い方が分からないまま使用し、機器を管理しているという意識が薄くなることも一つの原因だと考察する。
 確かに、私たちが技術の進歩についていけていないことは事実だ。科学技術のレベルは日に日に上がっており、いつかは技術が完全に人間を超え、制御できなくなる日が来るかもしれない。しかし、技術は使われる物ではなく操る物であるように、主導権は人間にあるべきだ。そのため、人間がハイテク機器に従属してしまうような、本末転倒なことが起きることは問題だ。

原文   森リン ベスト5