●総合 91 点 

字  数 1398 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (135 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66




























































84
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

151011131713110809110410142112060810081108091014100911070614


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
59 った。
38 いる。
47 いる。
53 らす。
69 ない。
60 する。
43 のだ。
30 題だ。
41 とだ。
51 思う。
16 のだ。
42 まう。
60 える。
86 思う。
52 ろう。
31 思う。
31 える。
46 する。
42 とだ。
47 いた。
45 する。
38 する。
50 える。
60 思う。
50 ろう。
36 える。
49 する。
30 ない。
21 ろう。
71 題だ。
86
71
69
60
60
60
59
53
52
51
50
50
49
47
47
46
45
43
42
42
41
38
38
36
31
31
30
30
21
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば、勉強における目標は人それぞれだと思うが、ほとんどの人が、「とりあえず次の定期試験で良い成績を取れるように頑張ろう」というような短期的な目標しか意識していないと思う。 (86字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
人との差異なので、こうした根拠を欠いた表層的な身振りはそれだけでは、真の安定や自己の意味づけをもたらさない。そこで、人々は、全体への従属関係を失わないように、個性という同質性の土台の上に造られた相対的な異質性を防衛しようとする。そして、その反動で、限定された価値領域に自分を繋ぎ止めようとするカルト化が起こるのだ。このように、世代を貫く大きな価値観が無くなった社会は問題だ。
 第一の原因は、私たちがある程度目標を達成したとき、次の目標が見つからないことだ。私たちは目標を達成したとき、その達成感で満たされるため、次のことについて考えることはあまりないと思う。そこで、仮の目標を設定するのだ。その目標はあまり意味のない目標なので、達成することを目標に作業するようなってしまう。そうすると、本当の目標をじっくり考える時間がなくなり、結果的に真の目標を見つけられないまま時間が過ぎていくのだと考える。例えば、勉強における目標は人それぞれだと思うが、ほとんどの人が、「とりあえず次の定期試験で良い成績を取れるように頑張ろう」というような短期的な目標しか意識していないと思う。長期的に、「大学受験の後社会に出てこの分野は必要だから勉強しておこう」などと考えている人は少ないだろう。これは、勉強に限らず、さまざまなことにおいて当てはまると思う。つまり、先々の目標を立てることができる人は少ないのだと考える。このように、目標を達成した後、次の目標を見つけることができないことは一つの原因だと考察する。
 第二の原因は、昔は立身出世することが善だと考えられていたが今はそうではないことだ。昔は、立身出世することで賢い人間になれるという思想があったため、人々は常にそれを目指していた。しかし、今は必ずしも立身出世をする必要はないという考え方が徐々に広まってきている気がする。世の中は無常なので恐竜が絶滅したように、昔の考え方もいつか必ず雲散霧消する。また、価値観というものはとても変化しやすいものなので、昔の価値観がずっと残っている方が稀だと考える。特に、立身出世思想は明治頃からあるため、時代が目まぐるしく変わっていく今、新しい考えに変わっている方が当たり前だと思う。もちろん立身出世の考え方が完全に消滅してしまったわけではないが、それが善だと考える人は少ないだろう。そして、立身出世の考え方が廃れたことが社会に与える影響は大きいと考える。このように、立身出世思想が今の社会であまり受け入れられなくなっていることも一つの原因だと考察する。
 確かに、ずっと大きな価値観に縛られるのは窮屈かもしれない。また、偏った社会になる可能性もあるだろう。しかし、価値観は個人だけのものではなく社会のものでもあるように、中心となる価値観を欠き、何を信じて生きれば良いかわからないような社会は問題だ。

原文   森リン ベスト5