●総合 92 点 

字  数 1299 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (93 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (148 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66
































































88
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060609111504200806080610100711100709080806090812082011101210


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 いた。
25 のだ。
40 った。
44 いる。
63 った。
20 れる。
69 れる。
35 題だ。
29 とだ。
40 った。
27 思う。
49 った。
47 った。
31 った。
39 した。
39 思う。
33 ない。
37 える。
58 える。
41 する。
34 とだ。
44 いた。
45 いた。
48 思う。
47 える。
68 える。
42 ない。
49 する。
60 ない。
63 題だ。
69
68
63
63
60
58
49
49
48
47
47
45
44
44
42
41
40
40
39
39
37
35
34
33
31
29
29
27
25
20

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、裏返せば、これは原生林のナンドの寝部屋で寝る感覚の残存であり、その感覚は薄暗い原生林での根源的な生活感覚にまで遡るように思われる。 (69字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
敷林を持ち、大木の根元に屋敷神の小祠を持っている。しかし、農業をして暮らすようになってからは、原生林の住居で藁に潜って寝るのではなく、布団に白いシーツをかけて寝るようになった。これは、西洋風を真似たものだと思われる。しかし、裏返せば、これは原生林のナンドの寝部屋で寝る感覚の残存であり、その感覚は薄暗い原生林での根源的な生活感覚にまで遡るように思われる。このように、ルーツを持っていながらその民族のルーツを忘れるのは問題だ。
 第一の原因は、社会は戦後の復興と共に発展してきたことだ。戦後、日本には高等なことが何も残っていなかったので、外国を真似するしかなかった。そのため、様々なものの欧米化が急速に進んだのだと思う。食や服などの目に見えるものはもちろん、産業や政治、いろいろなものの考え方までが西洋化されていった。そして、欧米のものが浸透しつつある頃に、西洋の方が豊かで素晴らしいという認識の仕方が広まった。そうすると、日本人はさらに勤勉に欧米の真似をするようになった。そのおかげで、日本の経済は急速に発展し、世界を代表する経済大国にまで成長した。しかし、その代償に日本の昔からの慣習などの存在が薄くなってしまったように思う。これは、明治維新の頃の文明開花の時も同じことが言えるかもしれない。人々は西洋の華々しいものに気を取られ、日本の文化を疎かにしていたと考える。必死に欧米化しようとすると自国のことを忘れてしまうことは当然かもしれないが、ずっと忘れてしまってはいけないと考える。このように、戦後の復興時に、懸命に欧米化しようとしたことは原因の一つだと考察する。
 第二の原因は、日本固有の文化が置き去りにされてしまっていることだ。日本は敗戦国なので、戦後の教育では、これまでの日本の文化は良くないものと考えられていた。そのため、日本の文化については教科書に墨を塗るなどして、あまり教えられないようにしていた。しかし、これは、今まで続いてきた千年以上ある日本の伝統的な文化をぞんざいに扱うことになると思う。そのため、敗戦国である日本の文化は継承していかなくても良いという考え方は間違っていると考える。今では日本の文化は日本史や古文で学習するため戦後の教育のことは想像不可能だが、この教育方法が日本の文化継承に与えた影響は大きいと考える。例えば、日本の文化に興味を持つ人が減少してきているのは戦後の教育が原因かもしれない。このように、戦後、教育で日本の文化が極力教えられないようにされていたことも一つの原因だと考察する。
 確かに、自国にない素晴らしいものを取り入れていくことは、社会と経済の発展につながるため、とても大切なことに間違いない。しかし、文化は変容していくものではなく継承していくものであるように、民族的な文化が途絶え、見失われてしまっている社会は問題だ。

原文   森リン ベスト5