●総合 91 点 

字  数 1331 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (76 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (138 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63





























































85
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

081116160808111006090607091111191009071003130913071008050616


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 速い。
41 ある。
69 いる。
56 ない。
42 いる。
34 じだ。
60 いか。
52 える。
32 とだ。
30 思う。
35 える。
28 した。
37 った。
45 えた。
54 思う。
72 える。
46 える。
50 する。
48 とだ。
50 とだ。
24 ろう。
38 名だ。
40 った。
47 いる。
42 える。
47 える。
41 する。
21 ろう。
31 ない。
78 とだ。
78
72
69
60
56
54
52
50
50
48
47
47
46
45
42
42
41
41
40
38
37
37
35
34
32
31
30
28
24
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、これから社会を支えていく人材に必要なのは模倣する能力ではなく、創造する能力であるように、創造性に重点を置いた教育をしていくことだ。 (78字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
る。自ら価値を創造することが要求される時代になっても、生徒が自分の頭で考えた独自の意見を発表する機会は極めて少ない。さらに、教師たちは平均よりも学習の進度が進んでいる生徒たちを押さえ込もうとしている。これは、彼らの独創性やオリジナルなものの考え方の成長の妨害と同じだ。そのため、教師たちは一人一人の能力や進度に合わせた対応をし、独創的な人材が失われないように気をつけるべきなのではないか。このように、私たちは日本の教育をもっと独創性を引き出すことができるようなものに変えていくべきだと考える。
 その方法として第一に、挑戦して失敗を恐れないようにすることだ。独創性を磨くには、まずたくさんの経験を積む必要があると思う。そのため、失敗を恐れずにどんどん挑戦していかなければならないと考える。私は、卓球部に入っていた頃、多くの種類のサーブを試した。中には、成功率は低いが、成功すると相手が返球できないようなサーブもあった。そのようなサーブを、失敗を恐れずに本番の試合でも使うことで成功率が上がり、勝利数も増えた。そして、このサーブを失敗したとしても新たな収穫があったため、挑戦してみること自体が有意義なものだったと思う。つまり、失敗を恐れずに勇気を持って挑戦することで、その挑戦で得た成果を次に活かすことができるため、挑戦する分だけ成長し、独創性も高まると考える。また、そのような環境が整うためにも、失敗を責め立てるという習慣をなくすことも必要だと考える。このように、独創性を高めるためにも、失敗を恐れずに何度も挑戦することはとても重要なことだと考察する。
 第二の方法は、社会においてもこれまでになかったような目新しいものを認めていくようにすることだ。つまり、従来のものばかりを重視する保守的な方法ではなく革新的な方法をもっと採用していくということだ。そうしなければ、画期的なものは生まれないだろう。華岡青洲は世界で初めて全身麻酔をかけた状態で手術を成功させた人として有名だ。彼が麻酔をかけて手術をするまでは、手術中に麻酔をするという考えなど全くなかった。しかし、彼がその常識を覆したおかげで、患者は今も楽に手術を受けることができるようになっている。このように、新しいものを生み出すためには既成概念を打ち破らなければならないと考える。そして、目新しいものを最大限に活用するためには、それを拒絶せずに受け入れる必要があると考える。つまり、社会でも新奇なものを認め、尊重していくことはとても重要なことだと考察する。
 確かに、上手く模倣する能力も必要だろう。最初のうちは、模倣することが、成功する最善の方法かもしれない。しかし、最も大切なことは、これから社会を支えていく人材に必要なのは模倣する能力ではなく、創造する能力であるように、創造性に重点を置いた教育をしていくことだ。

原文   森リン ベスト5