●総合 92 点 

字  数 1503 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 99 点  (111 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 92 点  (159 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71





































































92
知識語彙99
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1207080906080814100807071010110618101017100907100909041110091010080812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 ない。
29 れる。
27 ある。
40 とだ。
27 すい。
32 ない。
32 しい。
61 らだ。
44 いる。
42 いか。
36 える。
29 とだ。
48 なる。
44 ない。
58 ずだ。
40 ろう。
70 ない。
35 ない。
41 無い。
74 える。
53 する。
42 とだ。
38 きた。
43 いる。
50 える。
31 つだ。
17 ある。
37 える。
42 多い。
41 ない。
45 える。
52 する。
43 ある。
42 実だ。
68 とだ。
74
70
68
61
58
53
52
50
48
46
45
44
44
43
43
42
42
42
42
41
41
40
40
38
37
36
35
32
32
31
29
29
27
27
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
中には自治会への不参加が評判に大きく関係するような厳しいマンションや町内会もあると思うが、いずれにせよ、隣人とは良い関係を築いておくべきだと考える。 (74字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
問題が増えてきており、流動的になっている。そのため公のような状況では公的な解決の場に持っていくこともやむを得ないのではないか。このように、私たちは、近隣の問題は話し合って解決していくべきだと考える。
 その方法として第一に、話し合いができる関係を作ることだ。話し合いをしようという気にならない限り、問題は解決しないため、話し合いができる環境は必要になる。最近は近所付き合いも少なくなり、コミュニケーションを取ることも少なくなったかもしれない。しかし、近隣の人とコミュニケーションや挨拶を交わすことで、相手の自分に対する好感度や印象といったものが上がるはずだ。そのため、挨拶などの小さなコミュニケーションくらいはしている人がほとんどだろう。私が住んでいるマンションは自治会への参加義務はなく、役員の当番が回ってくることもほとんどないため、同じ階の人や知り合いとしか話す機会がない。そのため、他の住人との交流の場は清掃活動や花壇の手入れくらいしかない。だから、愛想良く挨拶をする他には、そのような活動に積極的に参加するしか方法は無い。中には自治会への不参加が評判に大きく関係するような厳しいマンションや町内会もあると思うが、いずれにせよ、隣人とは良い関係を築いておくべきだと考える。このように、揉め事が起こった時のためにも、話し合いができる関係を構築しておくことはとても重要だと考察する。
 第二の方法は、社会においても人権教育を推進し、社会的な不平等をなくしていくことだ。最近、日本でも国籍、人種、ジェンダーについての捉え方、などが多様化してきた。それにより、いろいろな場所ですれ違いが起こり、話し合いで解決できないものも増えている。そのため、この多様化した社会では誰もが話し合いをできるようにバリアフリー化をしていくべきだと考える。少数派の意見は粗雑に扱われる傾向があるが、貴重な意見の一つだ。多数派が話し合いを拒む場合もある。少数派の意見に耳が傾けられない理由は、教育の仕方に問題があると私は考える。日本では人権教育があまり進められておらず、多数派が絶対だと思っている子ども達も多い。このように考えている人たちは将来偏見で少数派の人たちを傷つけてしまうかもしれない。そのため、少数派の意見も歴とした一つの貴重な意見であるということを教育するべきだと考える。このように、人権教育によって、さまざまな観点があることを教え、バリアフリーを進めていくべきだと考察する。
 確かに、最近の社会的特性として、いろいろなものを法に裁いてもらおうとするものがある。話し合いでは埒が明かないものを法廷に持っていくと、きっちりと裁いてくれるのは事実だ。しかし、最も大切なことは、揉め事とは争いの始まりではなく和解、理解の始まりであるように、きちんと理解し合うまで話し合うようにすることだ。

原文   森リン ベスト5