●総合 91 点 

字  数 1314 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 92 点  (98 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (142 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69


































































86
知識語彙92
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

121512121112100608110913070310071112080815051211141012080819


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
45 家だ。
56 ある。
44 思う。
46 ある。
37 える。
41 多い。
42 とだ。
28 える。
44 とだ。
41 える。
36 える。
65 った。
39 ない。
16 倒だ。
37 いた。
34 った。
50 まう。
62 ろう。
40 する。
33 とだ。
58 ずだ。
23 える。
46 った。
43 ない。
59 ない。
44 える。
50 する。
39 ない。
25 ない。
87 とだ。
87
65
62
59
58
56
50
50
46
46
45
44
44
44
43
42
41
41
40
39
39
37
37
36
34
33
28
25
23
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、民主主義とは、もともと国民が主体というわけではなく、参加する意思が生まれて初めて成り立つように、積極的に議論に参加し、全員で物事を決めていくことだ。 (87字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
加できるため、平等ではあると思う。しかし、毎年、予算委員会に膨大な時間をかけているように、意思決定が遅くなるという欠点もある。つまり、独裁国家と民主義国家は双方ともメリット、デメリットがあると考える。しかし、それでも、世界全体で見ると、民主主義国家の方が圧倒的に独裁国家よりも多い。つまり、この世には民主主義が独裁主義よりも良いと考えている人の方が多いということだ。このように、私たちは民主主義を守っていくべきだと考える。
 その方法として第一に、話し合いや選挙などの手続きを煩わしいと思わないようにすることだ。日本人には、ほかの国の人と比べて、会議のような話し合いを嫌う人が多いように思える。しかし、民主主義である以上、全員で建設的な議論をする必要があると考える。私も、クラスで催物をするときに会議に参加したのだが、皆、アイデアを出すためというよりも早く家に帰るために議論をしているようだった。それでは、良いアイデアが生まれないだけでなく、結論を忘れてしまうかもしれない。そうなってしまっては本末転倒だ。その時は結局まとまらないまま会議は終わり、結論に納得できていない人もいた。もちろん、会議を積極的に進行しようとしている人もいたが、僅かだった。こういう議論を嫌ってしまうと議論に参加できなくなってしまうため、民主主義が成り立たなくなってしまう。つまり、会議というものを、自分の意見が通るかもしれない貴重な場だと捉え、チャンスだと考えれば、億劫がることは無くなるだろう。このように、話し合いや選挙に積極的になることはとても重要なことなのだと考察する。
 第二の方法は、反対勢力が常に拮抗しているような状態を作ることだ。反対勢力があると、中心となる勢力は、反対勢力に否定されないように、より国民のニーズに応えようという気が起こるはずだ。そして、それにより結束力が高まるのだと考える。実際に、日本は戦前に対抗勢力がなかったため、軍部が暴走し、日本を破滅の道へと導いてしまった。反対勢力が無いと、主勢力を止める存在がないということになるので、暴走が起こりかねない。戦前に対抗勢力があれば、真珠湾攻撃など起こっていなかったかもしれないし、現在とは全く違う日本になっていたかもしれない。つまり、勢力が一つだけでは暴走を止めることはできないため、対抗勢力が必要なのだと考える。このように、中心となる勢力と常に拮抗している勢力があるということはとても大切なことなのだと考察する。
 確かに、民主主義は国民に影響されやすいという点では優れていないかもしれない。民主主義が最も良い政治体制であるとは断言できない。しかし、最も大切なことは、民主主義とは、もともと国民が主体というわけではなく、参加する意思が生まれて初めて成り立つように、積極的に議論に参加し、全員で物事を決めていくことだ。

原文   森リン ベスト5