●総合 92 点 

字  数 1440 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 104 点  (122 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 96 点  (173 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69






































































96
知識語彙104
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

071115080712041712111508141317100911080707111208061313110713


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 いる。
52 くい。
65 とだ。
27 いる。
34 のだ。
60 いる。
26 とだ。
67 きだ。
45 える。
46 とだ。
61 思う。
41 える。
58 見た。
58 いた。
71 した。
43 れた。
48 える。
50 する。
38 とだ。
33 れる。
31 ろう。
49 思う。
55 名だ。
37 いた。
33 れる。
55 のだ。
55 する。
52 いる。
43 ない。
73 とだ。
73
71
67
65
61
60
58
58
55
55
55
52
52
50
49
48
46
45
43
43
41
38
37
34
33
33
31
30
27
26

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、情報とは発信するものではなく、受け取るものであるように、公の機関であるマスコミに対してチェックする機能を必ずおくことだ。 (73字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
あるかのように報道している。これは、庶民を食い物にしているのと同じようなことだ。そのため、日本のマスコミは、自分の意見と客観的な事実を区別し、何が正しいかを明確にし、過度な演出ではなく明白な警鐘と提言を行うべきだ。このように、私たちの社会にもっと情報の公正さをチェックさせる機能を作る必要があると考える。
 その方法として第一に、情報の受け手である私たちがさまざまな面で教育を受け、成熟することだ。今の社会にはたくさんの情報が錯綜しているため、誤情報や偽情報に惑わされないように、正しい情報を見分ける能力が必要だと思う。そして、その能力を高めるためには小さい頃からの教育を受けなければならないと考える。私はこの前、ロシアのウクライナへの軍事侵攻に関するもので、ウクライナの小児病院から避難する妊婦についての記事を見た。当初、その妊婦は有名な美容ブロガーで、妊婦を演じているだけだと言われており、私もその情報を鵜呑みにしてしまっていた。しかし、後になって彼女が本当に妊婦で、退避した翌日に無事出産することができたという真の情報を知り、邪曲な行為だと思ってしまったことを後悔した。このことから、私は改めて、情報を少しの疑念も抱かずに信じることの危険さに気付かされた。つまり、全ての情報は事実でない可能性があるため、鵜呑みにしてしまうことはよくないことだと考える。このように、情報を正確に取捨選択する能力を小さい頃から身に付けることはとても重要なことだと考察する。
 第二の方法は、マスコミの報道をチェックする機能を複数持つようにすることだ。マスコミは絶大な発信力を持っているため、情報の信憑性が求められる。検閲する機能が存在しても、それが一つだと正確性は下がるだろう。しかし、複数にすることで、さまざまな観点からの判断が可能になるため、公正さや正確性は上がると思う。太平洋戦争時に行われていた、大本営の公式な戦況についての発表である「大本営発表」は信用できない発表して有名だ。この発表は嘘であるのにも関わらず、ラジオ放送などではそのまま流されていた。これは、検閲する機関が存在していなかったことが原因だと考えられる。つまり、情報が真実に基づいているかを確かめる人がいなければ、嘘の情報が出回り、社会を混乱に陥らせかねないのだ。このように、マスコミが報道する内容が真実なのかどうかをチェックする機能を複数持つことはとても重要だと考察する。
 確かに、最近は社会が情報化するにつれ、マスコミだけではなく誰もが個人として発信できる環境が整っている。そのため、個人が発信する情報に対しても信憑性を求めていかなければならないかもしれない。しかし、最も大切なことは、情報とは発信するものではなく、受け取るものであるように、公の機関であるマスコミに対してチェックする機能を必ずおくことだ。

原文   森リン ベスト5