●総合 90 点 

字  数 1426 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68





























































81
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0812100508090808191110121111080613110715131308070903080810110912


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 する。
49 いる。
42 ない。
26 いか。
44 える。
43 思う。
39 題だ。
42 とだ。
72 思う。
46 える。
53 ろう。
56 える。
45 思う。
55 える。
40 する。
28 とだ。
62 った。
50 える。
40 思う。
61 ない。
50 える。
51 きた。
34 える。
32 いか。
40 ない。
17 らだ。
31 ある。
28 える。
48 する。
53 いる。
41 ない。
61 題だ。
72
62
61
61
56
55
53
53
51
50
50
49
48
46
45
44
43
43
42
42
41
40
40
40
39
34
32
31
28
28
26
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
最近、学問は急速に専門化しており、ある分野に特化した人が増えている反面、総括的にさまざまな分野を理解し、自分のものにできている人は少ないと思う。 (72字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
るのだと思う。このように、学問が形骸化し、学問のための学問となってしまっている社会は問題だ。
 第一の原因は、学問が細分化し、学んでいることの全体像が掴みにくくなっていることだ。最近、学問は急速に専門化しており、ある分野に特化した人が増えている反面、総括的にさまざまな分野を理解し、自分のものにできている人は少ないと思う。また、内容が細かすぎて自分のいまの立ち位置が分からなくなってしまうことも稀ではないと考える。そうなると、学問をする目的が分からず、何を目標としているかも分からなくなり、モチベーションが下がるだろう。その結果、何をすれば良いかが分からなくなり、さらに自分がしていることが分からなくなるという悪循環に陥ると考える。そのため、学問をする目的を再確認し、自分で設定した目標に向けて取り組むことが大切だと思う。そして、学問が何に役立つのかということを見失い、やる気がなくならないように常に意識しなければならないと考える。このように学問が極めて専門的なものになってきていることは一つの原因だと考察する。
 第二の原因は、学問が経済的に役立つことを求めたことだ。学問は経済成長を促進するための道具とみなされていたため、子供たちは経済を成長させるのに役立つ内容しか学ぶことができなかった。つまり、日本の経済の生産性を上げることに直接貢献する内容でないと学ぶことができなかったのだと考える。そのため、子供たちは他の基礎的なことを学ぶことができなかったのではないかと思う。また、明治時代になり、立身出世の考え方が強まり、学問がその手段として意識されるようになったことも関係があるのかもしれない。そこから、学問が社会の発展にどう繋がるかという考え方になり、経済に結びつく素地ができたのだと考える。しかし、日本の経済はすでに十分発展しており、学問によって経済を発展させる必要は徐々に少なくなってきた。つまり、今の日本における学問は目的を失っているということだと考える。これは、自然界における痕跡器官と共通する部分があるのではないか。ニシキヘビは元々後ろ足があったと考えられているが、今はその痕跡しか残っていない。なぜなら、必要がなくなったからだ。こんな風に、長い間使われなかったものは消滅していく運命にある。そのため、長い間働きを失った学問は退廃していくと考える。このように、学問が元々経済成長の役に立つためのものとして導入されたことも一つの原因だと考察する。
 確かに、学問が細分化されることによってさらに詳しいことが分かり、科学技術はそのおかげで発展し続けている。とりあえず何お目的もなく学問をすることが将来の就職に役立つこともあるかもしれない。しかし、学問は目的なくするものではなく興味の向くままにするものであるように、学問の形骸化が刻一刻と進行しているのは問題だ。

原文   森リン ベスト5